館長室
2025
5.25
24日、横浜みなとみらいで倉木麻衣ちゃん出演のイベントがあった。
お疲れ様でした。
「ペットパラダイス」のブランドパートナーでありコラボ企画で商品デザインにも参加している麻衣ちゃん。
今回はペットをテーマにしたトークイベントで歌唱は無いという珍しい展開。
もちろん愛犬ベニート君も一緒だ。
麻衣ちゃんがブログでベニート君を紹介したら、「ペットパラダイス」の方の目にとまりご縁となったとか。
商品は生地だけでなく顔料に至るまで環境に配慮した素材を使う気の入れよう。
動物との付き合い方。自分が穏やかでないとペットも幸せになれない。
ペット愛に満ちたトークだった。
3時間前から待った甲斐があったよ。
午前中に実店舗に行って商品を手に取ってみた。
手触りの良い事。サイズも豊富。
ペットはいないので買う予定はなかったのに買ってしまった!
無料のスタンプラリーもあって、ファミリーで楽しむ人も多かった。
イベント終了後、近くに戦時中の軍船の錨が野外展示されているらしく探し歩いていると出待ちらしき集団を発見。
建物内の駐車場から出てくるみたい。
待っていたら、なんと麻衣ちゃんとスタッフさんが徒歩で出て来た!
数分の交流を楽しんだ。
うれしかったよ。
イベントの冒頭、ベニートの名付け親は「亡き兄」とコメントしていた。
麻衣ちゃんは重くならない様にさらっといっていたと感じた。
以前ブログで重い病と戦っているといっていた。
昨年12月東京公演の出待ちで、麻衣ちゃんが来る前にトーマスが語っていた話の結論を意外な場所で知る。
当初デビュー25周年で25公演を予定していたけど、ある事情でできなくなった。
理由はファンクラブイベントで本人から聞けるだろう。
そうだったんだ。
仲良かったんだよね。
慰める言葉も見付からない。
ほんとに。
5.18
発売中のペット&アーティストによる癒しマガジン「ペットポップスクエア」に倉木麻衣ちゃんの記事が掲載されている。
表紙に犬の写真がある雑誌など少ないはず。
書店で簡単に見付かると思ったら、ほかの雑誌の表紙にも犬がいて以外と探すの大変だった。
何故に雑誌の表紙は似たものばかりなのか。
アーティストとペットをテーマした雑誌があるとは知らなかった。
今回はインタビュー形式ではなく、麻衣ちゃんが語るスタイル。
愛犬ベニートちゃんへの愛がいっぱい。
以前は人見知りだったけれど、ペット連れの人と自然と会話をする事もあるとか。
同好の連帯感はどの世界でもあるよね。
24日のイベント、楽しみだ。
5.11
倉木麻衣ちゃんが雑誌「ペットポップスクエア」に登場。
後日買いに行くよ。
愛犬がいると活躍の場が広がるね。
24日のイベントもペット関連だ。
立見スペースがあるみたいだから早めに行こうと思う。
ロードバイク愛が止まらない?
ペダルの回転がイマイチ。
分解して清掃、グリスアップしたら改善した。
更にドロップハンドル付近のヘッドセットも分解してグリスアップ。
以前からハンドルが重い感覚はなかったけれど、凄く軽くなった。
次はどこを改善しようか。
5.6
倉木麻衣ちゃんが久しぶりにブログと動画を更新。
最近チェックしてなかったわ。
動画は愛犬ベニート君のかわいい姿。
スタジオ内での麻衣ちゃんの様子。
あれ、新曲はどうなったの?
ベニート君は石けんシャンプーを使っているのね。
僕は石けん歯磨き粉を使っているよ。
今月24日のベニート君と共演するイベント。
抽選の参加チケットが無くても2階テラスから観覧できるのかな?
横浜みなとみらいなら行ってみようかな。
5.5
ロードバイクを3日間かけてメンテナンスした。
ベランダを作業場にすれば途中でも中断できる。
予定にはなかったパーツも汚れが激しく分解清掃。
今回スプロケットを交換した。
後輪中心部にある歯車のかたまり。
これが知らずにマウンテンバイク用だったから付くか心配だった。
安いグレードのスプロケットは両用で使える傾向があるらしい。
高いグレードは互換性がないみたいだ。
一番重いギアの歯車が11から12枚になった。
どのくらい差がでるかと思ったら極端な変化は感じない。
もちろん軽くはなっている。
既に130km以上走ったが新しい後輪タイヤはパンク無し。
前輪も次はこれにしよう。
リアディレイラー、後輪の変速機は交換しないと正常に動かないと思われる。
など交換や追加したいパーツもある。
サイクリング改めて楽しいと感じた。
4.28
暖かくなってきたのでロードバイクのメンテナンスをしようと思う。
寒いとゴム製品は固くてタイヤ交換とか大変な時がある。
5年以上後輪は分解していない。
ベアリングを取り出してきれいにしたい。
安いロードバイクはパーツも安価。
自分で交換調整するなら大抵の事はできてしまう。
自転車の趣味は初期投資こそかかるけれど、上位グレードを目指さなければ安上がりだ。
健康にも良いからお勧め。
4.20
倉木麻衣ちゃんが動画を公開した。
事務所の後輩とコナンの決めポーズをしていた。
若い人と話をすると遊び方や価値観が違って聞いていて面白いと思う。
ファンクラブ会報届いた。
北京で動物園に行ってパンダ姿の麻衣ちゃんがかわいい。
東京公演の出待ち写真。
僕もいるのだけれど、後頭部だけで自分を確認するのって難しい。
最近やっと王羲之の「蘭亭序」も学ぶようになってきた。
王羲之の最高傑作として名高い。
しかし直筆は現存せず、現物を見て臨書したとされるものが複数伝わっている。
いずれも個性があり、どれがオリジナルに近いのか意見がわかれる。
そんな難解な書を王羲之として学ぶのは無理があると判断。
距離を置いてきた。
唐の時代。
現物をコピーして集字した「集字聖教序(しゅうじしょうぎょうじょ)」の方が学び易い。
行書体を集字しているから文の流れ、筆脈は不自然で全体的な美しさはないと思う。
「蘭亭序」には全体的な美しさがある。
そこで「蘭亭序」を王羲之のオリジナルとせず復刻版と定義してみた。
腕時計などでも復刻版は珍しくない。
この場合、オリジナルを完璧にコピーする事は稀だ。
大抵、オリジナルの雰囲気を継承しつつ現代的なブラッシュアップを施す。
機能も日常生活防水だったら10気圧防水に強化。
風防も傷に強いものに変更する。
そちらの方が使用者にとって便利。
そう考えると「蘭亭序」もオリジナルから数百年後の人達によって洗練されていくのも仕方がない。
王羲之をテーマにしたコラボ企画と思えば素直に受け入れられる。
4.13
「名探偵コナン スペシャルコンサート2025」東京公演最終日。
お疲れ様でした。
会場となった代々木競技場は高校生時代に1度だけ入った事がある。
アイドルのコンサートで先輩にチケットを取ってもらった。
座席がアリーナ後方で総立ちのコンサート。
ステージが全然見えなかったから観客の後ろ姿しか記憶にない。
今回ちゃんと見れて、やっとリベンジした気持ちがある。
倉木麻衣ちゃんの事務所の後輩2人が前座を勤めていた。
2人は本番には出ないんだね。
そもそもゲストって麻衣ちゃんだけとは知らなかったよ。
オーケルトラ・バンドで聴くコンサート。
演奏を双眼鏡でじっくり見ていた。
中にはきれいなお姉さんもいて目の保養になった事は麻衣ちゃんには内緒だ。
麻衣ちゃんは最後の盛り上げ役で手拍子を入れたり会場を一体にする大役。
MCでは自身もアニメの登場人物風になって声優みたいな話し方をしていた。
「キミがいれば」をカバー。
知らない歌と思った。
これコナン定番の曲でメロディーはお馴染み。
歌詞がついていたなんて知らなかった。
麻衣ちゃんを初めて見たらしい女性は「かわいい」とか「顔が小さい」と絶賛していたよ。
大満足の2日間だった。
今日も駐車場出口に行くとファンが待機していた。
会話を聞くと半分以上は中華圏の人みたい。
今回は麻衣ちゃんの乗る車がゆっくり徐行して行ったので少し長く手を振る事ができた。
僕の後方の女性は日本語で「ドイツから来ました」をいっていた。
距離的に麻衣ちゃんへ届かなかったと思うので代弁しておく。
ゲスト出演だけと消極的だったけれど、参加すると発見があって楽しいよ。
4.12
今日「名探偵コナン スペシャルコンサート2025」の東京公演初日があった。
倉木麻衣ちゃんがゲスト出演。
お疲れ様でした。
「注釈付き」の座席だったけど、柱などで演奏者の一部が見えにくい程度。
歌手として参加した麻衣ちゃんはステージの前方を左右に動くだけだから良く見えた。
2階北側中央からの眺めは昨年12月の麻衣ちゃんの東京公演より近い距離。
明日は2階南側2階席から応援するよ。
コナンファンって関連グッズを身に付ける人少なくて、誰のイベントに来たかわからないね。
帰り道、駐車場出口で麻衣ちゃんファンの集団に遭遇。
おお、麻衣ちゃんのファンは関連グッズのバッグなどを持っているからすぐにわかる。
出待ち?
僕も入ったら5分程で麻衣ちゃんが乗る車が出て来た。
ラッキー!
窓を少し開けて麻衣ちゃんが手を振ってくれた。
一瞬の出来事だったけど、うれしい。
明日の2日目も楽しもう!
4.6
倉木麻衣ちゃんがペット関連のイベントに出演する。
職場でも犬や猫を飼っている人がいる。
僕も動物園や水族館の常連だから動物の話題は盛り上がる。
イベントの盛況は確定だね。
最近は天気が悪く雨の日が多い。
1週間もサイクリングができないなんて毎日のように走る習慣になって初めてだ。
食べる量が同じだと微妙に太る。
久しぶりに走るとカロリー消費が激しい。
運動は大事だ。
「市原ぞうの国」へ行って来た。
ショースタジアム周辺は桜の木が植えられている。
数年前の春に訪れて桜は散りかけていたが美しかった。
いつか満開の下で撮影したいと思っていた。
今年はベストのタイミングで撮れた。
3.31
倉木麻衣ちゃんが新曲を作っているようだ。
リリースのアナウンスが楽しみだ。
昨年12月のデビュー25周年ライブ映像がネット配信されている。
参加者だけど改めて映像で見ると麻衣ちゃんの表情や衣装、セットなど詳細を確認でき発見がある。
この日は最後列から見たので細かい部分はわからなかった。
オープニングからスローナンバーでしっとり聴かせる。
このスタイルでほぼ前半を通す。
ひとり舞台な感じだった。
後半からダンサーさんが合流。
ここから激しく攻めの曲になる。
コーラスや演奏者も一体となりステージを盛り上げていく。
前半は麻衣ちゃんだけにスポットを当てる感じだった。
後半は麻衣ちゃんを中心にしながらもメンバーそれぞれがプレーを楽しんでいる姿が印象的。
今回の映像作品が特に良く出来ていると感じるのは何故だろう?
動員したカメラの台数増やしたとか?
いつも以上に臨場感を感じたよ。
来月はコナンのコンサートだ。
楽しみ。
3.23
昨日と今日は大阪の「名探偵コナン スペシャル・コンサート2025」に倉木麻衣ちゃんがゲスト出演した。
お疲れ様でした。
来月が東京公演で出演が決定している。
ファンクラブで先行予約があった。
申し込もうとしたら期限が過ぎていた。
2次募集があるだろうと期待していたらなかった。
数日前にチケット販売しているか調べたら一部座席に空きがまだあったよ。
ところがネットで購入しようとしたら何故か手続きができない。
諦めた。
未練がましく翌日トライしたらチケットが入手できた。
その時点で販売されていた座席は「注釈付き」のみ。
ステージが見えにくい可能性がある座席。
価格は一般席と同じだし、そこまで悪くないのかな。
今回試してみるよ。
2日共行くから楽しみにしている。
3.16
倉木麻衣ちゃんの愛犬ベニート君との過ごし方のインタビューが掲載された。
愛犬と旅行する人もいるよね。
伊豆半島にはペットと宿泊できる施設やペット用の温泉さえある所もある。
ペットも入れる観光スポットもあるから楽しめそう。
公開された動画もベニート君をリラックスしているね。
BSで古い西部劇「七人の無頼漢」を見た。
1950年代に作られた映画で当時の西部劇スターだったランドルフ・スコットが主演している。
彼の姿に古典的ヒーロー像を見た。
長身ハンサム、物静かで控え目、困っている人は助けるし女性に親切で礼儀正しい。
普通の社会人で常識もある。
しかも勇気を持ち危機管理能力も高い。
これより後の時代になるとヒーローは暴力的で反社会的か、はみ出し者になっていく。
「ダーティハリー」や「ランボー」みたいに。
ヒーローに求められる要素は時代によって変化していく。
3.10
倉木麻衣ちゃんが「国際女性デー」のイベントで石川県を訪れた。
和服姿も披露していたね。
何を着ても絵になる。
最近ロードバイクのサドルを3mm程上げた。
更に力を入れ易くなったみたい。
3.2
倉木麻衣ちゃんが動画を更新した。
休日を愛犬ベニートちゃんと楽しんでいるみたいだ。
取り寄せ依頼をしていた「プラトン入門」を手に入れた。
新品みたいにきれいだった。
お目当ての「第七書簡」もあった。
ほかの書簡は無いと聞くと不思議に思うかもしれない。
プラトンを知る上で「第七書簡」は重要な資料といわれている。
彼の心境が詳細に書かれている為だ。
「第七書簡」も「純粋理性批判」も「プロレゴメナ」も探求心を刺激する。
興味が多方へ飛び火して時間が足りない。
2.24
倉木麻衣ちゃんの台湾公演が終了した。
お疲れ様でした。
新しい動画が公開された。
台湾は数日の滞在だと思うけど、しっかり観光もしたのね。
標高の高い所にいる。
日本だと箱根みたいな場所かな。
遠くに見えるのは湖ではなく海だろうか。
急にプラトンの「第七書簡」が読みたくなった。
プラトンの手紙は13通が伝わっている。
プラトンの著作で注意を要するのは偽作問題だ。
およそ2400年前の人物ながら著作が全て現存しているなんて凄い人だ。
未完成の「クリティアス」さえ残っている。
偽作まで伝わるのは何故か。
プラトン作として金儲けでも企んだのか。
これについて東京大学教授の納富信留(のうとみのぶる)さんの説。
プラトンのお弟子さんが書いたのではと指摘している。
プラトンは学校を作り、そこの地名から「アカデメイア」と呼ばれた。
現在の「アカデミー」の語源になっている。
この学校の凄いところは女性の入学も認められていたんだ。
プラトンの代表作「国家(ポリテイア)」を読むと女性も政治に参加すべきとしている。
2400年前の人の考えとは思えないと衝撃を受けた。
この学校は約900年も存続した。
おそらくお弟子さんは学校のテキストにしようとしたのかな。
その「第七書簡」が見当たらない。
読んだ記憶はある。
手紙だから1冊の本になる長さではない
調べると岩波書店から出版された「プラトン入門」に収録されていた。
それ処分してた。
現在絶版。
ブックオフオンラインで古本の在庫があり注文した。
最寄りの店舗に送ってくれて受け取りに行くシステム。
送料無料で便利。
2.16
公演で台湾訪問中の倉木麻衣ちゃん。
先日地元ラジオに出演。
日本でも聴けるとネットに接続すると映像も公開されていた。
これはインターネットラジオというのかな。
春には新曲を出せたらとコメント。
期待していいのかな。
今日も地元メディアの映像で空港でファンの歓迎を受ける麻衣ちゃんのニュースが公開された。
どこのファンも熱いね。
哲学関連の本を読んでいると探求心を持つ事の楽しさを再確認する。
好奇心こそ楽しく生きる原動力。
本当の豊かさは芸術や学問、自然の中にあるように感じるこの頃だ。
2.9
倉木麻衣ちゃんが動画を公開した。
愛犬と楽しんだり音楽を聴いたりしているみたい。
今月の台湾公演も楽しんでね。
趣味にはお金がかかる。
熱量がある内は高額な出費も惜しまない。
気持ちが落ち着いてくると効率を考える。
僕は写真やロードバイクを趣味にしている。
これらは初期投資はかかるけれど、維持費はそこまで高くないと思う。
写真はどこへ撮りに行くかで出費は大きくなるけれど。
自転車もハイグレードに更新したいと思うともっともっと欲しくなる。
自分にとって程良いレベルが確立するとよっぽど贅沢な人以外はセーブできるではと思う。
デジタルカメラは消耗品が少ない。
自転車は工具を揃えると自分でメンテナンスできる。
アルミ製ロードバイクの寿命は4年なんて聞く事がある。
アマチュアレースに参加して酷使するとか、日本一周をしているならあるのかもしれない。
僕のは10年乗っているけれど健在だ。
2.3
倉木麻衣ちゃんが動画を公開した。
2月は台湾公演だね。関東よりは暖かいのかな。
楽しんでね。
ペン習字で最近は原稿用紙に本の文章を書き写している。
万年筆や筆ペンを使っている。
特に万年筆は使わない期間が長いとインクが乾燥して書けなくなる場合もある。
なので頻繁に書く事にしている。
ペンを持つ位置や筆記角度を変えて調整するとペンの最も良い書き心地になる時がある。
筆ペンや万年筆はボールペン程便利ではないけど奥が深い。
1.26
ロードバイクのタイヤが古くなってきた。
シュワルベのマラソンというタイヤを装着している。
重いという欠点はあるものの耐パンク性能では定評があるロングセラー。
使用して既に6年か7年が経過していて1度もパンクしていない。
ロードバイクなら軽量タイヤで乗りたいけれど、当時通勤で使っていたので選択した。
それ以前のタイヤは頻繁にパンクした。
今は運動のみの用途なので少し軽いタイヤを検討している。
録画しておいた映画「オッペンハイマー」を見た。
約3時間の長編で見るタイミングを事前に設定しないと気軽に見れない。
「原爆の父」といわれた科学者の半生で一般向けな作品とは思えない。
それでも興行的に大きな成功を収めたというから驚いた。
原子爆弾を完成させるとその威力に恐怖する。
更に強力な水素爆弾の開発に否定的になる。
科学者としての名声と大量破壊兵器を作った罪悪感。
映画は原爆開発物語だけかと思ったら違った。
戦後の冷戦の中でオッペンハイマーの過去が問題になる。
若き日、アメリカ共産党と親しくした時期があり、ソ連のスパイ疑惑が生じる。
日本では原爆被害の映像表現が無く批判されている。
映画内の言葉で被害の有様や死者数に触れているし、主人公の罪悪感に苦しむ姿で深刻さを伝えていると思う。
カントは神の存在や死後の世界を我々は知る事ができないと定義した。
では逆に知る事や作る事できるものでも実行してはならない分野があるのではと思った。
1.19
最近は頻繁に書店行く事はない。
ほしい本がある時に行くだけ。
行くと来たついでにお目当て以外に何かないか探す。
現在読んでいない本が10冊以上ある。
出版された本も廃版になるのが早くなったと思う。
手元にある本も既に廃版になったもの多数。
先日「剣禅話」という本を購入した。
山岡鉄舟が書き残した書を集めたものだ。
元の文と現代語に翻訳した文があって理解し易い。
似たもので「鉄舟随感録」を持っている。
こちらは原文のみなので一部難解なところがある。
原文と現代語訳を読み比べて、時には自分にしっくりくる言葉に置き換えたりして読む。
これが楽しい。
1.13
「名探偵コナン スペシャルコンサート2025」に倉木麻衣ちゃんが参加すると発表された。
4年ぶりの開催だ。
寝正月だった麻衣ちゃんは愛犬ベニートちゃんと寝ている動画を公開。
ゆっくり過ごす新年も贅沢と思う。
1.6
1971年公開の映画「レッド・サン」が4Kデジタルリマスター版で新春ロードショー。
三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン。
夢の三大スター共演で贈る異色西部劇だ。
現在あまり大きく取り上げられる作品ではないが、個人的には隠れた名作と思っている。
サムライが西部で活躍するなんて、外国人にはウケても日本人には荒唐無稽で受け入れられないと思うかもしれない。
もちろんフィクションだけど、歴史好きな僕が見てもそこまで悪い設定ではないかな。
逆に違和感を感じたところから語ろう。
ミカドから米大統領へ豪華な宝刀を贈る使節として渡米した武士団。
この武士団が10人もいないのは少な過ぎ。
国の代表ならもっと大所帯になるはずだ。
1960年に史実の遣米使節は77名だったそうだ。
映画の時代設置が1870年と日本では明治3年になる。
明治時代に武士団の使節はおかしい。
それ以外は娯楽作品だし、西部のサムライも説得力を持つ。
彼ら武士団を乗せた機関車は、使節専用車両の他に一般人を乗せた車両や大金を保管した金庫もあった。
この大金が狙われた。
強盗団のリーダーがリンク(ブロンソン)、その仲間にゴーシュ(ドロン)がいた。
ゴーシュはフランス語で「左」を意味。左利きでそう呼ばれている。
銃撃戦の末、強盗計画は成功。
大金を手にする。
ゴーシュは使節にも金目のものはないか物色。
宝刀を目をする。
宝刀を守ろうとしたサムライを射殺し強奪する。
強欲はゴーシュはリンクを裏切り、ダイナマイトで吹っ飛ばす。
強盗団の多数はゴーシュ派だった。
彼らが去った後、リンクは気を失っていただけで武士団に捕らえられる。
上役より宝刀の奪還を命じられた黒田重兵衛(三船)はリンクを連れて跡を追う。
猶予は7日間。その時、機関車が戻って来る。
黒田は宝刀。リンクは大金を取り戻した。
共に利害が一致しているが性格は正反対。
黒田はサムライの誇りに生きる男。
リンクは金が全ての男。
馬の足跡を追って行くと強盗団の一部が民家を襲っていた。
主人は家族を守り射殺される。
その姿に黒田は「立派だ」と称える。
襲撃者を倒すと敵の馬を手に入れ家を出ようとする。
すると草陰に娘達が隠れていた。
哀れに思ったのか黒田は敵が持っていた金貨入りの袋を全て投げ渡す。
お金大好きなリンクは呆れて首を左右にし言葉も出ない。
黒田は金には興味が無い。
ある時に黒田はいった。
「人は信念を持って生きるべきだ」
唯物論者のリンクは納得がいかない。
「そんなの金にならねぇ」
ゴーシュにはクリスティーナという愛人がいる。
リンクは女を見張れば奴は現れると考える。
これは正解だった。
手下が迎えに来たのだ。
女を人質にして、取引の場所と時間を指定して帰らせる。
黒田は宝刀を取返し仲間を殺したゴーシュを斬るつもりだ。
リンクは大金の隠し場所を聞くまでは生かしておきたい。
隠し場所がわかるまでは斬らないと約束が成立する。
取引の場所で決着をつけようとすると先住民の襲撃を受けてしまう。
このアクシデントで宝刀を取り返した黒田。
リンクとゴーシュは対決を中止し先住民と戦う。
戦いの中でゴーシュの手下は皆倒れた。
先住民を撃退して4人だけが生き残る。
黒田、リンク、ゴーシュ、クリスティーナ。
リンクとゴーシュが話し合っているとゴーシュの後ろに黒田が現れる。
斬ろうとした瞬間リンクを目が合う。
隠し場所を知るまで斬れないのだ。
その隙が仇となりゴーシュの銃弾を腹部に受ける黒田は瀕死の重傷だ。
ゴーシュは更にリンクを撃とうとしたが弾切れ。
それでもリンクは撃てない。
立場が有利な事を知るゴーシュは強気だ。
「お前には撃てない」
といい背を向けクリスティーナの方へ歩く。
女は手にライフルを持っていた。
ゴーシュは目で合図しライフルを投げて渡せと指示。
女が指示に従うと最後の勝負だ。
振り向くと先にリンクが撃ってきた。
負傷したゴーシュは信じられないという表情。
リンクはいう。
「ゴーシュ、金はお前にくれてやる」
そして引き金を引く。
ゴーシュ絶命。
黒田に近付くリンク。
黒田は、
「殺す必要はなかった」
という。
死が迫った黒田は宝刀を届けられない無念を語る。
リンクは自分が届けようという。
行けば逮捕されるから無理だという黒田。
そこはどうにかすると説得し宝刀を受け取る。
黒田絶命。
駅で機関車が来るのを確認すると宝刀を見える場所に置いて去るリンク。
唯物論者のリンクは何故大金を放棄し、宝刀を届ける危険を犯したのか。
黒田の一途な生き方に感化されたのだろう。
金が全ての人生が空しく感じられたのかもしれない。
リンクのそんな姿に心が洗われる気持ちになる。
経済に支配された現代人こそ見るべき映画だ。
1.2
明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくね。
大晦日に倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が届いた。
落選した10月のファンクラブ限定ライブ。
その模様が掲載されていた。
オープニングから客席に入って歌うパフォーマンスをしていたんだね。
12月の東京公演で見せた度肝を抜く演出の原点は、ここにあったんだ。
麻衣ちゃんの誕生日2日前だったから、バースデーのお祝いもしたなんて参加できなかったのが惜しい。
映像化してほしい。
元旦から動物園は大盛況。
年末に帰省して正月に初詣は過去のものになりつつあるのかな。
ニュースで見る、新幹線が到着し帰って来た孫とその両親を迎える祖父母。
そんな光景はスタンダードでもないのか。
年末年始もゴールデンウィークみたいなただの連休扱いになっていきそう。
2024
12.30
倉木麻衣ちゃんがブログで飛ぶてんとう虫の写真を公開した。
よく飛ぶ瞬間を撮れたね。
僕はカメラを持って出かける事が多いけど、なかなか撮れないよ。
動画では今年を振り返りメッセージを伝えていた。それとキスも!
朝の情報番組で麻衣ちゃんの密着取材、放送していたね。
出待ちの待ち時間で取材していた人達はテレビ局の人だったのかと納得。
貴重な映像だったよ。
12.22
倉木麻衣ちゃんが海辺の夕陽の動画を公開した。
夕陽といえば海だなと思ったら、太陽が傾く時間だから遠くまで遮るものが無い場所が必要だったね。
カントは人間の知る事ができる限界を指摘していて興味深い。
神の存在や死後の世界。
これらは人間の認識を超えた世界であり肯定も否定もできない。
わからないといっている。
だから人間はできる事に能力を使うべきとしている。
限界があれば可能な事は限定されて逆に楽になると思う。
豊臣秀吉は国内を統一すると海外進出を目論み朝鮮へ出兵。
中国の征服を目指した。
結果は失敗。政権基盤に亀裂が生じる。
それを利用し徳川家康が天下人になる。
家康は無謀な冒険はせず長期安定政権を作る。
挑戦と自制のバランスが大事だ。
12.15
倉木麻衣ちゃんが複数の動画を公開。
北京公演で転んだ?
画像の中の人物が小さいのでハッキリしないけど珍しい。
「北京動物園」でジャイアントパンダと対面。
さすがに「上野動物園」みたいに80分とか並ばなくても見れるみたいね。
東京公演での愛犬ベニート君の動画もあった。
ステージに麻衣ちゃんと登場していた。
思っていたより大きいね。
12.8
昨日「東京ガーデンシアター」で倉木麻衣ちゃんのデビュー25周年ライブが開催された。
ここでのライブは初めてだよね。
東京なら「東京国際フォーラム」が「定宿」という感じ。
開演30分前くらいに会場に到着したら入場待ちの長蛇の列に驚く。
ギリギリに来る人多いんだね。
普段は余裕を持って来るから知らなかった。
座席に着くのは開演時間10数分前だった。
座席はステージから見てやや左側のバルコニー1の最後列。
ここまで後方の席は何年もなかった。
ライブのオープニング曲は珍しくスローナンバーからスタート。
しかもアリーナ席の間を歌いながら移動と驚きの展開。
衣装チェンジのスピードの早い事。
「2525ミュージアム」で展示された着替え用ボックスが活躍していると思えた。
演奏の方やダンサーさんをフル動員したライブは5年ぶりかな。
以前はメンバー紹介を麻衣ちゃんがしていた。
今回は巨大スクリーンで個人をアップにして字幕で紹介していた。
ライブのハイテンポを維持する流れなら今回が最適と思った。
ライブ終了後、「出待ち」はどうなんだろうと思いつつ会場を出る。
最後列だったからすぐに出れた。
外に「出待ち」のプラカードを発見。
並んだよ。
最後列のお陰で前の方に入れた。
館内に案内されて前から4列目を確保。
「出待ち」でこんな前も珍しい。
お約束通り前座でトーマスが登場。
青森出身なんだよね。
若くして社会に出て、最初から音楽や芸能の世界に入らなかったんだね。
修羅場、土壇場、正念場だったかな。
3つの場について教えてくれた。
帰ってネットで調べたら経営者の方がよく語る話題らしい。
短縮すると苦労が人を鍛えるに近いかな。
トーマスは現場からの叩き上げ。
そういう男の面構えだもんね。
そういえばトーマスが麻衣ちゃんの素顔を見た事あるっていってたな。
「意外ときれい」と「意外」はいらないだろうと思った。
そして真打ちの麻衣ちゃんが登場。
ファンへの感謝を語り、合唱して楽しく過ごす事ができた。
ライブの朝。
NHKのBSでパリ五輪スケートボードのドキュメント見たよ。
麻衣ちゃんがナレーターを担当。
東京五輪に続き金メダルを獲得した日本人アスリートの苦闘を伝える。
パリ五輪で苦戦しながら最後に大逆転するドラマ性の高い内容に引き込まれた。
麻衣ちゃんの語りが物語を牽引していたね。
ドキュメンタリーのナレーターは難しいと思う。
主役はテーマであって語りは控え目でありながら進行役としての重要性を持つ。
出過ぎず引き過ぎずのバランスが大事。
優しく見守る様な語り素敵だったよ。
これは新曲のプロモーションでスケートボードに乗った縁でしょ。
特注スケートボード作った甲斐があったね。
まだ来年、海外公演の台北が控えているんだね。
ネットの記事によると香港、シンガポール公演も検討されているとか。
体を大事にしてね。
12.1
倉木麻衣ちゃんが北京に行っている。
動画も公開。
地元ファンと集合写真と撮っていた。
掛け声の「イー、アール、サン」は「一、二、三」の事だよね。
中国語と日本語は発音が近いものも多い。
逆に日本から中国へ渡った漢字も沢山ある。
日本は西洋との交流が先に始まったためだ。
西洋の書物を翻訳した時に作った漢字「哲学」や「理想」などがそのまま中国でも通用する。
社会人になって燃え尽きてしまう中高年男性の多い事に驚く。
最近知ったのだけれど心理学では既に解明されていた。
外発的動機付けと内発的動機付けのバランスが悪くなると起きる症状だという。
外発的動機付けとは親や先生に褒められたくて勉強するみたいな感じ。
社会に出れば会社に評価されたい。出世したいに相当する。
内発的動機付けは趣味を充実させたいなど個人的な欲求。
誰もが両方の感情を持っている。
前者が強過ぎて後者を無視すると燃え尽きてしまう傾向があるそうだ。
中年とは「第二の思秋期」ともいわれ悩みが多くなる世代なんだとか。
自身の心の声を聞いてあげないといけない。
11.24
倉木麻衣ちゃんがブログで不調の模様。
最新の動画は元気なさそう。
次は台湾公演かな。
お大事に。
オフィシャルカレンダーと東京公演のチケット届いた。
「東京ガーデンシアター」は初めてだよね。
3階バルコニー席だった。
行った事ないからイメージができない。
ママさんのお誕生日おめでとう!
孝行娘(たぶん)を持てて幸せだ。
ペット用品のチャリティーグッズが公開された。
麻衣ちゃんだけでなく愛犬ベニートもモデルさんをしていた。
カントは「純粋理性批判」を書いて後に「プロレゴメナ」を書き上げる。
「序論」という意味らしい。
「純粋理性批判」は難解との非難を受けて「プロレゴメナ」ではその要約と補足をしたらしい。
カント包囲網を強化中だ。
11.17
倉木麻衣ちゃんが愛犬ベニート君とコラボ企画に参加したと以前アナウンスされた。
今回新たに動画が公開された。
楽しそうに遊んでいたね。
この企画、ベニート君がいたからできたと思える。
愛犬であり仕事のパートナーみたいだ。
先週のネット配信、お疲れ様でした。
うまくアクセスできなかったよ。
ライブパンフレットでペイントアートにトライしたみたいね。
大きな花を描いたのかな。
情熱的だね。
カント哲学の学習はゆっくりとしている。
人は誰でも自由に生きたい。
気の向くまま欲望の赴くままに生きるのが夢だろう。
カントはそれを否定している。
欲望に縛られた人生は不自由でしかない。
自らの意思で自律できる人こそ真の自由人だという。
なるほど!
僕はプラトンは好きだけど哲学が好きなわけではない。
プラトンの作品は論文ではなく対話篇。
登場人物達が何かをテーマに議論している。
イメージ的にはシェイクスピアを読む感じに近い。
テーマが哲学的ではあってもホメロスの詩を引用したり、神話や伝承を援用するから面白い。
この神話や伝承は当時の人達の知る知識かプラトンの創作か興味深い。
一昼夜にして海中に没したアトランティス。
大西洋上にあったと思われる。
これもプラトンの作品にしか出こない。
それでも西洋人は信じていたらしい。
英語で大西洋をアトランティック・オーシャンというのはその為だ。
話をカントに戻すとカントも面白い。
哲学の魅力は物事をどう解釈するかでカントはそれを教えてくれる。
11.10
倉木麻衣ちゃんが14日にネット配信をするみたいだ。
動画も公開。
今回のライブツアーは出待ちあるのかな?
「脱炭素エキデン365」のテーマソング「Thank you for every breath」のミュージックビデオが公開された。
歌詞が字幕で流れて、それに沿うように優しい麻衣ちゃんの歌声が響く。
改めて歌詞を眺めていると何の変哲もない言葉なんだけれど、その言葉を重ね合わせていくと強いメッセージを発信する。
メッセージソングは悪く捉えると説教や批判めいたものになる。
そこを素直な歌詞と優しい歌声で、自然と人の心を良い方向へ導こうとするのは麻衣ちゃんの流儀だね。
サイクリング用のサングラス。
アイウェアともいう。
ロードバイクは自転車の中では比較的高速になるので目の保護で必需品。
調光レンズを愛用している。
レンズの明るさが外光で変化するので昼夜を選ばない。
欠点は経年劣化で調光しなくなる。
トッププロも使用する海外有名メーカーや国産品を持っている。
実際使ってみて国産で充分と思った。
目の保護の観点では1枚シールドタイプは保護面積が大きくて実用的。
ただしアイウェア全体で重くなる。
レンズはある程度消耗品なので交換可能が理想的。
別にそこまで高額ではないから全体的に買い替えてもいい。
古くなった調光レンズ。
ただ古くなっただけなら夜間のサイクリングに使える。
しかしコーティングが剥がれ出し視界が悪くて使えない。
それならコーティングを全部剥がせばいい。
そこで重曹などで何回の洗って大分剥離させた。
これで使えると夜間のサイクリングでテスト。
街灯や車のライトが放射線状に反射して危険。
使い物にならないと判明。
コーティングって重要なのね。
11.4
倉木麻衣ちゃんが昨夜、大阪公演を行った。
お疲れ様でした。
動画を公開。
写真撮影と勘違いして決めポーズで静止。笑える。
苦戦が続くカント哲学。
普段の読書術は複数の本を同時に読んでいる。
その時の気分で本を選ぶ。
難しい本を読んだり、気楽な本に目を通したりすると気分転換になる。
現在、難しい本ばかりなって更に読書のスピードが落ちる。
カントを読みながら、ネットでその時代背景を知れば理解も深まると思った。
カントが生きた時代。
哲学界に「大陸合理論」と「イギリス経験論」の大きな流れがあった。
理性や化学などの力でやがて全てが解明できるとする合理派。
人間は経験や実験を繰り返し慣習や法則を作るけど、それは必ずしも信用できないとする経験派。
カントは最初、合理論を支持するが経験論を知ると両論が極端と感じる。
それらの仲裁を試みたのが「純粋理性批判」になる。
「批判」とあるけれど「吟味する」みたいな意味で解釈した方がいいとの事。
カントの登場は哲学史を大きく変えていく。
しかし難解。
理解に10年は覚悟している。
10.31
先日「新江ノ島水族館」へ行って来た。
デンキウナギさんが期間限定で展示されていると知ったから。
普段はバックヤードで暮らしている。
よくクリスマスシーズンに限定で顔を出す。
今回はハロウィンで登場。
会えてうれしい。
10.28
今日は倉木麻衣ちゃんの誕生日!
おめでとう!
土曜日のファンクラブイベントでお祝いしたみたいね。
行きたかったよ。
落選は残念。
同じ日。
麻衣ちゃんにも関連が深い「サンシャイン水族館」に行ったよ。
アクアリウムクラブプレミアム会員限定企画を見て来た。
通常営業は午前10時。
8時から2時間のみのイベントで、時間内は特別解説などを楽しめる。
バックヤードを見学できたのは感激した。
夏に麻衣ちゃんのコラボ企画があって会員になったけど、こんな特典もあったとはうれしい。
10.20
倉木麻衣ちゃんの中国公演がスタート!
公開された動画では、パンダのぬいぐるみを小脇に抱えて登場。
これも中国ツアー限定グッズなんだね。
行きたかったよ。
ペン習字も落ち着き。
毎日書いてはいるけど、新しく知識を獲得したりの手間はなくなった。
痩せているのに体脂肪率が高い、隠れ肥満もサイクリングで解消。
今年に入って10キロの減量。
元々太っていたわけではないから、標準体重より7キロ位軽くなった。
2つの課題がほぼ解決した事で気持ちに余裕が生まれた。
そこで最近着手したのが学び直し。
昔読んだカントの哲学書を読み始めた。
代表作の3批判、「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」を過去に読んだけれど理解出来ないままだった。
特に「純粋理性批判」でプラトンを批判していて、その理由がわからなかった。
ずっと気になっていて、そのままになっていた。
今はインターネットで解説されていたり、大いに助かる。
それでも難解である事に変わりはない。
既に序文で苦戦している。
しかし、学ぶは楽しい。
「老子」がそうだったけれど何度も読んでいくと、その世界観に馴染んで理解が容易になる。
哲学や思想書は世界観が独自ですぐに理解は難しい。
時間を掛けて取り組む姿勢が大切だと思う。
10.14
昨日、倉木麻衣ちゃんが「サンリオピューロランド」に突然の訪問!
麻衣ちゃんが楽曲を提供し、自身をモデルにしたキャラクターのマイマイも参加するショー。
「Wish me mellのChance for you」が本日最終公演を迎えた。
5年前にスタートした時は麻衣ちゃんも特別出演して応援に行ったよね。
今も続いていたとは思わなかったよ。
5年はロングランではないのかな。
ネット配信見ようとしたらアプリ設定がうまくいかなかった。
ライブリハーサルの動画を公開。
大きな鏡を前にダンサーさんとの息が合っているかチェックしているのかな。
東京公演楽しみ。
「多摩動物公園」でインドサイの赤ちゃんが生まれた。
常時公開ではなくタイミングが良かった。
この3連休は動物園巡り。
「埼玉県こども動物自然公園」「多摩動物公園」「ズーラシア」を歩いた。
天候にも恵まれて、どこもすごい人だった。
特に目立ったのが小さい子供を連れた家族。
「埼玉県こども動物自然公園」の帰りに寄った「サンシャイン水族館」は子供連ればかりではなくも盛況。
公立の動物園は小学生未満は無料。
大人料金も何百円。
民間の動物園や水族館と比較して格安。
少し前の米不足も高騰する食費の中で安い米に需要が集中。
公立施設の人気。
この秋以降は例年以上に混雑するかもしれない。
10.6
倉木麻衣ちゃんがブログでライブに向けて準備中とコメントしている。
今回はアジアも周るから長距離移動や気候さにも気を付けてね。
愛犬ベニートちゃんも手伝ってくれてるのかな?
ファンクラブ会報が届いた。
銀座のゴールデンウィーク限定ミュージアム。
「サンシャイン水族館」とのコラボ企画など、既に懐かしい。
最新アルバムの解説も曲を聴く上で参考になる。
僕が参加する東京公演は12月。
2ヵ月なんて、あっという間。
会えるの楽しみだ。
9.30
倉木麻衣ちゃんが「うたコン」で披露した十二単の着付け動画を公開した。
完成間近の場面だろうか。
約24キロの重さという。
動画をよく見ると、布団を重ね着するくらいの重量感。
スリムな麻衣ちゃんがお相撲さんに見える。
こんなに何回も着る機会があるのなら倉木麻衣プロデュース、超軽量十二単を考案してはどう?
重量はできれば3キロ未満。実際は5キロ程度かな。
見た目は本物そっくり。
これならライブで走ったり飛んだりできる!
まあ無理か。
最近の生活でサイクリング、ペン習字、読書が3本柱になっている。
ネットで東京大学が講義などを動画配信をしていて、これがとても有意義。
ある教授の講義が気に入った。
そしてその教授の書いた本がまだ未読で手元にあった。
僕は作者より内容で選ぶから気付かなかった。
教授の自身の専門分野に対する愛着が滲み出ていて好感を持てた。
それでこの教授が書いたり翻訳した本を調べて更に3冊を買って来た。
古典は難解。
現代の本は作者の意見がわかり易く解説されている。
古典は読者の解釈が必要。
もちろん、古今の解釈が紹介されている場合が多い。
それでも自分なりに考えないといけない。
そこが面白さでもあるのだけれどね。
9.24
本日放送の「うたコン」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
生出演、お疲れ様でした。
京都特集との事で昭和の名曲と共に麻衣ちゃんは「渡月橋〜君 想ふ〜」を歌ってくれた。
十二単で登場。重いんだよね。
過去にも何回も十二単を着用して歌っている。
歌手でこれだけ着る経験者は珍しいのでは?
慣れてきたら移動したりジャンプしたりしてほしい。
無理無理でも大丈夫とはさすがにいかないかな。
昭和の名曲と共に聴くと、この曲もやがては京都を歌うスタンダードナンバーになるのかと深く感じた。
デビュー25周年という事で過去映像も紹介された。
麻衣ちゃんのテレビ初出演は紅白だったんだね。
凄い。
更に25周年スペシャルメドレーのコーナーまであって2曲を披露。
新曲「Unraveling Love〜少しの勇気〜」はあの振り付けで歌うんだね。
新しい衣装も最近定番のシースルー。
デビュー25周年もあるし、もしかして紅白の出演オファー来てない?
番組内で紅白の話題は振られるし、スペシャルメドレーのコーナーまで用意されてる。
「オードリー」の再放送も楽曲がニュースのネタになっていた。
何度も劇中で流されて不思議だってね。
「うたコン」は、思っていたより麻衣ちゃんの出番多くて楽しかった。
オフィシャルカレンダー予約した。
ライブ、期待しているよ。
9.23
倉木麻衣ちゃんの話題がいくつがあった。
今週NHK「うたコン」に出演が決定。
久しぶりの登場に期待。
10月のファンクラブイベント、落選のメールが届いた。
ショック。
前回、羽田のイベントは1日2回公演でひとつだけ当選。
今回は1回公演のみ。
ファンクラブイベントの完全落選は初めてと思う。
デビュー20周年の神奈川公演もファンクラブ枠で落選。
ライブ会場の直接チケット販売に並んでゲットした時もあった。
今後も落選率上がるのかな。
夏に開催された「サンシャイン水族館」の限定ライブの配信がスタート。
これはアルバム購入者対象のイベントだった。
落選しただけに配信はうれしい。
大型水槽を背景にしたライブは想像以上にロマンティック。
小さいスペースでよく麻衣ちゃんや演奏者の場所を確保できたと驚き。
観客は60名だったと思うけど、そんなに入れたかな。
最前席は麻衣ちゃんが近過ぎて自分なら緊張していたかもしれない。
照明も水槽のアクリルに反射しない様、工夫して大変ではと思った。
水族館には何回も足を運んだから懐かしい。
楽曲を提供した2000年放送の「オードリー」の再放送。
土曜日が最終回だった。
中高年になったヒロインが複数のエリート男性からプロポーズされる。
しかし、全て断り仕事に生きる道を選ぶ。
これって当時の時代背景が影響しているのかなと想像した。
女性のキャリア志向。当時はキャリアウーマンといったかな。
あれから約25年。
現代も同じ結末を迎えただろうかと疑問に思う。
今や結婚相談所は空前の女余り。
かつては男余りの世界だったのに。
未婚率は男性の方が高いが男性は自分の意志で独身を選ぶ。
女性が女性として必要とされなくなる時代。
女性のオワコン化が始まっている気がする。
募集していた写真送ったよ。
愛犬ベニートの呼び方が沢山あるのわかる。
昔、マルチーズを飼っていたけど、そうだった。
正式にはメリーだった。
メリーちゃんと呼んでいたら転じてメリーじん、更にメリじんになっていたな。
今夜は急に寒いね。
体を大事にして。
9.15
倉木麻衣ちゃんが楽曲提供の脱炭素エキデン365のTVCM第1弾が公開された。
第2弾も期待。
ライブイベント用の写真を募集しているね。
テーマに沿った写真を探しているよ。
締め切りも早いから急がないとね。
波の動画を公開したね。
海や波の音は癒し効果があるからいい。
木や自然とかも人間には大切だね。
書の探求も手応えを感じるまでになってきた。
ペンの持ち方の重要性を説く人は多い。
ただ正しく持った手をどう机の上に置くかの情報が少ない。
机に置いた手を軸にペンを自在に操作できれば良い字を書く事が可能になると思う。
自由度が高過ぎると真っすぐな線が引けない。
狙ったところに書けない。
ブレブレの字になってしまう。
逆に自由度を低くしてしまうと伸び伸びと書けない。
躍動感ゼロの面白味の無い字になる。
両者のバランスをどこにするかが重要と考える。
個人のセンスなので正解はひとつではないはずだ。
良き師を得られるかも大切。
歴史上の人物でも誰でもいいので憧れる字と出会う事。
できれば楷書体で探したい。
日常で使用しない草書や行書は一般向きではない。
知識として学ぶは良し。
趣味道楽なら楽しい。
文字をきれいに書ける様になりたいだけなら遠回り過ぎると思う。
何年も書の探求をして気付いた事がある。
パソコンやスマートフォンで打ち込んで文章を作成する時代。
手書きにどれ程の価値があるかは疑問といえる。
それでも自筆の文字が好きになれると自己肯定感が上がる。
人に見せる事はあまりないので自己満足かもしれない。
それでも達成感のある生活は楽しい。
9.8
倉木麻衣ちゃんのファンクラブイベントが開催される。
今回は都内でなく埼玉県なんだね。
抽選エントリーした。
リクエスト曲も送った。
落選しない事を願う。
カゼ引いたみたいで市販薬を常用。
休む程ではないけど一時は喉と頭痛が酷かった。
気温の変化が激しく体が順応できなかったみたい。
今は回復基調に入っている。
健康の有難さを切実に感じる。
9.1
「サンシャイン水族館」で開催されていた倉木麻衣ちゃんとのコラボ企画が終了。
なんと最終日は麻衣ちゃんがお忍びで訪れたとブログで報告された。
動画もアップされていてお楽しみの様子。
ファンが沢山来ていたはず。
声かけられなかったのかな。
意外と本人とわからなかったかもね。
こっそり来る時は、かえって麻衣ちゃんのオリジナルグッズに身を固めるといいかも。
Tシャツやトートバッグなどを身に付けファンになりきる。
ライブ会場の客席で麻衣ちゃんのソックリさん見かけるもの。
「似てますね」と声をかけられたりしてね。
「上野動物園」のジャイアントパンダ2頭が今月で急遽、中国へ返還されると発表があった。
病気の治療が原因との事。
まだ元気そうに見えるけれど、高齢になりつつあり高血圧などの対応を行っている。
台風10号の影響で来園者は少なかった。
それでも60分以上待った。
シャンシャンの時も返還前は何時間も並ぶ覚悟がいる。
8.25
「BARKS」に倉木麻衣ちゃんのインタビューが公開された。
デビュー25周年なのに、
「まだまだ永遠の20歳です」
とコメント。
成人を迎えた頃は早く立派な大人になろうと背伸びして努力したと思う。
成長を続けある年代に突入すると再び19、20歳頃に帰ってしまう。
僕はそんな経験がある。
そのまんま昔に戻ってしまうのではない。
様々な経験を通して原点の自分、素の自分が顔を出すみたいな感じ。
「永遠の20歳」もある意味真実かもしれない。
「昔より穏やかになってきたな……」
という心境の変化は多くの人が年齢を重ねて共感できると思う。
今回アルバムのテーマが「永遠の愛をあなたに」だと語っていた。
前作の「無条件の愛」も大きなテーマだった。
今作はより個人的になったと解釈してもいいのかな?
だとしてもテーマが軽くなったとも思えない。
より深化したのかもしれないね。
昨夜「サンシャイン水族館」へ行って来た。
コラボイベントは今日で終了。
麻衣ちゃんの楽曲が流れる水族館で過ごす時間は想像以上に楽しかった。
この日もファンが沢山来ていた。
新フォトスポット人気だった。
ファンか判別不能な人も「YOU&I」が流れると無理無理ダンスをしてファンと判明したり面白い。
中にはオープニングイベントで麻衣ちゃんが着用していた衣装に近いファッションの女性もいて撮影を楽しんでいた。
麻衣ちゃんは男女や世代を問わず多くから愛されていると実感したよ。
8.18
今月に入り「サンシャイン水族館」に行けなくて半ばになりやっと行けた。
館内の「海月空感」では20分間隔で倉木麻衣ちゃんの歌声が流れる。
座席があるのだけれど始まる直前に行くとまず座れない。
20分間隔なら余裕で座れると思っていたよ。
17日は「埼玉県こども動物自然公園」の夜間営業に行く予定だった。
ところが夕方から雨の可能性があり、だったら水族館へ行こうと数日ぶりの再訪。
この日から麻衣ちゃんのパネルが新しく追加された。
パネルを撮影しているとカップルがやって来た。
彼女が、
「倉木麻衣さんだー」
と喜ぶと彼氏は、
「黒木メイサー」
と麻衣ちゃんでも思いつかない様な寒いギャグをいっていた。
彼女は優しくスルー。
良くできた人だと思った。
麻衣ちゃん限定のTシャツやバッグを身に付けたファンを絶対という程見かける。
一目でファンとわかる姿をしていなくとも特設エリアを熱心に撮影する人も多数見る。
このイベント、大成功といえると思う。
パート2のオファーあるといいね。
8.13
倉木麻衣ちゃんが動画を更新。
歌っている真っ赤な口紅が情熱的。
イベントやテレビ出演も落ち着いて次のライブに向けて動き出しているのかな。
最近は動物園の夜間営業で連日出かけている。
夜遊びする習慣のない自分には帰宅が遅くなるのはつらい。
疲労の回復、リカバリーが困難になる。
それでも行くと発見がある。
「金沢動物園」では野生のアブラコウモリを観察できた。
コウモリがこんなに身近に生息しているとは驚きだ。
洞窟に住んでいるイメージだけどアブラコウモリは民家などを巣にしているそうだ。
夜間営業のみに登場するらしいキャラクターがいる。
スターコアラというらしく、オリジナルグッズも期間限定で販売されている。
コアラのくせにちっともかわいくないのが笑える。
不気味さすら感じる。
ありえない個性が逆に気に入ってしまう。
オリジナルのミニタオルを買ったけど1,750円もした。
「サンシャイン水族館」でコラボした麻衣ちゃんデザインのミニタオルでさえ1.500円だぞ。
強気の商いだ。
8.5
倉木麻衣ちゃんの12月公演。
ファンクラブ先行チケットの抽選は当選して安心した。
水族館ライブの模様は独占配信で見れるんだね。
調べてみよう。
万年筆愛好家の間では、昨今の値上げラッシュで悲鳴にも似た感情の嵐になっている。
僕は気に入った万年筆が数本手に入ったし、もういいかなと思っている。
2〜3年前に買った、中古のモンブラン万年筆。
当時税込みで22,800円だった。
同じお店で今50,000円する。
ペン先が14金クラスの万年筆を数年後に手放したら、いい金額になるかも。
ちょっと楽しみ。
7.28
倉木麻衣ちゃんがブログでEP「forever for YOU」のミニ解説をしていた。
僕の方は感想が色々ある。
アルバムタイトルの「YOU」だけが大文字なのすぐには気付かなかった。
強いメッセージ性を感じる。
「FOREVER HOME」の中に、
「心の羅針盤(コンパス)信じて歩けば迷うことはない」
てところ刺さったよ。
誰にでも心当たりがあると思う。
答えがわかっていても言い訳をして逃げてしまう事がある。
自分の心は知っているんだ。
「サンシャイン水族館」で麻衣ちゃんがデザインして、欠品していたラバーキーホルダーが1種類だけど入荷していた。
買ったよ。
久しぶりにフィルムカメラを使った。
ネガフィルムが入ったままで撮り終えて現像プリントに出した。
代金が2,200円以上して高額になったと驚いた。
ファーストカットが営業していた頃の「京急油壺マリンパーク」の写真で胸がキュンとした。
最近になって「あわしまマリンパーク」が営業再開を果たし、うれしい。
応援したい。
7.21
倉木麻衣ちゃんの水族館ライブの抽選。当選ならず。
各回60名。
こんなに少ない観客の前で歌うの初めてではないだろうか。
レアな楽器も登場するみたい。
ファンクラブ限定でいいから映像化してほしい。
水族館での動画を公開したね。
ポスター用の撮影かな。
あのポスターの背景は合成ではなかったのか。
昨日は水族館へ出かけた。
夜はゲリラ豪雨の危険性があり迷った。
サイクリングで使う心拍計。
ハートレートモニターが壊れて買い替えが必要になった。
新宿の量販店にあったので買うついでに池袋へ。
安全に到着できた。
屋外エリアに出ると大雨が降っていた。
残念と思った。
けど雨で床が濡れてライトアップを反射。
いつもより夜景が美しい。
撮影が楽しくなった。
今日、新しいハートレートモニターを使う。
少しデザインが変更されている。
ボタン電池を使用するのは同じだけど、新しく電池残量が表示される仕様になっていた。
これは便利な機能だ。
7.14
昨日「音楽の日」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様でした。
池袋イベントの衣装でウエストのチラ見せは健在。
歌う時の表情が穏やかで充実ぶりを感じる。
最近ネット上で麻衣ちゃんの変わらぬ美貌が再三話題になっている。
内面の幸福感が外見に現れていると思う。
内面から輝く女性って少ない気がするよ。
麻衣ちゃんの歌唱を見てから池袋に向かった。
水族館のアクアリウムクラブ入会手続きをネットで事前に済ませていた。
発行されたIDを伝えると現地で会員証を発行してくれる。
年間パスポートが廃止され新しいスタイルになった。
年末期限のみで今だと7月1日からの会員になる。
料金もプレミアムとスタンダードがある。
大雑把にいうとスタンダードは平日のみ利用可能。
イベントは18時以降だから仕事が終わって来てもいいと思った。
しかしこの「平日」の定義が独自。
水族館が指定した日は平日でも休日相当になる。
8月に「平日」は存在しない。
それならプレミアム一択でしょう。
休日は事前予約しないと入れないけど、会員は予約不要の特権が付与される。
更にあの美味しいアクアリウムココアが30円引きになる!
話題変わる。
金曜日の夕方「イット!」で麻衣ちゃんの報道があったね。
情報のキャッチが遅れて知った時は放送終了後。
残念と思ったら後日ネットで放送された映像が見れた。
ペット用品メーカーとコラボしてデザインに参加したんだね。
売り上げの一部が動物保護に使われる。
僕も動物保護団体の会員で直接活動に参加していないけど寄付はしている。
動物好きなら役に立ちたいよね。
水族館の帰りにヘッドホンを買った。
ヘッドホンって最近種類が増えた。
イヤホン、ヘッドホンを買おうと調べるとジャンル分けされているもの。
選び方として重低音重視とかあるよね。
前から気になっていたモニター用ヘッドホンを買った。
一般の人が使うのがリスニングヘッドホン。
調べるとモニター用は本来、演奏者やレコーディングのエンジニアが使うんだね。
特徴として「原音に忠実」「解像度が高い」など。
リスニングヘッドホンは聴き心地の良さを重視して本来の音を加工している。
作り手としては、それでは困る。
原音を聴きたい。
モニターヘッドホンもそれなりの需要があるみたいで種類も豊富。
もちろんリスニング用とは比べものにはならない数だけど。
それでも極端に需要の少ないマニアックはものは入手困難で高額だったりする。
モニター用は2,200円位から購入可能。
安いのにした。
麻衣ちゃんもネット配信でアルバム制作でのこだわりを語っていた。
プロデュースも兼ねているからね。
聞いていると作り手が吟味に吟味を重ねて作った音をリスニングヘッドホンで加工して聴くのヘンと思えた。
例えるなら新鮮な魚なら刺身で生で食べたい。
わざわざ手間をかけてテンプラにするかという事。
モニターヘッドホンで聴いてみた。
各音が独立して鮮明。
ボーカルやコーラスがより身近に聴こえる。
こちらの方が良いと思った。
「Unraveling Love〜少しの勇気〜」の鼓動をイメージした音。
家のスピーカーやイヤホンでは明確に聴こえなかった。
確かにそう聴こえなくはないかなというレベル。
モニターヘッドホンは明確に聴こえた。
リスニングヘッドホンで盛る音よりモニターヘッドホンでオリジナルを聴く方が楽しそう。
7.7
先週金曜日「名探偵コナンランド」のオープニングイベントに倉木麻衣ちゃんが出演した。
炎天下お疲れ様でした。
動画やニュースで様子は見れた。
仮設のステージは日陰だったけど、観客側は日光直撃。
午前中のイベントで少しは良かったかな。
麻衣ちゃんはコナンのTシャツで登場。
それでもウエストをチラ見せするスタイル。
あのロングスカートは市販されているもの?
特注?
一部がメッシュになっていて素足が見える。
最近はチラ見せ、スケルトンがマイブームらしい。
すごく素敵だったよ。
「音楽ナタリー」のインタビュー読んだ。
「倉木麻衣として、音楽一筋で生きてきました」
「プライベートでも”倉木麻衣”を積み上げている感じです」
自分自身の夢や理想を体現したのが「倉木麻衣」なのかもしれないね。
EP聴いているよ。
「FOREVER HOME」は結婚式で流したら感涙ものと思った。
いつかファンが実行する事だろう。
その内、報告が届くよ。
「Foever for you」は歌詞が全部英語。
今日、翻訳サイトを活用して何時間もかけて日本語にしてみた。
そういう意味なんだ。
麻衣ちゃん史上最高に甘々なラブソングになってない?
相手が自分を愛していると知りながら、
「Tell me」と何回も繰り返して、
「わたしの事をどう想っているの?」
と聞いているという解釈で間違ってないよね?
相手から甘い言葉を聞きたいと甘えている。
今までの歌詞は相手の男性から守られたいくらいが限界だった気がする。
いいんだよ甘えて。
最近の色っぽい衣装とも関係あるのかな?
若い頃からストイックに努力して、生きる土台はできているはず。
ある書道家が古典をしっかり学び基礎を身に付ける大切さを説いていた。
土台がしっかりしていないと根無し草になってしまう。
麻衣ちゃんにも甘える余裕ができたという事かな。
7.3
今夜、倉木麻衣ちゃんが「2024FNS歌謡祭 夏」に出演した。
「stay by my side」と「secret of my heart」を歌ってくれた。
衣装は池袋イベントの時と同じだね。
ウェストがチラ見えなのがキュート。
22時からはCD発売記念配信特番の第2弾。
お疲れ様でした。
ファンクラブ会報とCDが届いた。
「音楽の日」出演も発表された。
水族館ライブ申し込んだ。
語りたい事は沢山あるけど、このまま朝になってしまいそう。
今夜はお休みなさい。
6.30
今日は大阪で倉木麻衣ちゃんのイベントがあった。
お疲れ様でした。
行けなかったけど、もう写真が公開されていた。
先日の池袋のイベント会場みたいな屋内空間で天候の影響はなさそう。
今年の夏は猛暑らしいね。
昨日は「王様のブランチ」でインタビューが放送されるとの事。
予約録画して外出。
帰宅してチェックしたら麻衣ちゃん出てない。
調べたらこの番組午前と午後の2部構成。
午前のを録画していた。
本命は午後だったとは愕然。
明日から7月。
CDリリース、ネット配信、テレビ出演とスケジュールチェックが欠かせない。
お楽しみは続く……。
6.26
今夜「テレ東ミュージックフェス2024夏」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様でした。
デビュー曲を歌ってくれた。
衣装は「with MUSIC」と同じだけど、今回は素足が多めに露出していた。
麻衣ちゃんスタイルも抜群!
良いも悪いも全部を含めて深く愛さずにはいられない。
動画でも素敵な笑顔を公開していた。
日曜日は大阪でイベントだね。
行けないけど楽しんで。
6.24
今朝「グッド!モーニング」と「DayDay」で先週の倉木麻衣ちゃんのイベントが紹介された。
得意のイラストを披露。
人面魚みたいな金魚「くらきんぎょ」は笑った。
最初ハコフグと思ったよ。
歌番組出演時に楽屋ドアの自分の名前を隠した写真をSNSにアップする恒例行事。
あれ本来は事前収録の日で番組名が表示されていた場合。
それを公開できなくて隠したのが本当の理由だったと思い出した。
今は自分の名前をよく隠している。
今週はまた歌番組出演が控えている。
どんな衣装になるのかな?
「名探偵コナン」で「Forever for YOU」のCMがスタートした。
麻衣ちゃんの動画もあって素敵だね。
6.23
ここ数日は倉木麻衣ちゃんのイベントやテレビ出演。
ライブツアーの発表と矢継ぎ早で混乱気味。
そこにきて別件でアクシデントもあってもう大変だった。
キッチンの蛇口の先が壊れて交換した。
蛇口の先に浄水フィルターを付けていたんだけれど、ネジ山が錆びて摩耗。
フィルターが緩んでしまう。
知識が無いからネットで調べてホームセンターに同じか同等のを買いに行った。
パイプ径は16mmが主流みたい。
でもウチのは19mmで更に形状を考慮すると選択肢が一択だった。
同じのは無く近いのにしたら水の出る位置が少し高くなって使い易くなった。
金曜日は有給取って木曜日の夕方に銀行へ行く予定だった。
そうしたら木曜日に急に残業よ。
今年に入って平日の残業は1日たりと無かったのに。
金曜日は10時からCD予約開始。
銀行に寄ってから10時過ぎに現地に到着。
既に沢山並んでいた。
平日イベントと甘く見ていたよ。
並んでしばらくしてイベント優先エリアチケットは無くなるとアナウンスされた。
平日だから来れた女性もいた。
小学生の子供が帰宅するまでに帰らないといけない。
それでイベントの時間をスタッフさんに質問していたよ。
噴水広場は地下1階で吹き抜けになっている。
上の階から観覧しようと2階で空きスペース発見。
ステージから見上げると正面右の角に得た。
ファンの方と直接話したり、周囲の会話に耳を傾ける事ができた。
遠方から新幹線で来る人、普通にいるよね。
来月のコナンのイベントは発表が遅くて、仕事のシフトができた後だから無理。
など人それぞれ事情があるね。
イベントがスタートすると麻衣ちゃんが登場。軽めのロングスカートが涼し気で素敵。
残念な事に2階では会話が全く聴こえない。
各種メディアが速報で動画や記事で伝えてくれたので、帰宅後チェックできた。
幸い歌唱はボリュームを上げていたのか、しっかり堪能できた。
3曲歌ってくれた。
ミニライブ終了後にお渡し会。
地下1階へ行って麻衣ちゃん見ていたよ。
参加者さんも麻衣ちゃんに会えて舞い上がってしまい預けたカバンなどを忘れて行こうとする人多発。
我に帰って戻る姿を沢山見た。
列に余裕ができた頃に並んだ。
僕の前の女性は麻衣ちゃんに会えて大喜びしていた。
僕は麻衣ちゃんに、「手紙また出すね」と伝えた。
麻衣ちゃんは何もいってくれなかったと記憶しているけど、近くで会えてうれしかった。
さて、この後どうするか。
水族館のイベントは18時から。
まだ何時間もある。
まず来る途中にある麻衣ちゃんの広告を撮影。
それから大型書店で時間を調整に行く。
インタビュー掲載の「ソングス」を買う。
インタビュー記事読むと作詞のスタイルが元に戻ったと告白。
一時期iPadで仕事ができる女風に作業するのがマイブームだったよね。
手書きに戻っていたんだね。
2525ミュージアムでも手書きの資料が展示されていた。
きれいな字を書くよね。
線の入っていないただの白紙に横文字で真っすぐに書けるの凄い。
僕は書けないよ。
「サンシャイン水族館」の入場システムが複雑になっていた。
麻衣ちゃんは初めての水族館がここだといっていた。
僕は以前年間パスポートを持っていたから何10回と訪れている。
イベントは8月25日まである。
複数回来るなら年間パスポートもありかなと思っていたら、年間パスポートは販売停止になっていた。
代替品に近いものでアクアリウムクラブ会員制度が新設された。
これも平日限定のタイプなどあって迷う。
土日祝日及び特定日は事前予約制なんだ。
イベント初日は平日でいつでも入れる。
窓口で聞くとイベント開始前に入場しても、18時からのイベントはそのまま楽しめるとの事。
ただ途中退出ができない。
再入場不可なんだ。
開始まで1時間以上あったけど、撮影して歩いていると時間を忘れてしまうので問題無し。
過去の経験だと1時間で見て回れる。
久しぶりの入場。
展示に大きな変化は見られない。
都心の水族館とはいっても平日は空いている。
ところが18時直前になると一変。
ファンが大挙してやって来た。
イベントが開始されると展示の一部が変わる。
麻衣ちゃんの声で聴く音声ガイド。
長蛇の列で購入は後にした。
18時40分頃落ち着いて購入した。
スマートフォンにダウンロードしてイヤホンで聴く。
麻衣ちゃんのアナウンス能力、格段に向上したね。
言葉の抑揚が絶妙で専門のトレーニングでも受けた?
以前コラボで詩の朗読したでしょ。
あれさ、悪くはないけど正直ちょっと物足りなかったんだ。
今回最高よ。
次回「名探偵コナン」で本人役で出る時は一瞬の出演に留まらず、コナン君と一緒になって事件を解決してほしい。
水族館の入口にいたら、若いカップルが入って来た。
彼氏が「おっ倉木麻衣(のイベント)やってるんだー」と反応していた。
年下と思われる彼女に「倉木麻衣知ってる?」と聞く。
彼女は「コナン歌った?」と答えていた。
コナン効果絶大だよね。
イベント限定のアクアリウムココア飲んだよ。
チョコレート風味で甘くて美味しい。
この日は立ちっぱなしだったから疲れた体に吸い込まれていった。
こんな美味しいココアは初めて。
今回はホット。次回はアイスもいいかもしれない。
翌日は「with MUSIC」に出演。
「YOU&I」のバックダンサーさんは池袋のイベントにも参加していたね。
この曲のみ?
それとも新メンバー?
気になった。
もっと気のなったのは麻衣ちゃんの衣装。
上に着ているのはシースルーのシャツ? ブラウス?
その中ってビキニで着用するみたいなの?
シャツ脱ぐと素肌がかなり露出するよね。
着ていても素肌が透けて見えるけど。
今までこんな衣装は着なかったよね。
しかもミニスカート。
池袋のイベントの衣装もお腹当たりをチラ見せさせていた。
ネット配信の衣装は肩を大胆に見せていた。
麻衣ちゃんは美人でかわいくて、その上セクシーまで加わるのかな。
今後が更に楽しみ。
金曜日の朝「グッドモーニング」にも出演していた。
クイズ「恋人に求める条件」が興味深い。
三択で答え、1イケメン 2笑いのツボが一緒 3自分のファン
1のイケメンは大穴だけど実はそうだったというオチは考え難い。
2の笑いのツボが一緒は本命。ダジャレ好きを広言するだけに確率は高いと思う。
3の自分のファンは、ファンへのサービス精神から選ばれる可能性は否定できない。
答えが3だったの驚いたよ。
でも理由を聞くと納得する。
「良いも悪いも全部を含めて深く愛してくれる人」
「自分の第一のファンであってほしい」
「深く」という言葉に切実さを感じた。
以前「音楽と結婚した」という程だったから恋愛や結婚に関心が低いイメージがあった。
音楽一筋に生きてきたけど、更なる飛躍の為には頼れるパートナーが必要なのかもしれない。
真面目な麻衣ちゃんの事だから、結婚しても音楽で家庭が後回しになる事への不安があるのかな。
それがパートナーが第一のファンなら問題無い。
新曲を一緒に楽しみにして応援してくれるだろう。
現実的な解決策だ。
僕は「西郷南洲遺訓」が好きで何度も読んでいる。
彼は偉大であるが故に孤独だったと思う。
彼は沢山の人達に慕われ支持された。
権力を持ち財力もあった。
世の中を良くしたいと行動し成功もしたし挫折もした。
政争に破れて帰郷する。
ところが自分を慕う人達が暴走し政府と戦争を始めようとする。
望まぬ戦争に担ぎ出されてしまう。
偉人といえども自分の好きな様には生きられない。
西郷さんにも頼れる相棒がいたなら、運命も違ったものになっていたかもしれない。
麻衣ちゃんは最近「愛」という言葉を使う事が多い。
愛を沢山発信するなら自身も沢山の愛を補給しないと続かない。
もちろん多くのファンや周囲の人達から大いに愛されてはいる。
麻衣ちゃんは自分の理想を
「神様みたいな人」
「理想が高過ぎて」
とコメントしていたけど、そんな事ないと思う。
冷静に考えると男性ファンである自分は理想的な恋人の候補ではないだろうか。
(どこが冷静なんだよ!)
音楽活動全般を応援、理解できる。
「西郷南洲遺訓」の中に「男子は人を容れ」とある。
要するに「男ならどんな人でも受け入れる広い心を持て」だ。
「良いも悪いも全部を含めて深く愛してくれる人」になれるだろう。
よく行くという、ひとりカラオケ、お供します。
オリジナルにカバー曲が聴き放題なんて天国。
デュエットなんかできたらうれしい。
「3年目の浮気」を一緒に歌おう!
来月のコナンイベントも平日。
今回無理して休暇をもらったから来月は困難。
楽しんでね。
6.17
下田市の「あじさい祭」に行って来た。
6月いっぱい開催されている。
会場となる「下田城址公園」と隣接する「下田海中水族館」を一緒に楽しめる。
毎年通って今年も楽しんだ。
倉木麻衣ちゃんのテレビ出演情報が続々発表され、カレンダーに書き込んでいる。
麻衣ちゃんが歌う「ブルーライト・ヨコハマ」の先行配信がスタート。
早速ダウンロードした。
カバー曲だけに普段の麻衣ちゃんの曲との違いが新鮮。
世界観が違うのだろう。
21日のイベント行けそう。
会社休もうとしたら難しそうで調整してみるといわれていた。
後日許可が出た。
池袋サンシャインの噴水広場って以前もイベントしたよね。
何年も前になると思う。
懐かしい。
今回は「サンシャイン水族館」とのコラボ企画のイベント。
これはSpecial EP「Forever for YOU」のリリースイベントも兼ねているんだね。
都内でリリースイベントがないと思っていたら、そういう事だったのか。
最近都内へ行ってなくてさ。
会えるの楽しみにしているよ。
6.11
昨日、倉木麻衣ちゃんのSpecial EP「Forever for YOU」発売記念配信があった。
お疲れ様でした。
期間限定の「2525ミュージアム」は銀座が会場だった。
その野外広告は銀座ルールというらしいけど、規制が厳しいなんて初めて知った。
かなり例外的な扱いだったみたいね。
カップリング曲のみのベストアルバムの話題。
盛り上がっていたね。
僕もあったらいいなと思っていたけど、ファンのみんなも同じ気持ちだったみたい。
是非とも実現してほしい。
カウントダウンライブの話題は懐かしい。
随分昔の話になってしまったけど、毎回参加したよ。
数年間連続で開催していたから当時は年間スケジュールに組み込まれていた。
会場が横浜と近くだったのも良かった。
トークに夢中になった麻衣ちゃんがカウントダウンのタイミングを外しそうになってヒヤヒヤしたね。
カウントダウンやハロウィンライブは特色が強くて特に思い出に残る。
また開催してほしい。
肝心のアルバムについては次回7月配信のお楽しみなんだね。
次回に期待しているよ。
6.9
昨日放送の「MUSIC FAIR」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
今回は昭和歌謡曲をカバーするという大変貴重な映像となった。
最高だよ!
麻衣ちゃんが歌う!
「浪花節だよ人生は」って!
違った!
「ブルーライト・ヨコハマ」だった。
オリジナルを知っているけど渋い選択と思った。
だけど確かに麻衣ちゃんのボーカルで聴いてみたくなる。
絶妙さを感じた。
しっとりした曲も似合っていたよ。
青い衣装も素敵。
ライブで洋楽のカバーは珍しくない。
ファンクラブイベントでいいから昭和歌謡なども披露してほしいと思った。
例えば久保田早紀さんの「異邦人」も麻衣ちゃんのボーカルで聴いてみたい。
いつの間にか公式サイトの表紙の写真が新しくなっていた。
真顔でカメラ目線の麻衣ちゃんに胸がキュンとした。
かわいいでもセクシーでもなく、強い目力で圧倒される。
とっても良い写真。
ジャケットやポスターにしても素敵だと思う。
明日はネット配信イベント。
楽しみにしているよ。
6.2
倉木麻衣ちゃんがブログで大好きなスイカを抱えていた。
スイカを1コ丸々手にする事はないよね。
今月はネットでイベントがある。
新作について語ってくれるのだろう。
土曜日の「MUSIC FAIR」の出演が決定。
今回は珍しくカバー曲を歌う。
しかも邦楽だ。
貴重な映像になりそう。
5.26
「オードリー」がおもしろい。
ヒロインが入社した映画会社もテレビの台頭で不況に見舞われる。
昔の映画会社はスタッフも役者も丸抱えだったんだよね。
セリフの無い通行人などのエキストラさせ専属俳優だったとは驚く。
不況により大量解雇が実施される。
好きで入った世界でダメになるって想像もできないほど苦しいだろう。
残ったメンバーでテレビ時代劇へ進出する今後の展開に期待。
今までの放送のエンディングで倉木麻衣ちゃんの曲が流れる場面が数回ある。
歌詞の字幕まで付けている。
連続テレビ小説をあまり見た事ないけど、これってレアなパターン?
当時デビュー間もない麻衣ちゃんに、大晦日の「紅白」出演をオファーする布石かと気になってしまう。
7月リリース予定のSpecial EP「forever for YOU」のレコーディング最中みたいね。
最新動画もスタジオで撮影していた。
数日前にジャケット写真が公開された。
青い衣装が印象的で好き。
麻衣ちゃんはジャケット撮影でジーンズ以外で青は珍しい方だと思う。
2009年リリースのシングル「Beautiful」の青い衣装も好きなんだ。
アルバムのタイトルはシンプルだけど簡単にいえる言葉ではないよね。
ジャケット写真を見ただけで気分が上がってきた。
レコーディングを楽しんでね。
5.19
BSで再放送されている連続テレビ小説「オードリー」は2000年に放送されていた。
倉木麻衣ちゃんの「Reach for the sky」が主題歌として使用されている。
もう24年も前の曲だったんだね。
今でもライブで比較的聴くし、外出時にイヤホンで聴くから古さは感じないけど昔の曲なんだな。
当時まだファンではなかったので「オードリー」は見た事がない。
予約録画しておいたのを少しづつ再生している。
最近ドラマは見ないから関心は高くなかったんだ。
戦後にヒロインが生まれてからだから、昭和から平成の時代設定。
日本映画の黄金時代を太秦で成長していく少女期。
実母と育ての母的存在がいる複雑な環境。
普段ドラマに興味が無くても楽しめる。
周囲の愛情や優しさが逆にヒロインを苦しめてしまう。
なるほど、これぞドラマの醍醐味だと思った。
相手に幸せになってほしいからと自分の理想的幸福論を押し付けてしまう。
育ての母は早くに両親を亡くし、家業を継ぐため結婚を諦めざるおえなかった。
だからヒロインには結婚をして家庭に入る事こそ幸せと考えている。
実母はこれからの女性は社会進出して活躍すべきと考えている。
愛するが故に自分の価値観を強制してしまう悲しさ。
そこにドラマ性があるのだろう。
現代は人間関係が希薄になって愛情をベースにした物語を作るのは難しそうに思う。
今なら愛より孤独がテーマかな。
太秦は行った事がある。
麻衣ちゃんが立命館大学に在学中の2004年にくさつキャンパスでメモリアルライブをしたよね。
その翌日に京都観光で訪れたんだ。
時代劇の世界にタイムスリップしたみたいで楽しかったよ。
5.12
2月に閉館した「あわしまマリンパーク」で新たな動きがあった。
閉館の理由は運営会社が撤退を決めた事による。
現場サイドの支配人としては運営を継続したい。
新しいスポンサーを獲得できれば可能との事だった。
そこで一旦閉館はすれども再開に向けて活動するという不思議な展開をしていた。
先月、新社長が就任し今年の7月を目標に再開したいとアナウンスがあった。
まだ設備の使用権など協議が必要で不確定な部分があるとの事だ。
倉木麻衣ちゃんがスタジオでの動画を公開。
まだ制作中なのかな?
そろそろ締め切りでは?
7月3日リリース予定のはず。
愛犬との散歩動画も公開していたけど、そんな余裕あるのかな?
スペシャルなEP? ミニアルバム?
最近はEPというらしいね。
自分は楽しみに待つだけだから気楽なもの。
ブログに新しく子供時代の写真を載せていたね。
やっぱり凄くかわいい。
一緒に写っているのはママ?
歳の離れたお姉さんみたい。
もしかして姉妹みたいな親子だったのかな。
5.6
銀座で開催された倉木麻衣ちゃんの展示会が本日で終了した。
お疲れ様でした。
期間中多くの動画を公開していた。
展示中のステージ衣装の解説は着用感や当時の感想を聞く事ができる。
デビュー20周年ライブの衣装は最近のイメージがあったけれど、もう5年も経過しているとは驚く。
動画の最後に「そして……」で途中で終了している。
等身大フィギュアのコーナーのはずだけど続編はあるのか。
ブログでは沢山の写真を載せている。
「子供の日」に関連して麻衣ちゃんの子供時代の写真があったけど、かわいいね。
今回販売されたリバーシブルバッグを持つ写真。
そんなに大きかったかな?
購入したから実物を確認したら、そこまで大きくなかった。
華奢な麻衣ちゃんが持つと大きく感じる。
環境に優しいエシカルコスメを使っているんだね。
そんな商品もあるとは、女性目線のエコだと感心した。
ラタンボックスも買ったよ。
カンボジア産で小物入れに良さそう。
最近は暑くなったり寒さを感じたり極端で戸惑うよ。
体調は大事にね。
4.29
今日、銀座で開催中の倉木麻衣ちゃんの展示会に行って来た。
ゴールデンウィーク期間限定のイベントで、デビュー25周年を迎える麻衣ちゃんの歴史を振り返る。
テレビやネットニュースで話題の等身大、麻衣ちゃんのフィギュアはインパクト大。
デビュー20周年ライブの時にデビュー当時の衣装で登場したシーンを再現している。
節目の年に原点を表現しようとする姿は、初心を忘れまい(麻衣)とする心の現れなのかな。
麻衣ちゃんの歴史を回顧しながら、そこには自分の思い出もあり懐かしい。
ライブのヒストリーボードに来場者が参加したライブにシールを貼るコーナー、自分もシール貼ったよ。
2004年の「Wish You The Best」から皆勤だからね。
これは自身初のベストアルバムをリリースした時のツアーだった。
当時勤めていた職場の人に誘われた事がキッカケだから、麻衣ちゃんについての知識は皆無。
名前と顔とデビュー曲くらいしか知らなかったよ。
全然興味無し。
誘われたから、有名人だし行ってみるかと軽い気持ちで参加。
そこから常連になるのだから、人生はわからない。
今では身内みたいなものって感覚がある。
もし、あの時誘われなかったら?
もし、誘いを断っていたら?
今は無かった。生涯接点のないままだっただろう。
そう考えると運命というものはあるのかもしれないね。
聴き始めた当時はデビュー時からのファンではないので新参者と思っていた。
現在は古参の部類だろうか。
ここまで来たら一生の友。
これからも一緒に歩んで行こう。
4.22
倉木麻衣ちゃんが7月3日にSpecial EP「forever for YOU」をリリースすると発表があった。
ところで「EP」って何?
まさかレコード盤の事?
レコードプレーヤーは持っていないよ。
調べると「ミニアルバム」に相当するらしい。
もちろんCDでリリースされる。
「EP」はやはりレコード時代の言葉。
でも最近の音楽業界で「ミニアルバム」といわないで「EP」と表現する事が増えたらしい。
勉強になったよ。
新しい動画も公開してご機嫌の様子。
水族館とのコラボ企画も発表され、うれしい情報の洪水に気持ちの整理が追い付かない。
土曜日に「新江ノ島水族館」で、昨日生まれたばかりのゴマフアザラシの赤ちゃんを見た。
あまりのかわいさに理性を失いそうになったよ。
そして月曜日には麻衣ちゃんからのうれしい知らせ。
幸せも過ぎれば心身に負担がかかると知った。
でもでも、幸せになろうね。
4.14
倉木麻衣ちゃんが久々に動画を公開した。
ノリノリに歌っている姿がかわいい。
服から少しお腹が見える。
鍛えてる?
引き締まっている感じがする。
今日ロードバイクで42Km走った。
この距離を走るのは久しぶりでハードだった。
1,000カロリーを消費したよ。
最近はサイクリングや歩く時に太ももの筋肉を使うように意識している。
太ももを鍛えるとペダルを踏み込む時のパワーが強力になる。
ロードバイクは前傾姿勢で走る。
上半身は体幹で支えるから全身を鍛える事ができるんだ。
4.7
新渡戸稲造は「武士道」の冒頭で、
「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」
と書いた。
日本人が大好きな桜。
今年もその季節がやって来た。
満開の姿を見るだけで幸せな気持ちになる。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が届いた。
昨年のシンフォニックコンサートを伝える写真。
改めて麻衣ちゃんのドレス姿の美しさに見入ってしまう。
我らのお姫様。
見る者を幸せにする。
3.31
やっとロードバイクのメンテナンスが完了した。
今回はチェーン、ブレーキとシフターのワイヤーケーブル交換をした。
自転車通勤をしていた頃は毎年実施していた。
電車通勤になったのを期にご無沙汰していた。
4年か5年ぶりの作業となった。
昨年秋から頻繁にロードバイクに乗る様になったから必要と思った。
自分は遺伝なのか体質なのかコレステロールの値が高い傾向にある。
標準体重でも高い。
少し悪化してきて有酸素運動をしようと乗る事にした。
時間があれば毎日30分程度で10Km程走っている。
現在は標準体重より3キロ前後痩せている。
有酸素運動は継続すると疲れにくくなり健康だ。
メンテナンスも久しぶりで苦労した。
ネット動画を参考にして思い出しながら作業すると次第に感覚が戻る。
倉木麻衣ちゃんが楽曲を提供した、2000年のNHK連続テレビ小説「オードリー」の再放送が明日からスタート。
この頃はまだファンではなかったから見ていないんだ。
見てみるよ。
「脱炭素エキデン365」のグリーンパートナーとして参加した会見の様子はネットで見る事ができた。
衣装も環境に配慮したと語っていたね。
こちらでもイメージソングを提供している。
早く全容を知りたい。
3.24
倉木麻衣ちゃんがブログでシングル「YOU&I」を解説。
ジャケット写真のタイトルが直筆との事だ。
本人は歪んでいるとコメントしていた。
手書きは温もりがあっていい。
何年もペン習字をしていると、かえって良い文字とは何かわからなくなってしまう。
もちろん、均整がとれた文字が美しいのだろう。
でも、それだけでは物足りなく感じてしまう。
弘法大師は書の心得について「書は散なり」といっている。
どうも書の中に自分の想いを発散させる、反映させるという意味らしい。
ただ見た目がきれいなら良しとはしないそうだ。
人柄が伝わる文字は魅力的だよね。
3.17
ゴールデンウィークの銀座で倉木麻衣ちゃんの展示会があると発表された。
連休だし遠方から来る人も多そう。
銀座行くの久しぶりだ。
早くも新曲に取りかかっているみたい。
どんなタイプの曲になるのかな。
楽しみ。
先日、万年筆にインクを入れようとボトルを触ったらインクが手に付いてしまった。
慣れると滅多にその様な事は起きない。
それでもルールを作っていて風呂上りにインク交換はしない。
付着するとなかなか落ちないんだ。
ショックだ。
3.10
正しい歩き方に興味を持ち調べてみた。
カカトから着地するのが主流らしい。
でも自分は足の先の方を若干早く着地させている。
この歩き方も一部で推奨されていた。
高い場所から飛び降りる時にカカトから着地する人はいない。
つま先から着地して衝撃を緩和させるはずだ。
地面が氷結した時もカカトから着地すると滑るリスクが高まる。
足先から着地すると圧力を分散させ易い。
クッション性に乏しいロードバイクに乗るなら、柔らかいサドルやハンドルに厚めのバーテープを巻く。
それでも不十分。全身を柔軟に動かして衝撃を緩和する。
ペン習字の時もペンを軽く持ち、ペン先を自在に操作できる事を心がける。
物事に接する時、柔らかさがポイントと思う。
3.3
「国際女性デー」のイベントに倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様でした。
今年は大阪で少年少女合唱団と一緒に歌ったりしていた。
ブログに見知らぬワンちゃんが登場。
スタッフのナンちゃんの愛犬だった。
大人しそうなワンちゃんだね。
地元でも早咲きの桜が満開で春の気配を感じる。
楽しい春が来るといいね。
2.26
倉木麻衣ちゃんが「脱炭素エキデン365」のグリーンパートナーに就任した。
エコはお財布にも優しいから、できる事はしたいよね。
ブログで新曲「You&I」の解説をしていた。
歌詞の解釈で、
「まだ無理ができる」
と考えるか、
「もう無理はしない」
とするか。
麻衣ちゃんとしては、どちらでもOK。
僕は前者と理解していたよ。
あの歌詞は大変でも、まだ無理が利くと考えてもいい。
又は、大変だけど、あまり悲観する事はないよ、みたいな感じ方もありだと思う。
聴く時の気分で柔軟に解釈していいよね。
2.19
倉木麻衣ちゃんがイチゴ狩りに行った映像を公開した。
自分は経験あったかな。
昔、社員旅行で行ったみたいな記憶が微かにある様な気がする。
イチゴにも種類があるんだね。
近年だとイチゴの産地で買って食べた思い出がある。
イチゴは普段食べないけれど、食べると止まらない。
昨日、伊豆半島の大室山で毎年恒例の山焼きが行われた。
大室山は神奈川県の海岸からも見る事ができる。
60Kmくらいの距離があり肉眼は難しい。
都内のカメラ専門店で中古のテレコンバーターを買い、書店で歴史関連の本を購入。
その足で「新江ノ島水族館」へ行き、大室山を探す。
天候が悪く大室山はシルエットを確認できたが山焼きの跡はわからない。
晴れた日に来て見たい。
2.11
倉木麻衣ちゃんが3月3日に開催される「HAPPY WOMAN FESTA 2024 OSAKA」に出演すると発表された。
今年は大阪か。
楽しんでね。
最近の最も気になるニュースはウクライナ軍最高司令官の交代だ。
国民からの人気も高いザルジニー司令官からシルスキー司令官となった。
ゼレンスキー大統領とザルジニー司令官は戦争方針を巡って意見の相違があっととも伝えられていた。
シルスキー司令官は緒戦の首都防衛戦でロシア軍を撃退し、ハルキル奪還作戦では敵を撃破している。
攻守両面で勝利した経験がある事が任命の理由らしい。
ザルジニー司令官は将兵の命を最優先し兵士からも支持されていた。
シルスキー司令官は目的達成を重視して犠牲も覚悟の作戦を取る為、将兵からの人気は前任者に及ばないらしい。
確かに彼の面構えは死神の様に冷たく感じるが、そこが頼もしいとも感じる。
最前線で指揮するスタイルはドイツ名将ロンメル元帥を彷彿させる。
ゼレンスキー大統領の立場は先の大戦で戦時内閣を指導した英国のウィンストン・チャーチルと重なる。
先行きの見えない苦しい戦争で何よりも欲しいのは戦場での決定的な勝利だ。
国民の士気を高め援助を提供してくれる国々にその成果を見せない事には身の置き場がない。
防衛に徹したザルジニー司令官の考え方は現実的と思える。
しかし、それでは大統領を満足させる事はできない。
ロンメルが率いたドイツ・アフリカ軍団も勝利する一方で損耗も激しかった。
シルスキー司令官には、大きな犠牲を払ってでも大きな勝利が求められているはずだ。
2.4
倉木麻衣ちゃんがブログで愛犬に鬼のお面を付けていた。
そうか昨日は節分だったんだ。
夜に地元のスーパーに行くと恵方巻が大量に半額セールになっていた。
買おうかと思ったけれど定価が1,200円以上で半額でも600円以上する。
半額でも割高に思えて買わなかった。
半額とか限定に弱い方だけど冷静になれた。
明日は首都圏でも雪になりそう。
お互い気を付けよう。
1.28
倉木麻衣ちゃんの愛犬ベニートちゃんが不調なのかな?
麻衣ちゃん、看病疲れしている?
両者共に元気になってほしい。
ニュースで知っている人もいると思う。
静岡県沼津市にある水族館「あわしまマリンパーク」が急遽2月12日で閉館の告知があった。
ひと月を切ったタイミングでの発表にファンや地元で大きな反響を引き起こす。
普通なら閉館特需もあるからかなり早い時季に告知する。
発表後は平日でも来館者が通常の5〜10倍に達した。
大混雑覚悟で昨日行って来た。
沼津駅からバスで行く。
近くのバス会社営業所で往復バス代と水族館交換チケットのお得な「マリンパック」を購入。
以前はバスの車内販売をしていたが今は無し。
営業所は9時30分オープン。
肝心のバスも同刻に出てしまう。
次発は10時30分。
出発30分近く前に並んだが既に長蛇。
満員で乗れなかった。
バス会社も心得たもの。バス2台増車で解決。
到着すると駐車場は既に満車で一般車は入れない。
チケットを交換する為に30分並ぶ。
水族館は島の中。船でしか渡れない。
乗船30分待ち。
レストランとカフェも並ばないと入れない。
売店も人でいっぱい。
ここはアニメの聖地にもなっていてアニメファンも多かった。
閉館特需は「京急油壺マリンパーク」でも経験したけれど、やっぱり凄い。
帰宅後に知った事だけど、入場制限になって「マリンパック」は払い戻しになったみたいだ。
帰りの船も30待ち。
その影響で乗る予定のバスに乗れず1時間近く待つ事になった。
やっと来たバスも満車で乗れず、臨時便で乗れた。
トータルで並んだ時間は3時間近い。
行くには覚悟が必要だ。
駐車場はすぐ満車になるから自家用車なら早朝に着く方が無難だろう。
バスやタクシーで行くとしても午前中には来ないと入場制限になる可能性大。
しかし、なんでこんな急な閉館騒動になったのだろう。
ネットで地元静岡のニュースを調べてみた。
水族館の運営権を持つ会社が撤退するのが理由らしい。
水族館の支配人によると別のスポンサーを獲得できれば運営は可能。
閉館に向けた準備はしておらず、一時的に休止しても早期に再開したいという。
沼津市の市長も支援要請があれば動くとコメントしている。
多くの人に惜しまれているので打開策あると思う。
クラウドファンディングとか参加できる事があるなら協力したい。
「誠(まこと)に非(あらざ)れば動かず、才に非れば治まらず」
これは「西郷南洲遺訓」の中にある言葉で好きなんだ。
「真心がなければ物事を動かす事はできない。才覚がなければ治めることができない」
至誠と才覚を兼ね備えてこそ事を成し遂げられる。
多くの人の協賛を得られる事を願う。
1.21
ペンの持ち方は一般的にいわれている方法で正しいと思う。
ただ厳密に突き詰めていくとペンのバランスや大きさで違いが出るみたいだ。
毎日複数の万年筆、筆ペンを使っていると全て同じ持ち方とはいかない。
1本1本に個性がある。
その繊細さと向き合うのが楽しみであり難しさでもある。
1.19
最近は年に数回しか乗らなくなっていた自転車。
昨年11月から健康の為に復活。
夜に30分だけ距離にして10km走っている。
雨天は中止。用事が多いと乗らない日もある。
年末年始も半月サボってしまった。
夜は寒いし苦痛と思う。
でも確かに疲れにくくなって健康になる。
サイクルコンピューターのデータをスマートフォンとパソコンに転送して健康管理。
しかしサイクルコンピューターのバッテリーが劣化。
フル充電して30分走っただけで残量が50パーセント程。
7年くらい前のものだから仕方ない。
新品だと8時間は使用できたはず。
遠出ができない。
対策としてスマートフォン向けの充電器を買った。
バッテリータイプは劣化する。
だから電池の充電器にした。
テストしたら使えた。
倉木麻衣ちゃんがブログでみかんを器用にゾウさんにしていた。
昨年末にシンフォニックコンサートで自己最多の4公演を達成。
完全燃焼して新年はゆっくり過ごしているのかな。
デビュー25周年を迎えるから動き出したらスケジュールがタイトになりそう。
のんびりしてね。
1.14
元旦に「伊豆アニマルキングダム」で開催された「新春 かんらん車からおめでとう モチまき大会」の写真を公開。
写真展示室を見てね。
4年ぶりの実施で復活を待ち望んでいた。
子供だけでなく大人も本気で参加するから熱気が凄い。
一度体験すると毎年来たくなるんだ。
1.9
「新江ノ島水族館」のショースタジアムが改装工事中。
いつもはイルカショーをメインに撮りに行く。
ショーが無いなら来館者も少ないだろう。
1時間程度でゆっくり見て歩くのもいいかも。
この日は快晴で海辺からの富士山も撮りたい。
行く事にした。
やはり来館者は少ない。
いつもの休日は人でいっぱい。
移動も楽ではない。
ゆっくりのんびりできて快適。
1時間どころか3時間くらい過ごした。
テラスのソファでパンとコーヒーを楽しむ。
贅沢な時間。
イルカショーの無い水族館も愉快だ。
1.7
戦国時代の関東史をテーマの本を読んだ。
越後上杉氏と小田原北条氏の抗争にスポットを当てていた。
小田原を拠点に関東の制覇を目論む北条氏。
関東管領として大きな力を持っていた山ノ内上杉氏。
上杉氏は分家が多く最初に土地の名が入る。
山ノ内は鎌倉の地名で以前そこに屋敷があった。
その上杉氏も北条氏に圧迫され北関東に拠点を移していた。
そこも支えきれず越後の長尾景虎を頼り亡命。
この長尾景虎が上杉氏を継ぎ上杉謙信になる。
結果的に謙信の関東進出は17回も出兵しながら失敗。
北条が勝つかと思えば織田信長の台頭により頓挫する。
天下人の意向に従うしかないという新しい世界観が出現する。
上杉氏と北条氏の視点で見れば勝者のいない戦争になってしまい、読み終えて満足感を得られなかった。
北条氏康、武田信玄、上杉謙信などは、戦国大名として自由に生きられた最後の時代なのだろう。
彼らの子の世代は天下人に従うか滅ぼされるかの選択を迫られる。
そう考えると本の中で取り上げられた時代の多くは、独立した戦国大名が活躍できた最後の輝きともいえる。
1.5
サイトの更新は問題無いみたい。
休みの間に予約録画しておいたテレビ番組が大量にあり見た。
ポータブルオーディオプレーヤーを外出時使用している。
ところがネット配信された倉木麻衣ちゃんの曲が再生できない。
更に調べるとCDから転送した曲の中でも極一部が再生できないとわかった。
ネットで検索しても原因は不明。
色々試みては失敗。
基本的に1つのフォルダに1つのアルバムを入れている。
再生できない曲はフォルダを作成しないで単独でポータブルオーディオプレーヤー転送したら再生できた。
こういうシステムって仕組みを知らないから原因はわからないけど解決した。
これもかなり時間を要した。
更に最近の宿題?
「Unraveling Love〜少しの勇気〜」の歌詞、あれ歌詩ではなく歌詞か。
字間違えた。
歌詞を解きほぐし、この恋の結末を予想する作業がやっと終了。
見当違いだと恥ずかしいから手紙に書いてファンクラブ宛に送ったよ。
肩の荷が降りてホッとした気分。
国内外で大変な事が続いている。
こういう時こそ、激動の時代を生きた偉人に学びたいものだ。
1.2
明けまして、おめでとうございます!
今年もよろしくね!
年明け早々、サイトの更新が不能になりビックリ。
直す為に転送設定を抹消して、やり直したりパソコンに弱い自分には難儀だったよ。
今は正常化したみたい。
更新が滞る事があったら又トラブル発生と思ってね。
元旦から倉木麻衣ちゃんの25周年イヤー・サブスク解禁スペシャルトレイラー動画が公開された。
過去のミュージックビデオが色々と流れていた。
それを見ると昔から麻衣ちゃんはかわいい、きれいと思っていたけど、今が一番美しいと思った。
「渡月橋〜君 想ふ〜」あたりから一層美しさに磨きがかかったみたいね。
ファンクラブの会報も元旦に届いた。
同封のグリーティングカードは早速部屋に飾った。
オフィシャルカレンダーも新しくなった。
ポスターカレンダーの麻衣ちゃんは上半身がほぼ等身大なのかな。
本物の麻衣ちゃんが側にいるみたいな存在感を感じる。
今年も楽しく行きましょう。
2023
12.31
やっと今日、年賀状を書いて出した。
昨年から干支のイラストにチャレンジしていて、今回もそれでいこうと思っていた。
しかし重大な事に気付いた。
動物のイラストを描くコツを伝授してくれる本は実在する生き物限定。
龍など掲載されているワケがない。
困った。
代案を検討しつつ時間ばかり経過していた。
結局、ペン習字も趣味だから「辰」一文字でいく事にした。
「名探偵コナン」のオープニング曲、倉木麻衣ちゃんの「Unraveling Love〜少しの勇気〜」が関西で番組とタイアップが決定。
大晦日まで話題が絶えない。
来年はデビュー25周年だし沢山企画もあるだろう。
期待しているよ。
いつも年の瀬は、今年も良い年だったと思い過ごせている。
「老子」の有名な言葉「足るを知る」事の大切さを実感する。
できない事で嘆くより、今できる事を探せる人の方が充実した生き方ができると思う。
良い年を、そして来年もよろしくね。
12.25
昨日、倉木麻衣ちゃんが予告していた新しいニュースが発表された。
株式会社新昭和、分譲住宅ブランド「ウィザースガーデン」のCM出演と楽曲提供。
あれっ! 長くCMに出演したクレバリーホームさんとの契約は終了したの?
調べたら新昭和グループにクレバリーさんが入っていた。
それなら問題無いね。
ここにも新曲を投入。
麻衣ちゃん自身も登場、ナレーターも担当していた。
きっとシリーズ化されるだろう。
展開が楽しみ。
billboard JAPANのライブレポートやレコログのインタビューが公開された。
「You&I」でサウンドプロデュースも担当していたんだね。
曲内のサックス奏者については先日もコメントがあったけどAmiさんなんだよね。
ライブでお馴染みのAmiさん。
この曲を聴いた時に気付いたよ。
Amiさんのサックスってパワフルで印象的なんだよね。
さすがサウンドプロデューサー、楽曲の世界観を盛り上げている。
最近は麻衣ちゃんの話題が豊富ですっかり夢中はいいけど、年賀状まだ書いてない。
そろそろ書かないと……。
12.24
本日22時から約1時間に渡り、倉木麻衣ちゃんのTikTokLIVEが行われた。
今回は生配信で動画と音声で楽しい時間となった。
リスニングパーティーもこのスタイルでいいのではと思った。
メガネ姿の麻衣ちゃんもかわいい。
レンズが大きいと思った。
その方が使い易いのかな。
少し重くなるかもしれないね。
自分は裸眼で生活できるからサングラスしか持っていない。
使い方によっては実用性だけでなくファッション性もあるのだろう。
色々な情報を発信していた。
ヒマワリが好き。
来年以降は違う場所でライブがしたい。
アジアツアーもありそう。
クリスマスプレゼントの思い出はプレゼント入れの靴下に靴下が入っていた!
以前どこかで聞いた事がある。かなり前と思うけど。
電車に乗る事がある。
社有車やタクシー移動のイメージがあるかもしれない。
僕なんか神奈川育ちだから都内の地下鉄は迷路みたいで乗れなかったよ。
大人になって都内で10年以上働く機会を得てやっとマスターした。
新曲「You&I」はすんなり作詞できた。
難航すると何週間もかかる時がある。
大変な時でも何週間レベルなんて凄い。
僕は今も「Unraveling Love〜少しの勇気〜」の結末や読み解きで頭がいっぱいだよ。
でもさ、この答えはヒロインの心の中にある気がしてきたな。
もう少しで自分なりの答えが出ると思う。
来週レコーディングがある。
やっぱりアルバムリリースそう遠くない?
明日に新しいニュースがある。
気になる。楽しみ。
などなど、情報満載の1時間になった。
お疲れ様でした。
ゆっくり休んでね。
12.22
今日から倉木麻衣ちゃんの新曲「You&I」が配信リリースされた。
それを記念してネットでイベントが行われた。
専用のアプリをダウンロードすれば参加可能との事で数日前に済ませた。
事前に聴く方法が公開され助かった。
ダウンロードはしたけれど、それだけで大丈夫なのかと思っていた。
前回のリスニングパーティーで麻衣ちゃんは文字でコメントをリアルタイムに発信。
今回はリアルタイムに音声で発信していた。
最新曲から懐かしい曲も聴けて楽しいひとときになったよ。
「Beautiful」はアルバムバージョンだったね。
本日リリースの「You&I」はもちろんゲットした。
既に「名探偵コナン」のエンディングで聴いているけれど、フルで聴いて爽やかで優しい曲と思った。
ジャケット写真は珍しく麻衣ちゃんの太ももが一部見える。
座っている姿で太ももが見えるという事はスカートではないはず。
短パンだったのかな。
妙に気になったよ。
先日の東京公演のレポートがBARASとオリコンで公開された。
記憶を再確認したよ。
過去にもコラボした東京ベルオーケストラの皆さん。
「白い雪」だけなんて、せめてもう1曲聴きたいほど素敵なベルを響かせていたよ。
来年はもっと会えるといいね。
12.17
昨夜、大阪公演が終了。
倉木麻衣ちゃんの2023年シンフォニックコンサート全日程が終わった。
お疲れ様でした。
東京公演の思い出をいくつか挙げたい。
オープニングの麻衣ちゃんが登場する前。
オーケストラが麻衣ちゃんの歌をメドレーで演奏。
これ最高。
過去の思い出が走馬灯の様に脳裏を駆け巡る。
ドレス姿の麻衣ちゃんが凄く似合う。
最初の白、もしかしたらシルバーぽかったかな。
ドレスといえば定番カラーと思うけど、素敵に着こなしていた。
後半の深紅のドレスは情熱的。
派手な色って自分のモノにするの難しいよね。
見る側を驚かせつつも自身を埋没させない。
ドレスを自己表現の手段として使いこなしていた。
シンフォニックコンサートではお馴染みのカバー曲「スマイル」が泣けた。
聴き慣れていたはずなのに感動した。
ペンライト、そんなに明るくないけれど、ほのかで上品なところがいい。
お洒落な部屋に住んでいたら間接照明にしたいくらい素敵。
通常のライブはステージと客席が一体となって盛り上がれるのが楽しい。
シンフォニックは熱い声援というワケにはいかず、発信できないもどかしさもあった。
慣れてくると聴き手に徹するのもいいって思える様になったよ。
ステージに立つ麻衣ちゃんはどうなんだろう?
客席からは拍手以外の反応ってキャッチしにくいのでは。
シンフォニックはじっくり聴くのが正解なんだろう。
通常ライブで飛べばいい。
近頃そう感じるよ。
12.10
今夜「東京国際フォーラム」で倉木麻衣ちゃんのシンフォニックコンサートが行われた。
お疲れ様でした。
まだ大阪の最終公演を控えているので内容には触れないでおくよ。
麻衣ちゃんの歌声が以前にも増して愛と優しさに溢れていて、聴き心地良かった。
年末の忙しい時にゆったりと贅沢な時間を過ごす事ができてうれしいよ。
座席の1階18列目は、ステージからそう離れていないと思った。
22日配信の新曲「You&I」も楽しみにしている。
最終公演も楽しんでね。
12.9
昨夜、倉木麻衣ちゃんのサブスク全曲解禁記念オンラインリスニングパーティーがあった。
お疲れ様でした。
ネットを通して同時に音楽を聴きながら時間を共有する事ができる時代なんだね。
リアルタイムのコメントは最初麻衣ちゃんのスタッフさんがつぶやいていると勘違いしていたよ。
最後のメッセージ動画の麻衣ちゃんは、大人っぽくて仕事ができるいいオンナ風だったね。
新曲「You&I」が今月22日にネット配信が決定。
ジャケット写真が公開された。
景色の良さそうな場所で撮影したね。
カメラを持っていたら撮りたくなるだろう。
もし天気悪いと延期になっていたね。
麻衣ちゃんの晴れ女パワー健在だ。
「Unraveling Love」のナゾ解き?
簡単と思っていたけど意外に難しい。
まだ考え中だよ。
明日はシンフォニックコンサートの東京公演だ。
暖かくして待っているよ。
12.3
昨日から「名探偵コナン」のエンディング曲が倉木麻衣ちゃんの「You&I」になった。
既にオープニング曲も麻衣ちゃんだ。
ファンにとっては贅沢でうれしい。
「You&I」は肩の力が抜けたリラックスできる感じが良いね。
早くフルコーラスで聴きたい。
8日はオンラインリスニングパーティーで麻衣ちゃんからのメッセージが公開される。
こちらも楽しみ。
10日は東京公演だ。
チケットを見たら座席は1階18列中央付近とステージからそう遠くない。
もうすぐ会えるね。
11.26
倉木麻衣ちゃんが23日の仙台公演を終えた。
お疲れ様でした。
今回は参加できなかったけど、仙台は麻衣ちゃんのライブや仕事の出張で何回も訪れた。
日本有数の都市で大きくて都会。
仙台城からの夜景は素晴らしい。
次は東京だ。
福岡公演のレポート記事を読んだ。
4公演の初日だけに詳細は触れていなかったけど、感動は想像がつく。
白いドレスはウエディングドレス風で肩は大胆に露出。
美しさと健康的な色気を演出していたね。
仙台公演での淡いグリーンのドレスも素敵。
いつも思うけど、こんなにドレスが似合う女性を知らないよ。
東京公演も期待している。
ネットのインタビューも麻衣ちゃんの心境を伝えている。
「すべてが愛でつながっている」
「誰かのために役に立てたら」
幸せな人でなければ、こう思うことはできないよ。
与える事ができる人は与えられる人でもあるよね。
東京公演が待ち遠しい。
11.19
本日、倉木麻衣ちゃんのシンフォニックコンサート4公演の初日を福岡で迎えた。
お疲れ様でした。
自分は東京公演のみの参加。
もう少しで会える。
昨日から「伊豆シャボテン動物公園」でお馴染みの「カピバラの露天風呂」がスタートした。
晴れていたけど風が強くて寒かった。
厚着して行って正解だった。
伊豆の「冬の風物詩」として有名で報道関係者も沢山来ていた。
帰宅してネットでこのニュースを検索したら自分の後ろ姿が映っていた。
11.16
今夜放送の「ベストヒット歌謡祭2023」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
大阪までの出張お疲れ様でした。
自分も2年程前に出張で大阪へ行った。
夜の大阪城を歩いたよ。
夜間も本丸まで入れるけど門限があるはず。
雨が降らないでよかったね。
でも空気が乾燥しているから歌うの大変そうだね。
以前も話題になり好評だった十二単姿は何度見てもいい。
「コナンの歌妃」と紹介されていた。
「名探偵コナン」でお馴染みの「渡月橋〜君 想ふ〜」「Secret of my heart」を歌ってくれた。
出演後に動画を公開。
十二単は重さが20キロ近くて暖かくお勧めだって?
重くて歩けないよ。
昨年のシンフォニックコンサートを収録したブルーレイが届いた。
まだ本編を鑑賞していないけど、付属のCDは聴いた。
シンフォニックコンサートで歌った数曲を録音している。
映像の無い状態だと歌や演奏に集中できて臨場感を実感する。
映像があると衣装そして麻衣ちゃんの美しさに心を奪われてしまう。
「Unraveling Love〜少しの勇気〜」の感想はもう少し待ってね。
11.12
12月から「名探偵コナン」のエンディング曲を倉木麻衣ちゃんが担当すると発表があった。
10月からオープニング曲を担当したばかりなのに早いね。
新曲名は「You&I」という。
この調子だとニューアルバムが聴けるのも意外と近いのかな。
11.6
倉木麻衣ちゃんがブログで新曲「Unraveling Love〜少しの勇気〜」の解説をした。
いつもなら聴く人の想像に任せる的なコメントが多い様に思う。
今回は短いながら少しの説明をしていた。
今考え中……。
11.5
読書も古典は難解。
しかし、味わい深き事は現代の本では遠く及ばない気がする。
理由を考えるに古典は素晴らしくなければ、後世に伝わらない可能性が高い。
書道で中国の古典を学ぶなら「集字聖教序(しゅうじしょうぎょうじょ)」を知らない人はいないだろう。
書道芸術の祖とされる王羲之の書を集字しているからだ。
これの日本語訳も読むと味わい深い名文と思う。
その中で最近気に入っている言葉がある。
「善に資(と)りて善を成す」
「資りて」は「とりて」と読むなんて初めて知った。
利用するなどの意味らしい。
全体の意味は「善いものを利用して善い成果を出す」みたいな感じかな。
この文の前に例が上げられていて、花や樹木が立派な花を咲かせたり大きく成長する訳を説明する。
これらが立派に成長するのは元来優れた資質を持っていたにあらず。
たまたま根付いた環境が良かったに過ぎない。
無知な草木でさえ「善に資りて善を成す」から知識を有する人間なら当然そうなると続く。
なるほどね。
成長できる人とできない人の差ってここなんだよと思う。
できない人は、善い境遇にあっても時間が無いお金が無いとかいって現状維持を決め込む。
成長する人は例え環境が悪くても今何ができるかを考え実行する。
それによって人生を好転させていける。
身近に善が無くても知識や意欲で善を成す。
それでもできるだけ善を資りたい。
人は心掛けしだいで改善できる。
「善に資りて善を成す」事ができる生活を理想としたい。
11.4
倉木麻衣ちゃんが今月16日放送の「ベストヒット歌謡祭2023」に出演する。
今回は新曲を歌うのかな。
その新曲が流れる「名探偵コナン」のオープニング映像のノンクレジットバージョンが今日公開された。
さすがに曲と映像がマッチしている。
毎日ペン習字を楽しんでいる。
書店に並ぶ一般的な書き込み式で練習をするのもいい。
無難できれいな字を書く事に飽きてしまったり、物足りなさを感じたなら古典を学ぶ事をお勧めしたい。
歴史に残る書家の代表作は行書や草書が多いかもしれない。
それではハードルが高過ぎると思う人もあるだろう。
どんな書家も楷書を書かなかった人はまずいない。
楷書を得意とした書家もいる。
行書だって楷書に近い書風もある。
その中から理想の書家を探す。
もちろん草書にチャレンジしてもいい。
憧れの書風に出会えた時の喜びは大きい。
ペン習字をしていて意外な効果を発見した。
心を落ち着けて集中しないと上達しない。
集中しても緊張しては手がうまく動かない。
適度にリラックスしないとならない。
集中力と気持ちを穏やかにするメリットがある。
10.28
今日は倉木麻衣ちゃんの誕生日!
おめでとう!
しかもニューシングルのネット配信がスタート。
その曲は今日から「名探偵コナン」のオープニングを飾る。
リリックビデオやファンクラブ会員からのお祝いメッセージを贈る動画。
幼少期の写真公開とうれしい事のオンパレード。
麻衣ちゃんがいう曲中のドキドキ音って聴こえる様な微妙な音かな。
もう次の新曲に取りかかっているみたい。
今は新曲を何回も聴いて楽しんでいる。
麻衣ちゃんの歌の中では珍しく? 激しい恋心が印象的。
歌詞にある「全身打撃」ってすごくインパクトがある。
「名探偵コナン」で流すには歌詞が激し過ぎるかなと思ったけど違和感無く溶け込んでいたね。
たっぷり聴かせてもらうよ。
10.22
「伊豆アニマルキングダム」へ行ったら赤ちゃんがいっぱい誕生していた。
12月に新施設もオープン予定でこちらも楽しみだ。
28日には倉木麻衣ちゃんのニューシングルが聴ける。
麻衣ちゃんのブログによると曲内に「ベシャリ」が入っているらしい。
ベシャリって何?
調べたら「しゃべり」やトークを指す業界用語らしい。
野外撮影があったみたいで前日に、てるてる坊主を作っていた。
あれは顔描いたらダメなの?
子供時代には描いていたよ。
愛犬ベニートちゃんは2歳になったか、おめでとう!
犬の2歳は大人なのかな。
カピバラも2歳くらいで大人だからね。
新曲で週末が待ち遠しい。
10.15
昨日「名探偵コナン」を見ていたら既に来月15日リリースの倉木麻衣ちゃんの音楽ソフトのCMが流れていた。
昨年のシンフォニックコンサートを収めただけに今年のシンフォニックコンサートの予習になるかな。
ブログの写真で麻衣ちゃんがイヤホンで音楽を堪能している姿が数枚アップされた。
ご満悦の様子は新曲を聴いている。
もう少しで解禁というのに早く聴きたくなってしまう。
楽しみだ。
10.12
倉木麻衣ちゃんの活動が活発だ。
今月28日に新曲がリリース。
11月15日は昨年のシンフォニックコンサートを納めたソフトのリリース。
11月からはシンフォニックコンサート4公演を控えている。
シンフォニックコンサートとしての4公演は過去最多になるんだね。
各公演で楽団が違うなんて贅沢。
リハーサルをする麻衣ちゃんはメンバーが違うと大変なのかな。
関連のインタビューでは、
「オーケストラサウンドのお風呂にゆっくりつかって……」
なんてコメントしている。
昨年のシンフォニックコンサートのブルーレイとDVDについて動画で案内していた。
サンプルを手に解説。
本物そっくりにできていたけど、フォトブックの中身は白紙。
サンプルって、そういう作りなんだね。
複数の動画を一挙公開で動く麻衣ちゃんを楽しめてうれしい。
最新の動画では例(?)の赤青えんぴつが登場。
ファンにはお馴染み。
レコーディングの必須アイテムだ。
12月からはデビュー25周年に突入する。
何よりもお体大事に大切にしてね。
10.8
倉木麻衣ちゃんの来年のファンクラブオフィシャルカレンダー予約がスタートした。
もうそんな季節かと思う。
ファンクラブ会報が届いた。
シンフォニックコンサートに因んでオーケストラ演奏者の配置図があった。
あれも見た目とか音響効果とか考慮して確立したのだろうね。
ブログで喉が不調といっていたけど、調子は良くなった?
今は北海道にアンバサダーの仕事で行っているんだね。
もう寒いくらいなのかな。
公開したスタジオでの動画は元気そうだったね。
「花言葉」がエンディングで流れる「京都浪漫〜悠久の物語〜」は京都の地方局が制作している。
関東では視聴できないと思っていたらBS11で月曜日の夜に放送していた。
最近知って見ているよ。
10.1
10月28日(土)に倉木麻衣の新しいシングル「Unraveling Love〜少しの勇気〜」が配信リリースされる。
そして同日放送の「名探偵コナン」のオープニング曲となる事が発表された。
タイトルに「Love」を入れるのは「愛」がマイブームの麻衣ちゃんらしい。
11月15日(水)には昨年のシンフォニックコンサートの模様を納めたブルーレイとDVDがリリースされる。
麻衣ちゃんのイベントやリリースのニュースが多く聞かれる様になると日常が戻って来た感じがする。
動画で愛犬ベニートちゃんが登場していた。
小型犬は落ち着きが無いというイメージがあるけど、ベニートちゃんは大人しそうだね。
9.23
今日放送の「MUSIC FAIR」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様でした。
先週の予告で流された麻衣ちゃんのダジャレシーンが本編ではカットされていた!
まあ、「倉木」を「クラシック」では「笑点」なら座布団全部没収も覚悟の事態だ。
「MUSIC FAIR」でよかった。
トークでマイボトルを忘れペットボトルの同じ飲み物を買うと誰のかわからなくなる。
それは各自置き場所を変えるかしないと起こるよね。
マイボトルといえば、僕も外出時は持って出る。
出先で残りが少なくなったり、冷たくなくなると現地で飲み物を買おうと思う。
近くにスーパーがあれば安く買える。
自販機は高くなった。
缶コーヒーに150円は出せない。
観光地には売店もあって紙コップのコーヒーが300円か350円かな。
そっちのコーヒーの方がおいしい。
アイスコーヒーは氷が入っているから水筒に投入すれば冷やせる。
売店コーヒーの方が高くなるけど、お得感がある。
歌はスペシャルアレンジでピアノや多くのストリングス奏者と豪華。
冬のシンフォニックを想像させる。
「Secret of my heart」「渡月橋〜君 想ふ〜」の2曲を歌ってくれた。
「Secret of my heart」を歌う時の憂いを帯びた眼差しが印象的だったな。
「敬老の日」のブログの写真。
あのお方はおばあちゃん?
元気そうだね。
麻衣ちゃんのダジャレ程ではないけど、段々寒くなっていくから体を大事にしてね。
9.17
昨日放送の「MUSIC FAIR」で次週の予告映像が紹介された。
倉木麻衣ちゃんの出演もアナウンスされた。
歌うの1曲ではないみたいだね。
収録スタジオ内を寒〜くさせるダジャレを発していなかったかい?
それを含めて放送が楽しみ。
9.13
倉木麻衣ちゃんが今月23日の「MUSIC FAIR」に出演する事が発表された。
数年ぶりの出演ではないかな。
スペシャルアレンジになるらしいから新曲ではなさそう。
9月はサンリオ仲間のメルちゃんの誕生日なんだね。
機会があったらライブやイベントに招待してほしい。
朝夕は少し涼しくなってきた。
秋の気配か。
「……の秋」というけど、何をするにも適した季節なんだろうね。
ペン習字が楽しいこの頃かな。
9.11
倉木麻衣ちゃんがブログで「もうすぐ歌をお届けします」とコメントした。
そうだよね。
最近はスタジオからの写真や映像が多かったものね。
という事はリリースイベントもあるのかな?
もしあるなら早めに告知してね。
できるだけ参加したいからな。
シンフォニックコンサートはクリスマスに近い。
最近、和テイストが好きだよね。
麻衣ちゃんの「24Xmas time」を和バージョンにしたらどうなるだろう。
想像してもピンとこない。
違和感しかない?
クリスマスソングと和楽器を調和できたら、凄いと思わない?
ヒマがあったら想像してみて。
9.10
食事の用意をしようと台所を行ったり来たりする時がある。
照明を点灯したり消灯したりするのが頻繁だと結局点灯したままにする事が多い。
点灯した状態にすると何故か行かないままになり省エネの観点から無駄と思う。
そこでセンサーライトに変更した。
コンセント型で感知すると点灯。
離れると数秒後に消灯。
これで問題解決だ。
センサーライトが気に入って玄関には電池式を採用。
電池は充電式にしている。
夜の帰宅時に感知して点灯するのは便利。
出かける時は消灯忘れを防止できる。
9.3
ケーブルテレビで古い映画を観た。
1968年のフランス映画「さらば友よ」だ。
アラン・ドロンとチャールズ・ブロンソン、2大スター共演のサスペンス。
戦争帰りの2人の男が犯罪に巻き込まれる中で生まれる反目と友情。
昔見た事のある映画で大体のストーリーは覚えていた。
あの当時の時代のアイコンでもあった車のシトロエンDSは懐かしい。
しかし、ストーリー自体はさほど面白いとは思わない。
ドロンとブロンソンの魅力や存在感でもっている映画だと思う。
ドロンは美男子の代名詞といわれた。
ブロンソンはお世辞にもハンサムとはいえない。
一見正反対の2人の個性が拮抗して面白い。
両者に共通しているのは不遇な生い立ちだ。
家庭的にも経済的にも恵まれなかった。
ブロンソンは第二次世界大戦、ドロンはインドシナ戦争に従軍している。
大スターでありまさに星の様に輝く存在でありながら、それを引き立てているのは不遇な生い立ちから出る陰にあるのではと思う。
アイドルなら若さと輝きと初々しさだけでスターになれるだろう。
ただ大人になった時にその輝きは色褪せてしまう。
程度にもよるけど男は苦労した方がいいと思った。
最近、日本では苦労や貧困は100パーセント悪みたいな風潮があるみたいだ。
本当にいい男は温室から生まれないって思うんだけどな。
8.31
明日から9月という事でカレンダーをめくる。
倉木麻衣ちゃんのオフィシャルカレンダー。
卓上型の写真は海近くの森を散策する麻衣ちゃんの姿。
こんなところでゆっくりしたい。
ポスター型は室内で腰かける、いかにも仕事ができるいいオンナ。
大人女子風の麻衣ちゃんに珍しくオンナの色気を感じる。
あれ、珍しく?
いつだって色っぽいよね。
ブログに久しぶりの愛犬ベニートちゃんが登場。
楽しく過ごしていそうだ。
動画も公開中。
腕を回してみたり、浮いている様に見えたのは下を向いて撮影したからかな。
場所はスタジオみたいだから、新曲のレコーディングだろう。
9月も暑そうだから体を大事にしてね。
8.27
まだ残暑厳しい中で夜に鈴虫の鳴き声を聴いた。
季節は確実に進行している。
自宅で美しい野鳥の鳴き声が気になり調べたらイソヒヨドリという名だった。
名前に磯と付くけど住宅地でも見かける鳥だという。
都内の駅で鳥のさえずりを流すのを聴く事がある。
癒しやリラックス効果を狙っているのだろう。
家で野鳥の声が聴けるのは贅沢なのかもしれない。
倉木麻衣ちゃんが今も目の治療中であるとブログで語っていた。
目はカゼみたいに簡単に治らないイメージがある。
お大事にね。
自分も4年程前から特に冬になると目がかゆくなる。
市販の目薬を使うと緩和された気になる。
でも本当に目がかゆいのか、あるいはまぶたがかゆいのかわからない。
だからかゆみ止めクリームも併用した。
どうやら目でなくまぶたが原因みたいなんだ。
かゆくなって塗るのではなく、普段から塗るとかゆくならないみたいだ。
この冬はどうなるかな。
手紙を書く時いつも思うのだけれど、麻衣ちゃんの「衣」という漢字はきれいに書くのが難しい。
今使っているペン習字のお手本に出ている「衣」は理想的とうれしくなった。
本によって形は微妙に違う。
ネットで調べると、活字と違って右払いも左払いも上の横画より出すときれいになる。
そのほか絶妙なバランス感覚を知ると少しの練習で各段に上達する。
どれをもって良しとするかは各自の美意識によるとは思う。
自分が求めていたのはこれだと少し感激している。
8.21
倉木麻衣ちゃんが動画を公開した。
スタジオで新曲をレコーディングしているみたいだ。
しかも歌う直前で動画はストップ。
更に二者択一で曲名を決めてほしいという。
「unraveling Love」
「少しの勇気」
これ難題。
取りあえず仮のタイトルで「浪花節だよ人生はパート2」でどう?
ダメかな。
強いて決断を下せば、最近麻衣ちゃんは「愛」をよく口にするから「unraveling Love」だ。
思ったより早く新曲聴けたらいいね。
8.20
倉木麻衣ちゃんがブログで目の充血を報告した。
写真もアップしていて大丈夫?
健康に人一倍気を使う麻衣ちゃんなら寝不足ではないはず。
小さな異物が入ってしまったのかな。
お大事に。
ほぼ毎日ペン習字を楽しんでいる。
空いた時間で短時間でもできるのでうれしい。
写真撮影は出かけるから1日かかると思っていい。
何年も続けて疑問が生まれた。
書店にある書き込み式の学習で本当に字がうまくなるのか?
自分は不器用だから参考にならないかもしれない。
それを前提にいうと答えはノーだ。
主な学習帳は仕事や手書きの年賀状で活用するレベルと考えられる。
取引先や職場の人に良い印象を与える為の学習ともいえる。
そうするとどうしても無難な字になってしまう。
自分はそれが物足りなかった。
そこで古典を学ぶ事にした。
王羲之は基本なので最初に着手。
次に書の歴史を通して自分が手本にしたい書家を探した。
日本なら楷書で高橋泥舟。
中国は楷書で虞世南(ぐせいなん)。
虞世南は唐の時代の人物。
この時代に楷書体は完成の域に到達した。
彼による「孔子廟堂碑」は今も楷書の名品として学ばれている。
虞世南の書風は品格があり穏やかで一見普通の字と思える程にクセが無い。
そこに博学で人格者ながら万事控え目だった人柄が伝わる。
太宗皇帝に仕え、高齢を理由に職を辞そうと願い出るも許されなかった。
80歳でやっと職を辞する事が叶った。
中国の記録には、
「虞世南は容姿体格がいかにも虚弱で、着衣の重みに耐えかねるといった有り様だが、その内面たる志性は恐ろしく剛直で不屈である。」
とある。
太宗皇帝はいう。
「まさしく当代の名臣、人倫の基準とするべき人物であった。
私が小善を行えばそれを助長するようにし、私に小失があれば、顔を犯し諫めてやまなかった。」
「孔子廟堂碑」の解説書にはこうある。
「一字一字を誠実に心を込めて書いた虞世南の、温厚で謙虚な人間性がそのまま具現したような美しさが、
多くの人を惹きつけ、愛されてきた所以なのでしょう。」
書を学ぶにしても、ただ手先の器用な人を手本とせず、優れた人格者を師とすと事が大事と思う。
高橋泥舟の書が虞世南に似ているので調べると、やはり泥舟は虞世南の書風を学んでいた。
昔の書物を読むと人物の優れた技術だけでなく、人格も評価の重要な要素になっている。
近年の本は人はいかに生きるべきかを語らなくなった様な気がする。
8.16
冬のシンフォニックコンサート。
チケットの抽選、今日当選のメールが届いたよ。
ブログにファンクラブ限定ライブの集合写真をアップしていたね。
会場1200人程度は入れるみたいで小さい会場ではない。
6列目の席だとステージが近いから小さなライブハウスにいるみたいな錯覚状態になる。
「CHANTO WEB」にインタビューが掲載されている。
子供の頃憧れたアーティスト、デビュー当時、学生時代の話題と多岐に渡っている内容。
カンボジアの寺子屋についても語っていた。
冬のシンフォニックコンサートにカンボジア関連のグッズがあるかもとコメントしていたね。
現状は未定との事で、外国との調整は大変と思う。
先日のファンクラブ限定ライブの時、撮影が入るとアナウンスがあった。
あれも映像化するのかな?
期待していいの?
8.14
倉木麻衣ちゃんが動画を公開した。
ライブで最後に合唱した時の様子だね。
自分らしき人物を見付けた。
あのライブの帰りに駅まで歩いていると近くの飲食店から「渡月橋〜君 想ふ〜」が流れていた。
ライブごとにその時のアーティストの曲を流しているのだろう。
ハワイの観光CMに楽曲を提供した事もある麻衣ちゃんは今回のマウイ島の山火事を心配していたね。
ニュース映像で街並みを見たらウクライナ戦争で廃墟と化した市街とそっくりで驚いた。
少額ながら寄付したよ。
シンフォニックコンサートで今まで聴いていない曲のリクエスト募集中?
自分的には隠れた名曲と思っている「tell me your way」なんてどう?
この曲は2005年リリースのシングル「P.S MY SUNSHINE」のカップリング曲。
その後はアルバムなどに収録される事が無いまま現在に至る。
優しくしかも力強く背中を押してくれる曲。
いいと思う。
8.11
本日「Zepp Haneda」で倉木麻衣ちゃんのファンクラブ限定ライブが開催された。
ここは初めてだよね。
グッズ売り切れ続出していた。
ペンライトとマフラータオルは確保。
ペンライトは食べかけのアイスというデザインがユニーク。
昨年のシンフォニックコンサートのソフトも予約した。
座席はAが1列目だからFは6列目か。
でもステージに近い。しかも中央寄り。
1曲目はなんと「Can you feel my heart」としっとり聴かせる曲。
ライブの1曲目って乗りのいい曲で一気に盛り上げた方が楽な気がする。
ここは敢えてしっとりと入るんだね。
自分の席から麻衣ちゃんまでの距離って10メートル位?
すごく近い。双眼鏡不要。
うれしい!
麻衣ちゃんも歌う事の喜びを全身で表現していた。
スローな曲で神妙な顔をして聴くべきところ。
あまりのうれしさに顔がにやけてしまいマスク着用で参加して良かったよ。
麻衣ちゃんがいう様にシンフォニックを除く通常ライブは約3年半ぶり。
お互い大変だったよね。
リクエルト1位の曲が麻衣ちゃんが唯一作曲した「ふわふわ」とは驚いた。
ライブ定番のデビューからの3曲が無いのも意外。
常連はいつでも聴けるからそれもアリと思う。
「TOMORROW」はライブで聴けて良かった。
リリース前に映画のエンディングで流れて一目ぼれ?
好きなんだよ。
ドレス姿が女神。
顔も化粧直しするたびに美しくなっていった感じがする。
ステージに立つ事が美貌の秘訣かな。
バンドメンバーも女性が多くて華やかだったね。
「渡月橋〜君 想ふ〜」を聴くと渡月橋を訪れた時を思い出した。
帰りにもらったポータブル&スタンドファン。
ちょうど欲しかったんだよ。
買わなくてよかった。
次はシンフォニックコンサートで会おうね。
8.9
「ビルボードフリーマガジン」に倉木麻衣ちゃんのインタビューが掲載中。
今年11〜12月に開催されるシンフォニックコンサートについて語っていた。
このインタビューや最近のブログのコメントでも麻衣ちゃんは「愛」という言葉を使う事が多い。
確かに愛や慈悲、優しさとか思いやりが溢れていたら世の中こんなにギクシャクしないと思う。
世界に不足気味の愛を麻衣ちゃんは歌で届けようとしている。
昨年のシンフォニックコンサート、東京公演の映像がソフト化決定。
11月15日にリリースされる。
楽しみが増えた。
直近の楽しみはファンクラブ限定ライブだ。
座席表調べたら1階F列って前から5番目?
しかも席は中央付近。
いつも持参する双眼鏡不要かも。
楽しみだ。
8.6
倉木麻衣ちゃんが動画を公開した。
スタッフのナンちゃんは何処にと思ったら後ろにいた。
11日のファンクラブ限定ライブに向けてオリジナルグッズが発表された。
毎回新しくなるライトとマフラータオルは外せない。
ほかにも気になるグッズがある。
もう少しで会える。
7.30
倉木麻衣ちゃんが短い動画を公開。
スタジオでレコーディングかな?
コナンのTシャツって売ってるの?
シンフォニックコンサートの抽選の申し込みしたよ。
「幕末の三舟」といえば勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟だ。
歴史好きなら名前くらいは知っているかもしれない。
高橋泥舟については詳しく知らなかったけれど、槍の達人として有名だ。
時の天皇の前で技を披露する程だったという。
同じ幕臣だった勝海舟は彼を評して、
「一箇の武人とするに於いて、間然する所はないよ」
欠点はないといっている。
自分はスパルタンな武人と思っていた。
ところが泥舟が書いた楷書体を見て驚いた。
とても穏やかで品格がある。
武人が書いたとは思えなかった。
少ない資料を調べていくと人格者であり時代を見通す見識があった。
戊辰戦争の際、徳川慶喜に恭順を説き戦いの早期解決を計った。
慶喜と共に静岡藩へ移り、廃藩置県で職を解かれると引退を宣言し泥舟と名乗る。
自分は泥の舟だから漕ぎ出さない。今後は世に出ない、公職に就かないという意味だという。
その宣言の通り、明治新政府からの誘いを断り公職に復帰する事は無かった。
慶喜に隠棲を勧めた自分が再就職するわけにはいかないという気持ちが強かったらしい。
泥舟の人柄を知るとその楷書体に途方もない奥行きを感じる。
7.27
倉木麻衣ちゃんがブログで6歳の時の浴衣姿写真を公開した。
かわいいね。
子供の頃は夏祭りや盆踊りって大きなイベントだったよね。
小学生の時は地元の祭りに出かけたな。
中学生になると友達と自転車で学区内の祭りを全部回ったよ。
ネットで北日本新聞の記事を発見。
富山県の小さな音楽ホールで初の試みとなる結婚式が行われた。
普段は音楽教室などの演奏会で使用される貸しホール。
結婚式でも生演奏が生かされた。
新郎新婦の退場時に2人の好きな「名探偵コナン」から「渡月橋〜君 想ふ〜」が流されたそうだ。
やっぱり「渡月橋〜君 想ふ〜」は結婚式で人気あるんだね。
こうなったら結婚式をイメージした新曲も作ったらどう?
7.22
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ限定ライブ。
2次募集の結果がメールで届いた。
落選だった。
2回公演の内の2回目は当選しているから落胆は少ない。
オリジナルグッズも作っているみたいだし、楽しみ。
結婚式BGMサイトのインタビューに麻衣ちゃんが登場。
和装入場で「渡月橋〜君 想ふ〜」が人気なんだってね。
そんなんだ。
確かに曲が和テイストだものね。
でも歌詞切ないから結婚式で流すのは合っているのかな。
麻衣ちゃんもお勧めしていた「永遠より ながく」の方が結婚式にピッタリ。
この曲は和テイストではないけれどね。
この際だから「永遠より ながく」の和バージョンも作ってみたらどう?
先日扇風機が壊れて新しく買ったDCモーターファン。
静かで優しい微風が気に入っているよ。
エアコンの温度設定も今まで28度だったのを29度にしても快適。
無理なく節電しているよ。
7.17
「般若心経」を学んで自分なりに理解できた。
ただし様々な解釈が存在しており、人により見解は異なる。
菩薩が釈迦第一の弟子である舎利子(しゃりし)に語るという設定になっている。
悟りへの道を説く。
この世の全ては皆「空」であるという。
全ては変わりゆくものであり実体が無い。
なるほど、これは空であるがゆえに悲しみも苦しみも無い。
救いの言葉か? しかしこの後に意外な言葉が続く。
無苦集滅道(むくじゅうめつどう)
無智亦無得(むちやくむとく)
苦悩を制する道も存在せず
悟りを知る事も無ければ、体得された理法も無い。
悟りさえ否定するかの言葉。
これにも意味があるらしい。
例え良い目的でも執着すれば煩悩に転ずる。
それはかえって悟りを妨げる事を意味するみたいだ。
以無所得故(いむしょとくこ)
得(う)る所無きを以(もっ)ての故に
心を覆うものは何も無くなると説く。
悟りとはとらわれない心を持つ事なんだ。
悟りと聞くと厳冬の中で滝に打たれるなど、苦行荒行をしないと得られないと思ってしまう。
誰でも欲望、苦悩、願望、ストレスなど何かしら抱えて生きている。
それらと向き合う事が苦行であり、悟りへの道にもなると考えてもいいと思う。
深く悟る人もあれば浅く悟る人もあるだろう。
個人差はあっても少しでも楽に生きる方法を見付けられたらいいよね。
7.16
昨日放送の「音楽の日」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様でした。
白い衣装一部が透けて涼しそう。
素敵だった。
出演後ブログで目が腫れていたとコメントしていた。
テレビ見ていて目に少し違和感があったけど、メイクを変えたのかなと思っていたよ。
「always」を音楽番組で歌うの初めてだったとか。
ライブでは定番な曲もテレビで聴く事はなかったかもしれない。
サビの歌唱になると自然に両手が左右に動くのは常連の本能なのかな。
ネットに短い動画もアップしてくれて、うれしかったよ。
テレビ出演を見てしばらくすると使っていた扇風機が突然止まった。
扇風機ってそんなに壊れる物ではないよね。
分解して調べたけど原因不明。
モーターの寿命かな。
もう1台小さい扇風機があるけど、こちらの方がもっと古いはず。
新宿で働いていた頃、職場用にリサイクルショップで買ったんだ。
格安だったと記憶する。
これだっていつ壊れるかわからない。
新しいの買おうかなと調べると最近の扇風機は高くなったと思う。
昔は2,000〜3,000円で買えなかったかな。
今は平気で安いタイプも4,000〜5,000円はしているみたい。
現行の傾向としては静音と省エネを売りにしたDCモーターを搭載した扇風機が主流になりつつあるみたいだ。
中古も考えたけど当たり外れもある。
DCモーターにも興味があるから今日新品を買って来た。
ボックス型のそれ程大きくないタイプで4,000円しなかった。
スイング機能も無いシンプルな作り。
使ってみると確かに静か。
風量は一番弱いと、そよ風レベル。
近くで使えば涼しい。
これでしばらく様子を見よう。
7.9
倉木麻衣ちゃんが15日放送の「音楽の日」に出演する。
音楽イベントの国内出演は、かなり久しぶりと思うので楽しみだ。
ファンクラブの会報が届いた。
過去のファンクラブイベントを振り返ったコーナーは懐かしい。
ファンクラブ会員限定のバースデーライブもあったね。
8月のイベントの2次募集も応募した。
今回はどうだろう。
ここ数年は書の世界に興味を持ち、ペン習字などを楽しんでいる。
万年筆も沢山買って試して好みを確立。
下敷もこだわりがある。
最近は厚めのラバー製がお気に入り。
しかし、もっと良いものはないかと模索。
厚めで柔らかいマウスパッドもいい感じだ。
ただしボールペンなど先が鋭利なペンで力を入れて書くと紙に穴が開いてしまう。
自分は柔らかい書風を探求していて筆圧はほとんどかけないから問題無い。
それなら書道用で使うフェルトの下敷も試してみたい。
買ってきて書いてみたら悪くない。
結論はしばらく使わないとわからない。
7.2
倉木麻衣ちゃんが今年もシンフォニックコンサートを開催すると発表した。
4都市公演で東京は12月だね。
8月はファンクラブイベントもある。
これから少しづつ会える機会が増えていくのかな。
そのファンクラブイベント、2次募集が始まるね。
1次募集で2回公演の1回目を落選したけどチャンスがあるんだ。
とにかく申し込んでみるよ。
昨今は写経ブームで寺院などでも写経体験ができたりする。
書店の習字コーナーにも必ずといっていい程に写経関連の本が置かれている。
写経で「般若心経」は定番といってもいい。
本来600巻に及ぶ経典の真髄をおよそ260字にしている。
元はインドの経典でサンスクリット語で書かれていた。
これを中国へ持ち帰り漢訳した人は「西遊記」のモデルになった事で知られる三蔵法師玄奘だ。
時は唐の時代。太宗皇帝はそれを記念して石碑を作る事を命じた。
正式名称は「大唐三蔵聖教序(だいとうさんぞうしょうぎょうじょ)」という。
一般的には「集字聖教序」か「集王聖教序」として知られてる。
書道芸術の祖、王羲之の字を集字して作成されたのが名の由来。
聖教序の中に「般若心経」も収められている。
というわけで王羲之を学ぶ過程で突然出現したお経。
理解しようと学ぶけど一応はわかっても難しい。
書道を学ぶつもりが仏教まで学ぶ事となるとは不思議な事だ。
6.25
倉木麻衣ちゃんが昨年末に出演したbilibiliの14周年にお祝いのコメント寄せた。
その中で年内に新曲を発表予定である事を語っていた。
楽しみだ。
楽しいといえば8月のファンクラブ限定ライブの抽選結果が届いた。
11日の山の日に2回公演で両公演にエントリーしていた。
結果は1回目が落選。2回目が当選。
運が悪いと全滅もあったかもしれない。
1回でも参加できればうれしい。
楽しみにしているよ。
6.18
毎年楽しみにしている下田市の「あじさい祭」に行って来た。
イベントは今月一杯開催されるけど、今が見頃を迎えている。
紫陽花を見る為だけに下田市へ行くのは遠過ぎる。
でも会場に隣接する「下田海中水族館」とセットにすれば不足は無い。
伊豆急下田駅改札前の観光案内所に水族館などの観光施設チケット販売機がある。
そこで300円引きのチケットをゲット。
コンビニで買うと200円引きだから得した気分。
朝から水族館前の駐車場は満車ぎみ。
「あじさい祭」は人気の様だ。
その影響だろう、水族館もこの時間にしては賑わっていた。
水族館を満喫してから「あじさい祭」会場へ足を運ぶ。
紫陽花なんて身近な植物。
近所の公園や民家の玄関先など、どこでも見る。
でもここ程に大量だと圧巻だ。
興味無き紫陽花好きになる下田
倉木麻衣ちゃんがファンクラブ限定ライブで歌のリクエストを募集している。
決めて送信しようとしたら3曲だったんだね。
しかも全曲をシングルとかジャンル分けしてあって、そこから選択できる親切設定。
送ったよ。
麻衣ちゃんはブログで「心も体も健康第一で」と最新コメントを出しているから不調だったのかな。
ちょっと前まで気候の寒暖差が激しかったからね。
対応するのに大変だったよ。
収納してしまった長袖を出したりしたな。
自分もできる限り自然体で無理をしない様、心掛けているよ。
6.10
昨年からウクライナ情勢についてネットで毎日といえるくらいチェックしている。
歴史が好きっていうのもあるけれど、ロシアがどこまで衰退していくか興味深い。
アメリカと覇権を争った超大国ソビエト連邦の後継国として大国の地位を維持してきたロシア。
ソビエト連邦の完全崩壊をプーチン大統領が食い止めたといわれている。
プーチン大統領の登場は結局はその完全崩壊を数10年先送りにしただけになるのかもしれない。
ダムの破壊でウクライナもロシアも被害が出ている事から双方共に相手の犯行と主張している。
これは自分の想像だけれどもロシア説と思う。
ウクライナ軍の反攻作戦を恐れたロシアがダムを小規模破壊して牽制するつもりが元から破損していたダムが予想以上に破壊された。
現在進行中の反攻作戦も主力部隊ではない。
陽動作戦でロシア軍を混乱させ或いは後方の支援部隊を最前線へ出させて隙が生じた部分を温存してある主力部隊で攻撃するプラン。
クリミア半島を軍事作戦で奪還は不可能。犠牲が大き過ぎる。
原則戦争は長期化すると考えるが早期もしかしたら年内に戦闘の終了も可能性有り。
プーチン大統領の暗殺、事故死、病死によって継戦不能になる。
或いはクーデター、内戦が勃発してロシアが内部崩壊して戦争ができなくなる。
ナポレオンやヒトラーもロシアを倒せなかった。
第一次世界大戦の時、ロシアと戦うドイツはレーニンをロシアに送った。
すると革命が起こって継戦不能になったロシアは戦争から離脱。
ロシアの内部崩壊がない限り戦争は終わらないと思うな。
ただ内部崩壊といってもロシア連邦は広大な国土を持つ。
混乱に乗じて連邦内外の国境、民族、宗教紛争が各地で勃発したら大量の難民が発生し大きな悲劇を招くだろう。
6.5
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ限定ライブの抽選申し込みが今日からスタート。
日中と夜の2回あって両方共申し込める。
もちろん両方チョイスした。
同時に当日歌ってほしい曲のリクエストも受け付けている。
まだ決めてない。
その時の気分もあるからな。
考え中。
6.3
昨日から今日にかけて台風2号が猛威を振るった。
幸い風や雨が激しかった時間帯は建物内で過ごす事ができ、大変な思いをする事はなかった。
今回は台風が直撃したわけではないのに各地で大きな被害があった。
事前に天気予報やニュースをチェックして安全の確保に努める事が大切と思った。
倉木麻衣ちゃんがネットで短い動画を公開。
8月のファンクラブ限定ライブイベントに来てねとアピールしていた。
5日から抽選の申し込みがスタートする。
もう6月だからすぐに会える。
5.28
最近、鍋の蓋の手で持つ部分が外れてしまい瞬間接着剤で直した。
固定していたネジが腐食して折れていた。
接着しても数日で取れてしまう。
もう処分するしかないと考えた。
別の買い物でホームセンターに行くと鍋の蓋の取っ手のみが売っていた。
税込みで200円もしない。
試しに買ってみた。
取り付け簡単で復活。
しかし鍋の蓋の取っ手のみって需要あるのかな。
ビジネスとして成り立つのか不思議に思う。
自分も買ったのだから必要とする人はいるのだろうけれど。
処分しようとした鍋が完全復活できてうれしい。
近年は物を大切にする事が環境にも優しいといわれているからね。
5.21
8月に倉木麻衣がファンクラブ限定スペシャルライブイベントを開催すると発表があった。
待望のファンクラブイベントだ。
一緒に楽しもう。
5.14
倉木麻衣ちゃんがブログで母に日に感謝を伝えている。
公開した写真の中には、幼い頃の麻衣ちゃんとお母さん? だよね。
自宅内で撮ったのかな。
麻衣ちゃんは着物姿だから七五三の時と推定する。
麻衣ちゃんをでっかいビデオカメラで若い女性が撮影している。
常務用カメラかと思われてしまうかもしれないね。
あれって当時の家庭用ビデオカメラだと思う。
大きなカメラで顔の半分位しか見えないけど麻衣ちゃんにそっくり!
お母さんも美人だったんだね。
麻衣ちゃんの背後にあるのはオーディオ。
昔はステレオっていってたっけ。
五重塔の置物とか昭和チックで懐かしい。
5.7
同好会やアマチュア、学生による書道展というのは意外と遭遇する機会があると思う。
自分は結構出歩く方だからかもしれない。
書かれる文字というのは「青空」とか「大志」など、明るく前向きなものが定番だ。
そればかりではつまらないと思う。
逆に暗い文字だけの展示会があってもいいだろう。
「不景気」「失望」「残念」……
「第一回絶望書道展」なんか開催したら斬新で大受けするかもしれない。
昨年、歴史博物館で江戸時代後期の浮世絵、歌川芳虎作の「子供遊 凧あげくらべ」を目にした。
子供達が沢山の凧を上げている一見楽し気な光景。
凧には「塩」や「古着」など凧に書くには不思議な文字がいっぱい。
これは現在にも通じる事なんだけれど、当時の物価高騰を揶揄した風刺画だった。
書道の世界にもユーモアや風刺など表現に幅を持たせたら、もっとおもしろくなると思う。
5.5
「こどもの日」に倉木麻衣ちゃんがブログで自身の子供時代の写真を公開した。
確かに面影はあるけれど、クイズで出題されたら誰か答えられないかもな。
レコーディングを楽しんでね。
4.30
今も王羲之の書法を調べ学んでいる。
書き方を真似してみると筆の運び方に無理や無駄が無く自然体なんだよね。
ただわざと字を傾けたり軸をずらす書き方は法則が不明で応用は難しそう。
あのバランス感覚や美意識は簡単に習得できそうにない。
そこが偉大さなんだろう。
活字に慣れた自分に手書きの素晴らしさを教えてくれる。
4.23
「王羲之と蘭亭序」の展示も今日が最終日。
貴重な作品を実際に見る事ができて充実した時間を過ごせた。
ほかにも資料となる本を買ったりして知識を深める事ができたと思う。
最大の疑問だった王羲之の何がそんなに凄いのか?
専門家なら当たり前の事でも素人に理解する事は難しい。
自分なりの理解になってしまうけれど、王羲之以前の書は堅苦しい感じがする。
王羲之の書には躍動感があって当時の人には新鮮だったのだろう。
王羲之の登場によって書の可能性は飛躍して多くの書家が活躍する下地を作った。
現代人はそれを普通に目にするから、王羲之の偉大さを理解できにくいと思う。
倉木麻衣ちゃんがレコーディングの短い動画を公開したり、コナンに扮してくしゃみをしたりと忙しい。
それって忙しいわけではないか。
昨日はアースデーと教えてくれた。
今は光熱費や物価が高騰しているからエコライフを心掛けないといけないと一層思うよね。
筆記具なども使い捨てタイプは買わない。
万年筆は吸引式だからインクボトルを買えばボトルは数年は使える。
筆ペンはカートリッジ式を選ぶ。
自然とそういった傾向は身に付いている。
4.16
近頃は選挙が続いているけど最大の関心事は「サンリオキャラクター大賞」だろう。
期間中は毎日投票できる。
マイマイとメルちゃんに熱き1票を投票中だ。
コロナも明けつつある中、倉木麻衣ちゃんも活動を活発化しているみたい。
レコーディング姿の写真が公開された。
今年は会えそう。
4.9
先日放送の「ミュージックステーション」に倉木麻衣ちゃんの過去の映像が紹介された。
あれは4年前になるんだね。
当時最新の映像技術を駆使して、亡き坂井泉水さんとコラボしていた。
その後、麻衣ちゃんが「負けないで」をカバーした動画は大反響を呼んだ。
フアンクラブの会報届いた。
母校の立命館大学で客員教授でもある麻衣ちゃんが特別講義を行った事は既に公表されていた。
その内容に触れていた。
ライブをする場合まずテーマを決めて、どう伝えるか、観客にどんな気持ちになってほしいのかまで掘り下げるとは知らなかったよ。
この前「伊豆・三津シーパラダイス」へ行ったらアザラシの赤ちゃんを撮りに沢山の人が来て驚いた。
郊外の水族館や動物園は都会の施設に比べると赤ちゃんが生まれても、そんなに沢山の人は集まらない傾向がある。
みんな熱心でずっとそこを離れない。
写真愛好家なら理解はできるけど、スマートフォンで撮影している人も多くいた。
スマートフォンで撮る人達は大抵は数カットで満足して次に行ってしまうんだけどね。
謎だ。
4.2
万年筆の収集癖も落ち着いて最近は購入していない。
手元に沢山あるから、これ以上は慎重になる。
小さい物だから邪魔にはならないけど、大量に並べて喜ぶタイプでもないからね。
使ってみて一般的にいわれているメーカーごとの特徴も実感できる様になった。
日本の三大メーカーはパイロット、プラチナ万年筆、セーラー万年筆。
例外はあるものの各社ごとに書き味に違いがある。
パイロットは表現が難しくて普通に書けてクセが無い。
初めて買ったちょっと高級な万年筆がパイロットだった。
カスタムヘリテイジ92の中字で税込み16,500円。
気軽に買える値段ではないと思う。
家で書いたらボールペンに近い書き味に唖然としたのを覚えている。
万年筆特有の書き味みたいなものを期待していたからガッカリした。
期待外れだった。
そこから万年筆道楽に入らず、それでも年に1本は万年筆を買っていた。
やがて増え過ぎてしまう。
いろいろ使っている内にペン先が柔らかいのが好みとわかった。
今一番愛用しているのがパイロットのカスタム742でペン先がフォルカンという極端に柔らかいタイプ。
セーラー万年筆はサラサラの書き味で初めての万年筆ならこちらの方がいいかもしれない。
プラチナ万年筆はザラザラで鉛筆みたいと表現される。
鉛筆の書き味が好きな人っているのかなと思った。
実際人気はあるので試しに買ってみたけど、好きにはなれなかった。
それでも使っていると、この書き味もありかなと思ってくるから不思議。
少なくても支持する人の気持ちがわからなくもない。
そして万年筆といえばモンブラン。
多くの愛好家も憧れるブランド。
初めて買ったモンブランはリサイクルショップで現状販売の中古品。
1970年代の万年筆で当時のモンブランはペン先が柔らかかった。
それは僕の好みに合っていて気に入った。
格安で購入したモンブランはインク漏れの致命傷があった。
今はつけペンとなっている。
現行のモンブランはペン先が堅いといわれている。
それでも興味があったので専門店で中古を購入。
比較的不人気のマイスターシュテュック145。
それでも税込みで22,800円もした。
書き味はパイロットとどこが違うのだろうと思った。
パイロットがモンブランを手本にしたのだろうけど。
モンブランは確かに質感は高くて高級感はあった。
でも定価で買おうとは思わない。
愛好家として最高峰ともいわれる万年筆を手にした時、大きな喜びを感じた。
高級ブランド品を手に入れると、自分が上等な人間になった様な感覚になる。
立派な又は特別な人間になったみたいな錯覚を覚えた。
ブランド物が好きな人はこの高揚感に酔ってしまえる人なんだろう。
実際に書いてみて好みではないと知り夢から覚めた。
実用本位の人間にはブランドの魔法は通用しない。
愛好家のブログや動画でモンブランを扱っているのを見て、
「やっぱりモンブランは素晴らしい」
なんて絶賛していると、ブランドに飲まれていると思ってしまう。
もちろん嗜好品は人によって評価は違ってくる。
それでもある種の刷り込みを感じる。
日本人のモータージャーナリストも海外の車を絶賛して国産車に対して否定的な人が多いと思う。
あれも戦後の自動車後進国だった頃、海外の車に憧れた人達の思いが刷り込みになって現在に至っている気がする。
万年筆でも自動車でも工業製品は基本的には日本製が一番と思っている。
筆で文字を書き箸で食事をする民は器用なはずさ。
専門家、愛好家、マニア的な人は確かに知識があるけど、伝統や偏見などの刷り込みもあるかもしれない。
参考にはしても真実とは限らないと考慮した方が良いと思う。
3.26
最近は「東京国立博物館」と「台東区立書道博物館」によく通っている。
書を眺めて過ごしていると少しは書道芸術というのが理解できた気がする。
では何故理解する事が難しいのか。
自分なりに考えてみた。
学校で習う書道や書店で売られている練習帳は、きれいに書く事を教えている。
字の大きさを一定に保ち一直線に書く。
字が斜めになったり、文字の内部に過密や空間を作らず均等化する。
もし小学生が大人顔負けの立派な字を書いたら褒められる。
練習帳も前書きなどに人から褒められる事、好感を与える事などを目的としている事が多い。
きれいな、美しい文字を書く事を教える習字。
書道芸術の祖とされる王羲之は正反対ともとれる書風を展開している。
もちろん王羲之は字がヘタだったわけではない。
王羲之の楷書は小楷(しょうかい)又は細楷(さいかい)と呼ばれている。
それを見ると丁寧に書いている。
ただこの当時の楷書体は発展途上にあって現代人が見ると古朴な印象を受ける。
楷書が完成するのは300年位先の初唐の時代まで待たないとならない。
最高傑作といわれる「蘭亭序」は行書。
一字一字よく見るとおかしい。
文字の大きさは違うし斜めだったり。
線が極端に突き出ていたり、字の中身が密集したり空間がある。
でも全体としてはバランスが取れていて破綻していない。
これこそ王羲之のオリジナルなんだって。
それ以降の書道家が誰でもやっている様な書法であり現代人が見ても驚かない。
その先駆者、開拓者こそ王羲之なんだ。
著名は書道家は誰でも王羲之を学び、それから独自の表現を模索したんだ。
王羲之が生きた東晋の時代は読み書きができる人は王侯貴族しかいなかっただろう。
きれいに書けて当たり前、それでは物足りないという機運があったのかもしれない。
書道芸術で重んじられるのは卒意性。
卒意って作為的では無いという意味で心の赴くままに筆を走らせる書が良しとされている。
もちろん、そうなる前に古典を徹底的に学んで上達してから卒意の書を目指す。
確かに何事も基礎をしっかり身に付けてしまえば、我流に走っても破綻しない様に思う。
書の世界も万事に通じるものがありそう。
3.19
「伊豆シャボテン動物公園」では動物の赤ちゃんがいっぱい生まれた。
カンガルーさんとワラビーさんの赤ちゃんはママのポケットからなかなか出て来ない。
ワオキツネザルさんの赤ちゃんは、母親がしっかり胸にかかえているから見えない。
何度も往復してシャッターチャンスを待つしかない。
珍しく忙しい撮影になった。
3.12
王羲之の最高傑作「蘭亭序」は複数の書家による臨書が伝わっている。
果たしてどれがオリジナルに近いのかは専門家によっても意見がわかれる。
オリジナルの姿を想像するのもロマンだけれでも、それ程の知識は無い。
「蘭亭序」さえ理解できれば王羲之の探求は終わらせる予定だった。
これでは前へ進めない。
そこで視点を変更。
「集王聖教序(しゅうおうしょうぎょうぎょ)」又は「集字聖教序(しゅうじしょうぎょうじょ)」として知られる書に注目した。
太宗皇帝の命により僧侶の懐仁(えにん)が実に24年の歳月をかけて完成させた名品。
当時は実在した王羲之の直筆から集字しているから信頼性は抜群。
ただし入手できなかった字はパーツ化して組み合わせたので違和感があるそうだ。
探求の旅はまだまだ続く。
3.8
今日は「国際女性デー」で倉木麻衣ちゃんからも動画やコメントが届いた。
MTVも記念日に関連して独自のプレイリストを作成したんだね。
麻衣ちゃんの「always」も選曲されていた。
ライブの定番ソングでファンにもお馴染みの曲だ。
ブログの写真で目を閉じたカットがかわいい。
ファンクラブ会員限定ブログにはもう1枚目を開けた写真もある。
目元が優しいとも色っぽいとも取れて素敵だね。
TikTokでは「Wで包むよ」を踊りながら歌っていた。
野外だったけど、どこでも撮影ポイントにしているみたい。
バレンタイン用の撮影、激寒の夜間。
あの背景は写真で合成したと思っていた。
イルミネーションの木々も風で揺れていないみたいだったから。
よーく見ると彼方に車の明かりや歩行者さえ確認できる。
寒さを感じさせないプロ根性だね。
3.5
「伊豆アニマルキングダム」へ行って来た。
まだ梅も咲いていたし河津桜も見頃。
動物園にいながら花見も楽しめた。
自然を満喫できる事は贅沢だと思う。
王羲之も引退後は自然を愛し過ごした。
便利な都会に暮らすのも悪くはないが、自然を身近に感じていたい。
2.26
最近パソコンの調子が悪い。
更新が途絶えたらパソコンの事情と思ってね。
昨日「東京国立博物館」で講演会を受講した。
応募したら当選。
パンダのシャンシャンは全部落選した。
テーマな現在展示中の「王羲之と蘭亭序」で約1時間半に渡って有意義な時を過ごした。
驚いたのは王羲之の「喪乱帖(そうらんじょう)」が昨年11月に国宝の指定を受けていたと知った事だ。
もちろん直筆では無く精工な複製品。
既に「孔侍中帖(こうじちゅうじょう)」が国宝だから2例目となる。
知識の乏しい自分が理解できるか不安もあったけど、大体知っている範囲でトークは進んだ。
蘭亭で行われた詩会の詩を集めた詩集の序文が「蘭亭序」なんだ。
後世の中国や日本の文化人が憧れて似た様な会を行ったそうだ。
専門家から直接話が聞けてうれしかった。
2.19
発売中の写真週刊誌FLASHに歌手の坂本冬美さんの連載コーナーがある。
今回、倉木麻衣ちゃんとの出会いについて伝えていた。
坂本さんのマネージャーから当時放送していた音楽番組「僕らの音楽」から出演依頼があったと電話があったそうだ。
坂本さんが承諾するもマネージャーさんの様子がヘンだったらしい。
聞くと倉木麻衣ちゃんからデュエットしてほしいとの事だという。
「あの倉木麻衣ちゃん?」
本人も驚いたそうだ。
収録当日に麻衣ちゃんからファンと告げられ納得したとの事。
お互い歌手で相手を知っていても面識がなかったりってあるものね。
数日前に昨年ネット配信でリリースしたシングルのリリックビデオが公開された。
あの映像はこの為に撮ったわけではないと思うけど、きれいだよね。
麻衣ちゃん手作りと思われる「Honey,feeling for me」の映像も公開されている。
振り付けがかわいい。
バレンタインのネット配信は最初は接続が不安定でダメかと思った。
ほかの視聴者も画像がフリーズしているとコメントしていたから自分だけではないとちょっと安心した。
あれからよく立ち直ったと感心したよ。
これだけ麻衣ちゃんの話し声を聞ける(聴ける?)のって貴重だと思った。
歌声はいつでも聴いているけど、話す声は短いコメントくらいが普通だからね。
優しい声が心地良い。
募集していた質問では予想していたけど、美容や若々しさについてが多かった。
自分を喜ばせる事。トキメキを大切にしているんだね。
意外だったのは学生さんなどから集中力についても多かった。
自分はペン習字をすすめる。
良い状態を作るにはまず落ち着く事、リラックスが大事。
その次に集中して書く。
これを毎日続けるとメンタルが健全になる様に感じる。
忙しいとただ書けばいいと急いで消化するだけの作業になって意味を失ってしまうと思う。
もちろん字だって上達しない。
別チャラに扮していたね。
おっさん風のマイノスケ。麻衣ノ介? 麻衣之助?
そのおっさんに彼氏いないとバラされている。
あっ! これって公然の秘密か。それとも天下の常識。
まあ音楽と結婚したと本人がコメントしていたからいいよね。
ディズニーアニメに出てきそうなマイリーは美人で素敵。
顔を強く洗ってはいけないんだね。美容の為には。
楽しいひとときをありがとう。
機会があったら企画して。
2.14
今夜22時から倉木麻衣ちゃんのネット生配信があり、さきほど終了した。
素敵なバレンタインの日となったよ。ありがとう。
おやすみなさい。
2.12
「上野動物園」のジャイアントパンダのシャンシャン。
観覧抽選の応募をしたが連敗。
倍率高そう。
2.5
倉木麻衣ちゃんからブログ終了の予告があった。
LINE BLOGが終了するとニュースにもなっていた。
こんな事もあるんだね。
最近のツインテール姿がかわいかった。
大人な年齢で似合う人って珍しいかもね。
待望の「王羲之と蘭亭序」が始まった。
「東京国立博物館」と「台東区立書道博物館」で連動開催。
知らない人は驚くかもしれないけど、王羲之直筆の書は現存しないんだ。
彼の最高傑作といわれる「蘭亭序」は太宗皇帝が溺愛。
死んだ時、あの世に持って行ってしまった。
副葬品として葬られてしまったんだ。
では現在人はどう鑑賞するのか。
太宗には歴史に名を残す書家が仕えていて、彼らに臨書させたりしてそれが残っている。
臨書って手本を見ながらそっくりに書く方法で現代の書道でも行われている。
いくらそっくりに書いても書く人のクセは出てしまう。
だから「蘭亭序」って沢山のバージョンがある。
どれがオリジナルに近いかは書家や研究者でも意見がわかれる。
その他の作品で最も信頼できるのは双鉤?墨で制作されたコピー品。
本物の上に薄い紙を置いて複写する技法で太宗は専門職者を使い国家事業としていたそうだ。
それだけに完成度が高く本物に限りなく近くなる。
そんな素晴らしい作品は世界に10と存在しないらしい。
その内4つが日本にある。
遣唐使などが持って来てくれた。
更にその内の1つは国宝に指定されている。
思うにコピー品が国宝になるなんて、やっぱり王羲之って書道の神様だよね。
「東京国立博物館」に双鉤?墨の2つが展示されていた。
直筆と解説されたら信じてしまうよ。
王羲之は書道界のスターで沢山観に来ていた。
普段は閑散としている場所なのにね。
中国人もいた。
「台東区立書道博物館」も年間パスポートを買ったから何回も行こうと思う。
あれ? そうこうてんぼくのてんが?になってしまう。
変換できないみたいだ。
1.29
倉木麻衣ちゃんのブログに今日アップされた写真は厚着していなくて寒そう。
多分運動の合間に撮ったから厚着していないのだろう。
2月14日のネット配信で募集中の質問、専用フォームから送信した。
どんな話題が出るのかな。
どうも最近、目覚まし時計の調子が悪い。
移動させる為に持っただけでデジタル表示が消えたりする。
電波時計だけど受信しない日が増えた。
以前は1日受信しなくても次の日に受信できていた事が多かった。
受信できずに何度も受信を試みるせいか電池の減りが早くなったみたい。
表示がすぐ暗くなる。
時計の故障で寝坊は避けたい。
今日新しい目覚まし時計を買って来た。
電池式はやめて初となるコンセントタイプにした。
これで様子を見たい。
1.25
今日発売の「サウンド&レコーディング3月号」に倉木麻衣ちゃんが昨年12月にリリースした最新ブルーレイライブ作品関連の記事がある。
この雑誌税込みで1,320円と結構高い。
しかも内容は音楽ファン向けというより音楽業界人向けの専門誌といったところか。
ブルーレイ版に採用されたDolby Atmosについての記事で専門的過ぎてサッパリわからない。
普段のライブでは使っていないマイクを使用したらしい。
麻衣ちゃんは寒波の中、撮影があったそうな。
お疲れ様でした。
撮影の話も機会があったら聞かせて。
2月14日も楽しみにしている。
1.22
「理想」という漢字は中国語と思っていた。
実は日本人が作った造語。
古くからありそうでそうでもなく、明治になってできた。
幕末、徳川慶喜の側近として活躍し明治政府にも出仕した西周(にしあまね)による。
ギリシャの哲学者プラトンの「イデア」を翻訳する際に考え出された漢字とは驚いた。
それが中国でも採用されている。
関係ないけど「動物園」は福沢諭吉が西洋の事情を解説した時に生まれたらしい。
1.12
倉木麻衣ちゃんがブログで報告していた立命館大学での特別講義。
ネットの「BARKS」で記事があった。
母校の立命館大学で客員准教授になって今は客員教授なんだね。
最初から客員教授だと思っていた。
コロナなどの影響で約4年ぶりとか。
今回の倉木教授のテーマは「ライブ構築と社会貢献」だ。
ライブと社会貢献にどんな関係があるのだろう。興味深い。
2月14日の夜にいい事あるの?
平日で火曜日。
詳細は後日発表。
多分大丈夫。参加希望。出席しますよ倉木教授。
動画見たけど本番まで時間もあるし、まだ深呼吸しなくてもいいと思うよ。
1.15
ペン字練習帳を何冊も書き込んだが大して上達したとも思えない。
このペン字練習帳というジャンルは人気又は需要がある様で書店には必ずといえるくらい何種類も置いてある。
それを選ぶのも楽しい。
何冊も書き込んでいると監修する先生の書き方にも個性やクセがあると気付く。
その個性に自分の好みが現れてくる。
日常で使う楷書体は行書や草書と比較すると書き方の自由度は低い。
それでも少しは許容範囲があって、自分の好きな方を選択していく過程も楽しくなる。
例えば「月」を書く時に2本の横線は左右の縦線に付ける事も少しだけ隙間を空ける事も可能だ。
現代人はせっかちだから、数日できれいな文字が書ける様になると表記する本も多い。
本当にできる人はいるのかな。
習字と書道は違うという。
習字は手本通りにきれいに書く。
書道は自己表現の世界で単純にうまいヘタと評価できないと思う。
それは写真も同じではないだろうか。
基本を習得したら、そこから先は自由。
自由の世界に遊べる人こそ、生きる事の達人だと思う。
1.8
11月に「伊豆アニマルキングダム」で番組ロケに遭遇した。
これは2日に放送された新春特別番組だったと判明。
自分の姿が見えても不思議はなかったけど、いないみたいだった。
倉木麻衣ちゃんのベニート愛が止まらない。
木を見事に飛び越えていた。
子犬にしては高いハードルだったと思う。
おみくじは大吉とは縁起が良い。
今年はデビュー25周年だからね。
楽しい事がいっぱいありそう。
会報の塗り絵。麻衣ちゃんの下書きに色を付けるなんてもったいなくてできないよ。
過去のバースデーカードの特集は懐かしい。
1.4
明けましておめでとうございます。
今年もよろしく。
もっと早く更新するつもりが、年末年始は撮影に出てばかりで余裕がなかった。
年末の夜は中国の「最美的夜」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
ネット配信されたので日本にいながら楽しめた。
2曲も歌ってくれるなんてうれしい。
日本語だけでなく中国語と英語でもコメントしていたね。
世界的に活躍していると思った。
司会者のみなさんが麻衣ちゃんを紹介する時、テンション高くなった気がする。
中国でも大人気だね。
麻衣ちゃんがブログで年賀状を作って公開した。
愛犬ベニートちゃんがウサギに扮していたね。
愛犬家なら年賀状の写真に使いたくなると思う。
愛犬と散歩している麻衣ちゃんの頭にあるのはナニ?
黄金の……何があったんだ!
僕の年賀状、来年はもっと上達すると思う。
書といえば今月31日から「東京国立博物館」と「台東区立書道博物館」で「王羲之と蘭亭序」が始まる。
書聖と称えられる王羲之の最高傑作「蘭亭序」について学べる好機。
常設展示のスペースを利用して4月23日まで開催される。
年間パスポートを購入すれば期間中何回も見る事ができる。
王羲之は中国の東晋の時代、西暦だと300〜360年くらいを生きた政治家。
日本でも中国でも書を志す人は必ず学ぶ。
僕も王羲之関連の本を8冊くらい持っている。
しかし何回読んでも理解できない。
書の世界は難しい。
2022
12.30
今年も2日を残すのみ。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブから会報が届いた。
明日は中国の音楽番組に出演する。
今年は最後まで楽しみが絶えない。
良いお年を!
12.25
倉木麻衣ちゃんへ募集されていたメッセージカードが本人に届き、ブログで喜びを伝えていた。
スタッフさんのブログに表紙の写真が出ていたけど、豪華にデザインされていた。
これはうれしい。
TikTokに歌う動画を見せてくれた。
ファンクラブ向けの歌唱音声をショートバージョンにしたものを一般へ公開。
麻衣ちゃんにもファンにも素敵なクリスマスになった。
麻衣ちゃんのプレゼント以外にも、今夜はイチゴのショートケーキを食べて少しだけクリスマス気分を味わった。
今年もあとわずか。
楽しい時間を過ごそう。
12.24
倉木麻衣ちゃんがファンクラブ会員専用サイトで動画を公開。
ファンにとって最高のクリスマス・プレゼントになった。
画面にデジタルで表現された雪が降っていたね。
ちゃんと麻衣ちゃんの頭や鼻に積もっていて、うつむくと積もった雪は落ちていった。
現在の技術ってすごいんだね。
愛犬ベニートちゃんもサンタ帽で登場。
すごく眠そうだった。
動画の最後は投げキッス。
麻衣ちゃんが投げキッスするのってかなり貴重。
珍しくない?
かわいかった。
アカペラでクリスマスの歌を録音してくれたとの事。
すぐに再生したよ。
自他の有名ソングのサビを歌っていた。
手の込んだ作りと思えた。
年末は中国の音楽番組に出演するね。
インターネットで日本でも視聴できるからうれしい。
寒い中、体を大事にしてね。
12.18
年賀状を書いて投函した。
倉木麻衣ちゃんにもファンクラブ宛に今回ハジメテ出した。
無謀にも普段慣れていない筆ペンを用いたら、小学生が書いたみたいになった。
しかもウサギのイラストまで描く念の入れよう。
イラストや絵など描いたりしないけど興味があった。
かなり前に「ズーラシア」の売店で「どうぶつのかたち練習帳」という素敵な本を見付け買ったんだ。
やっと出番、それを参考に描いたけど……ネズミじゃないよ。
卓上オフィシャルカレンダーの来年1月の写真。
もう我慢できないからと既に部屋に飾ってある。
女性向けファッション誌の表紙になりそうなインパクトあるよ。
ブログなどもこの写真にしてもいいかもね。
12.15
倉木麻衣ちゃんがブロブで男性とのツーショット写真を公開。
逆光で男性の顔は不鮮明。
思わせぶりな写真。
まさか麻衣ちゃん、結婚の報告!?
この男性は旦那さん?
衝撃が走る。
ブログの本文も確認しないで、ネットの芸能ニュースをチェックした。
倉木麻衣ちゃんが結婚したら大きく取り扱われるはず。
無い!
本文はほぼ英文。
翻訳機能を駆使して和訳したら、この男性はお兄さん。
ホッとしたのも束の間、お兄さん病気なんだね。
心配だからファンクラブへ手紙出した。
最新動画で近日中に何か歌ってくれそう。
こちらは楽しみにしているよ。
12.10
倉木麻衣ちゃんのライブ映像リリースを記念してデジタルメッセージを送る事ができる。
メッセージカードのフォーマットに気付かず、自分で作ろうとしてしまった。
よくわからないけど、このシステムを利用するとアンケートなども作れるらしい。
商品のアンケートだと5段階評価が多いと思う。
1とても良い 2やや良い 3普通 4やや良くない 5とても良くない
それで作成したら楽しそう。
その訳はアンケートなのに好評価しか選択できなくして3以下はデタラメにする。
1とても良い 2やや良い 3宇宙人と会った事がある 4幽霊を見た事がある 5浮気した事がある
なんでアンケートなのにオカルトっぽいのや懺悔をしないといけないのか、そう考えると笑える。
本来のフォーマットを見付けてダウンロードしたら、間違えてメッセージカード作成サンプル画像をクリックしてた。
見本の文字「リリースおめでとう!」「名前」の文字はどうすれば消せるのか悪戦苦闘したよ。
しばらくして違う事に気付いて正しい方をダウンロードして、メッセージと名前を打ち込んで送信した。
ここ数日は麻衣ちゃん関連の事ばかりに時間を費やしている。
12.9
倉木麻衣ちゃんのライブソフトとカレンダーが届いた。
リリースの喜びを麻衣ちゃんは動画で表現していた。
最初スマートフォンの小さいモニターで見たから誰かわからなかった。
あのヘアスタイルは珍しい。
頭の上で髪を結んでハートにしているでいいんだよね。
いつもブルーレイで買っているのに、間違えてDVDを頼んでしまった。
まあいいやとDVDをプレーヤーに入れるとエラーで読み取らない。
試しに他のソフトを入れても同じ。
こんな大事な時に故障とは参った。
大抵はソフトを読み込むセンサーをクリーニングすれば直るもの。
プレーヤーを取り出し分解して清掃しても直らない。
もうダメ。
いや待て、もう1台DVD専用のプレーヤーならある。
それは壊れたわけではなく、ブルーレイが普及してお役御免になっただけ。
10年以上使っていないかもしれない。
コンセントや配線をセットしたら動いた。
やっと鑑賞できた。
昨年コロナで中止になったライブを無観客でネット配信というスタイルにした内容。
改めて観ると通常の有観客ライブに近い臨場感を感じた。
全然違和感無い。
普段のライブ映像を家で観るのと変わらない。
ネット配信専用ライブという前提を知っていても、いつものライブの様に思えてしまう。
ステージで歌う麻衣ちゃんは最高だ。
水を得た魚のごとし。
楽しかったよ。
ドキュメント映像はコロナ下の練習の大変さ、いつも以上に気を使う部分があったと思う。
麻衣ちゃんがライブのアイデアを出すシーンもあった。
アイデアって無限に広がって収拾つかなくならない?
音楽とは関係無いけど、僕が部屋の片付けや整理をすると止まらないんだ。
出す物と収納する物、そして処分する物。それでは終わらない。
レイアウトの変更、置物の場所を変えたりとアイデアがいっぱい出てきて結局何日もかかるなんてあるよ。
想像するの楽しいよね。
DVD観終わって良かったんだけれど、壊れたブルーレイレコーダーの事考えると途方に暮れてしまう。
修理に出す、自分で部品交換してみる、新品を買うかで検討。
修理は2万円以上する。
ディスク交換で済むなら自分で交換できるけど、それで直る保障は無い。しかも中古でもディスクって安くない。
2010年製造だし、もう古い。
とういう事で新品を買った。
こんな時の保険として量販店のポイントを大量に貯め込んでいた。
ポイントで全て済ませたので出費はゼロ。
来店したついでに麻衣ちゃんの新作ブルーレイも買っちゃった。
いや前からね。同作のブルーレイとDVDの画質や音響効果の違いを調べたかった。
10年くらい前に実施したんだ。
古い戦争映画でブルーレイとDVDの比較したら、画質や音に変化らしい感じはしなかった。
ただブルーレイの方が特典映像とかが豊富だった。
これはフィルムで撮られた映画だし現在とは違うのかな。
今回はブルーレイの方が画質も良いし音も豊かだと思うよ。
機材やスピーカーの性能の影響もあるだろうし、条件によって差は違ってくるかもしれない。
オフィシャルカレンダーも届いた。
卓上カレンダーの1月とポスターカレンダー9、10月の麻衣ちゃんがいい!
大人女子! エレガントでスマートで仕事のできるオンナ。
職場の頼れるお姉さん。
男性だけでなく年下の女性スタッフからも憧れと尊敬の眼差しで見られるタイプ。
今までの麻衣ちゃんの写真でこんな感じはなかったと思う。
素敵だ。
12.3
「伊豆シャボテン動物公園」で「カピバラの露天風呂」がスタート。
伊豆半島の冬の風物詩も今シーズンで40周年を迎えた。
僕にとっても冬を感じさせるイベントで10年以上撮り続けている。
倉木麻衣ちゃんがが千葉県にある観光いちご農園のロゴをデザインしたと発表した。
観光大使でもないし何故? 突然な感じがした。
施設のサイトを見て納得。
麻衣ちゃんがCM出演しているクレバリーホームさん関連みたいね。
イラスト書いたりしているからセンスいいよね。
かわいく優しくて人柄が出ている。
最近「書」に興味があって過去の名品を本やネットで見ている。
沢山見て、書にも人柄が出ると思えてきた。
12.2
倉木麻衣ちゃんがブログで、クリスマスソングカバーで聴きたい曲がないかとコメント。
しかもシンフォニックアレンジでとの事。
8日リリースのソフトの特典?
いや、もう間に合わない。
この季節に流れる定番ソングしか知らないかもしれない。
麻衣ちゃんも好きなマライア・キャリーのがいいな。
映画「天使にラブ・ソングを…」が好きなんだね。
有名な作品だけど鑑賞した事はない。
今夜放送しているから録画しておいた。
11.29
倉木麻衣ちゃんが久しぶりにTikTokに動画を投稿。
「犯人の犯沢さん」のオープニング曲に合わせて踊っていた。
アニメで毛利蘭ちゃん達が無表情で踊っているシーンを再現。
あの無機質さがユーモラスなんだよね。
麻衣ちゃんは最後に笑っていたけど、途中から笑いをこらえていたでしょう?
無表情で振り付けるの難しいよね。
11.26
先月出張で岩手県へ行った。
1日だけ休日があり観光地を探した。
日帰りで行ける動物園や水族館が見付からない。
ならば歴史系に変更。
「えさし藤原の郷」と世界遺産「中尊寺」に決めた。
「えさし藤原の郷」は平安時代のテーマパーク。
本来はNHK大河ドラマの野外セットととて建設された。
主に奥州藤原氏関連の建物が並ぶ。
それを転用して一般に公開している。
とても撮影用のセットとは思えない本格的な作り。
こんなに素晴らしい場所があったとは知らなかった。
ここで藤原氏や平安時代の歴史を学んで「いざ! 平泉へ!」というプラン。
「中尊寺」がある平泉は奥州藤原氏が開拓して、平安時代後期には京に次ぐ都市にまで発展を遂げた。
藤原氏滅亡後は庇護者を失い、二度と繁栄を取り戻す事はなかった。
現在はのどかな風景が広がる。
江戸時代にこの地を訪れた松尾芭蕉が、
「夏草や兵どもが夢の跡」
と詠んだのが現在でも納得してしまう光景だった。
およそ900年の時を超え現存する「金色堂」は金箔を施した荘厳なものらしい。
しかし黄金といえば豊臣秀吉の黄金の茶室とか成金趣味のイメージがある。
実際に見たら素晴らしかった。
まさに荘厳だった。
建立したのは奥州藤原氏の初代清衡。
戦乱の時代に生きた清衡はその過程で父や妻子を失う悲劇を経験した。
金色堂は戦乱に倒れた人々、敵味方の区別なく全ての人。
人だけでなく動物さえも極楽浄土へ行けるようにとの願いが込められている。
清衡という人物に興味を持ち本を買ったりして調べた。
清衡は東北地方を治める支配者で、当時の日本の三分の一くらいの領土を持っていた。
完全に朝廷から独立した勢力ではなかったし、朝廷に納税もしている。
しかし京から離れた辺境の地であり、朝廷も税を納めてくれれば良し。
ほとんど干渉は受けなかったみたいだ。
となると半独立した勢力と見てもいいと思う。
藤原氏は貴族の出だけれども既に武士化している。
武士階級で支配者という事は、平清盛や源頼朝に先駆ける画期的な出来事ではないだろうか。
11.20
倉木麻衣ちゃんのライブ作品の特典が発表された。
購入先によって内容が違う。
僕はクリアファイルの方がいいから、そこで予約した。
ブログにレコーディング風景と思われる写真があった。
麻衣ちゃんの横に小さなテーブルが見える。
なんでそこにビニール傘があるのか不思議。
スタジオに傘立てがなかったとしても、ほかに置く場所があってもいいような。
11.13
昨日、新型コロナワクチンの接種を受けた。
回を重ねるごとに副作用が重くなる。
前回は体温が38度まで上がった。
今回は接種直後は気分が悪くなる事もなく安心した。
しかし、深夜になると悪化、倦怠感、寒気、微熱が容赦なく襲ってきた。
今までこんなに悪くなった事はない。
体温も38.3度まで上がった。
一晩中苦しかった。
接種後に亡くなる人のニュースを見たから嫌な予感もした。
それ以降は徐々に回復しつつある。
現在は軽い頭痛がする程度。
今回もインターネットで予約したけど、かなり先でないと取れない。
前回と比べ接種会場が少なくなったみたい。
仕方なく来月初めに予約を入れた。
その後に空きが出て再予約できた。
完了してホッとしているよ。
11.7
来月8日リリースされる倉木麻衣ちゃんのライブ作品が完成したとコメントがあった。
あとひと月か早いな。
特典が買う場所によって違うんだよね。
詳細が後日発表との事。
見てから決めよう。
「WEBザテレビジョン」にインタビューが掲載された。
ジャケット写真は全身黒タイツ案も出たとか。
アニメには合うけど、曲のイメージに合わないよね。
却下されるのは仕方ない。
でも見てみたいな。
11.2
「アニメージュ+」に倉木麻衣ちゃんのインタビューが掲載された。
新曲がテーマ。
確かにフェードアウトで終わる曲って久しぶりだね。
最近の麻衣ちゃんの歌の中では歌詞が最もシリアスな気がする。
インタビューで麻衣ちゃんも「自分で作っておきながら……」と前置きして、歌詞の主人公はハッピーエンドになるのか、ならないのか……。
結局答えは聴く人に委ねつつ、「ハッピーエンドであってほしい」とコメントしている。
事前情報無しで聴くと、終わろうとしている恋を認めたくないと葛藤する女心みたいに感じる。
それでも麻衣ちゃんの歌詞の場合、どこかに希望が隠れている事が多い。
それが今回は見付けにくい。
だから最初に聴いて驚いたよ。
未練の気持ちが大きく出ていると感じた。
コロナで思うように活動できない不安が反映されているのかな。
でも本人が「ハッピーエンドであってほしい」というのだから、幸せな結末って事でいいよね。
今年の麻衣ちゃんのポスターサイズのカレンダー。
11月と12月分だから最後の1枚。
白い衣装がかわいい。
ミニスカートと思ったらワンピース?
太ももがセクシーだね。
10.30
倉木麻衣ちゃんがファンから寄せられたバースデーメッセージを集めた冊子を公開した。
昔見た電話帳の様なサイズ。
そんなに多くの人からお祝いされたらうれしいね。
僕のメッセージも入っているよ。
地方へ長期の出張に行くと現地で休日が入る事がある。
まず動物園や水族館を探す。
関東や関西など人口が多い地域以外だとこれが少ない。
公共交通機関も本数が少ないから日帰りが困難。
南関東に住んでいると休みの度に違う動物園や水族館に行ける。
恵まれているんだよね。
10.28
今日は「上野動物園」にジャイアントパンダがやって来た日から50周年になる。
今日って倉木麻衣ちゃんの誕生日でおめでたい事が重なった。
おめでとう!
麻衣ちゃんは喜びの動画をアップした。
来年はファンクラブのイベントもしてね。
もちろんライブも。
楽しみにしているよ。
10.27
昨日帰宅した。
出張で岩手県へ行っていたんだ。
日中の気温は南関東と大きな違いはないけど、朝夕は寒い!
それだけに紅葉が始まりつつあった。
出張中に休日もあって観光もできた。
いろいろ発見もあって楽しかった。
後日、報告するよ。
10.19
出張先から帰宅。
明日からまた出張で一週間くらい留守になる。
倉木麻衣ちゃんのライブ映像作品が12月8日にリリースされると発表があった。
少し先だけど、あっという間に時間は過ぎて行くからね。
あのライブは昨年の事だったか。
今年だったと思っていたよ。
月日の流れは早い。
急に寒くなってきた。
お互い体調には気を付けよう。
10.12
「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」のエンディング映像が公開された。
倉木麻衣ちゃんの歌と共に楽しめる。
映像にモフモフ犬のポメ太郎の姿も見える。
まだ物語に登場していないけど、重要なキャラなのかな?
第2話もコミカルで笑えた。
でもエンディングになると急に秋風が吹く。
なぜ切ない曲になるのだろう。
実は今後シリアスな展開になるのかもと推理したよ。
ブログの麻衣ちゃんの写真、やっぱり痩せているね。
最近僕は体重が少し増えている。
もっと歩かないといけないな。
明日から出張で10日くらい帰れないと思う。
元気でね。
10.7
今週から「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」がスタート。
エンディング曲を倉木麻衣ちゃんが担当。
新曲は4日から配信されている。
早速聴いているよ。
アニメはコミカルだけどエンディング曲は切ないね。
歌詞は秋の訪れを感じさせる。
「麻衣、散っている」って大丈夫?
えっ! 正しくは「舞い散っている」だって?
なんだ余計な心配したよ。
今日から少し出張。
長くはない予定。
10.3
「マラマ〜新しいハワイ旅〜」がスタート。
番組内のCMに倉木麻衣ちゃんの「sea wind」が流れている。
雄大で優しい歌だよね。
「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」のスタート直前。
エンディング曲は麻衣ちゃんが担当。
明日から配信が始まる。
ジャケット写真はアニメに関連して全身黒タイツ案も出ていたとか。
さすがにボツになったみたい。
採用された写真も素敵。
曲と一緒に楽しみたい。
オフィシャルカレンダー予約した。
もうそんな季節なんだね。
早い。
ファンクラブ会報届いた。
まだ見れてないけど、あとでじっくり楽しませてもらうよ。
9.28
出張で福井県まで行って来た。
遠くまで来たのだからゆっくりしたかったけど1日仕事ですぐ戻った。
道路標識で偶数月と奇数月でルールが変わるタイプを初めて見た。
10月に倉木麻衣の新曲がリリースされる。
公式サイトに新しく麻衣ちゃんの写真が出ていたけど、これがジャケット写真なのかな?
モノクロ写真だけど口紅はもしかして真っ赤なのかな。
麻衣ちゃんにしては派手めかもね。
顔の半分を隠していて「secret」って感じが出ているね。
今夜のブログにあった写真はなんだろう?
スマートフォンを探して見付けたイメージか。
ベニートと遊ぶシーンか。
9.25
倉木麻衣ちゃんがカンボジアの寺子屋についてコメントしている。
掲載された当時の写真の中に家にもあるカットがあった。
数年前にカンボジアで生産されたフォトフレームを販売した時に付属で付いてきた。
ほかの写真を入れるつもりだったけど、いい写真と思ってそのままになっている。
麻衣ちゃんとカンボジアの子供達との集合写真。
素敵だ。
アイスの話題もあった。
あれって「ビーナスフォート」だかのイベントで溶けそう、いや溶けていたアイスだったっけ?
あの時の衣装も良かったね。
初めて入る書店で必ず探すのが文字の練習帳のコーナー。
どこでも見かける定番のから珍しいのまであって楽しい。
少し良くなったからと練習しなくなるとすぐ元に戻ってしまうとわかった。
できれば毎日1ページでもいいから続ける事が大切。
いろいろ使って気付いたのは出す先生にもクセみたいな特徴があるんだ。
これ正解はないと思う。
自分が好きになれる書き方を発見できると長く続けられるかな。
それ以外では歴史上の好きな人物や書家の書を探すのも愉快。
まさにこれだ!
という書に出会えたらハッピー。
まずは古典的は書家から探すのが無難かと思う。
9.19
昨日「上野動物園」に行って来た。
現在抽選に応募して当選しないとパンダ母子を見る事ができない。
10月4日からは並べば誰でも見れる様になる。
平日でも1時間待ち以上になると予想している。
過去に何度か応募したけど落選続き。
どうせダメだろうと18日でエントリーしたら、まさかの当選。
しかし、天気予報は大雨。
せっかくのチャンス、行ったよ。
前から気のなっていたのだけれど、双子の1頭の背中に緑色のラインがある。
これは一目で区別ができる様にオスのシャオシャオに付いているそうだ。
パンダは何回見てもいい。
かわいさの理由は丸顔にあるといわれている。
確かにあそこまで丸顔の動物っていない気がする。
ツキノワグマやヒグマ、レッサーパンダもここまで丸くない。
ドラえもんが誰からも愛されるのも同じ理由かもしれない。
9.14
倉木麻衣ちゃんが撮影に出かけたとコメントした。
写真もアップしていて南国みたいだな。
最近「書」に興味があって歴史を調べたりしている。
必ず出てくる人物が王羲之(おうぎし)で西暦300〜360年くらいに生きた人。
「書は王羲之に始まり王羲之に終わる」
といわれるほどで名前の前に「書聖」と付けられる事が多い。
本を何冊か買って読んだけど王羲之の書の良さが理解できない。
中国で東晋の時代を生きた政治家。
草書と行書の完成形を確立し、書を芸術の域まで高めたといわれる。
書に造形が深い人以外でわかる人っているのかなと思う。
9.11
「八景島シーパラダイス」で双子のレッサーパンダの赤ちゃんが生まれた。
成長が安定してきたので時間限定で一般公開が始まった。
何回も並んでしまったよ。
倉木麻衣ちゃんが新曲のタイトルがライブの定番ソング「Secet of my heart」に近いとコメント。
新曲はほんの一部だけど聴く事ができる。
メロディーとかは似てないと思う。
一緒に公開された写真は逆光で顔はよく見えないけどポーズを決めている感じ。
逆光ゆえに体のラインは強調され印象深い。
普段の麻衣ちゃんと違いセクシー。色っぽいね。
やっぱり新曲のジャケット写真はピチピチの全身網タイツか?
9.4
昨日「市原ぞうの国」へ行って来た。
アジアゾウのりり香ちゃんが9歳の誕生日だった。
ショーの前にバースデーイベントがあり沢山の果物がプレゼントされた。
人間から見ても美味しそう。
日本生まれの両親から生まれたゾウは前例が無く将来的には実現させたいそうだ。
8.31
倉木麻衣ちゃんの新曲が10月に聴ける。
ご存じ「名探偵コナン」から派生した新ストーリーがスタートする。
「犯人の犯沢さん」のエンディング曲に麻衣ちゃんの新曲「Secret, voice of my heart」が流れる。
既に紹介映像で曲が少し聴けるけど、もうちょっと聴きたいところだ。
麻衣ちゃんのコメントにジャケット写真が「ヤバめな倉木」とあった。
コスプレするのかな。
全身黒タイツとか?
期待? しているよ。
8.30
明日、倉木麻衣ちゃんから嬉しいお知らせがあるらしい。
なんだろう。
この夏、出張で兵庫県姫路市に滞在した。
市立の動物園と水族館があった。
動物園は姫路城内にある。
ミニ遊園地もあって、昔からある動物園の雰囲気が懐かしい。
水族館は少し離れた場所にある。
兵庫県は日本一ため池が多いと解説されていた。
水族館に行くとほぼ確実に地元の海や川や湖をテーマにしたコーナーがある。
日本の水族館の数は世界一といわれている。
正確には水族館の定義などでカウントのしかたが変わるから断定はできないみたい。
8.28
東北地方で出張先の休日。
仙台市の「八木山動物公園」へ行った。
見て回っているとカメさんがひっくり返っている。
証拠写真を撮って飼育員さんへ教えようとしたら、別のカメさんが来て助けてくれた。
カメさんにも仲間を思いやる気持ちがあるのかと感動したよ。
倉木麻衣ちゃんが新曲のジャケット撮影をしたそうだ。
秋くらいにはリリースされるかな。
発売中の雑誌「Hanako」に麻衣ちゃんがお勧めする京都旅行プラン記事がある。
ファンなら渡月橋は行ってみたいだろうね。
候補地に「京都水族館」も入っていた。
行ったことあるよ。
ショースタジアムの客席から遠くに五重塔の見えて古都を感じる。
8.21
倉木麻衣ちゃんが盆踊り動画? をアップした。
子供の頃は近所の盆踊りに必ず行ったよね。
地元駅前でもコロナ前はあって懐かしんでいたな。
出張先で時間ができると動物園や水族館へ行く。
先日「神戸市立王子動物園」に初めて訪れた。
パンダのタンタンは非公開で残念だったけど楽しめた。
機会あったらまた行きたい。
8.14
やっぱり自分の部屋は落ち着く。
このところ出張ばかりだったからね。
マイルームの有難さを実感する。
好きなものに囲まれて暮らすって最高さ。
出かけるとその土地限定のグッズってあるよね。
気に入ったのがあると買ってしまう。
部屋がいっぱいになってしまい困る。
最近集めているのはマグネット付きのプレートで動物園や観光地の特徴を凝縮したもの。
栃木県だと日光東照宮と三猿とイチゴだったりする。
出張先の楽しみは仕事が終わってからだから夕方以降になる。
書店、文具店、リサイクルショップをチェックする。
もちろん観光物産店があれば最優先だ。
地方の書店には地元新聞社などが出す歴史関係の本があるかもしれない。
地元のマイナーな戦国武将なんかを取り上げていて中身も濃い。
文具店は個人経営で古くから営業している店舗には廃盤になった万年筆があったりするんだ。
聞いた事も無い万年筆との出会いは新鮮。
三菱鉛筆が1980年代にイタリアの有名ブランドのバレンチノの万年筆を作っていたんだって。
リサイクルショップは見ていて飽きない。
古いのや珍しいのとか、万年筆もあるかも。
倉木麻衣ちゃんがサンリオのキャラクターになったマイマイを見た時は感激した。
買って調べたら麻衣ちゃんのデビュー15周年ライブ会場限定ものだった。
自分は行ったのに何故買ってないのかと思った。
長期の出張の場合は現地で休日になる事もある。
動物園や水族館を探すね。
旅先で撮った画像もアップする予定。
お楽しみに。
8.11
お久しぶり。
出張続きで一時帰宅はできたけど、サイトを更新する余裕はなかったよ。
今のところ、しばらく出張はなさそう。
以前通り地道に更新する予定。
7.14
出張から一時帰宅した。
明日からまた出張。
広島と姫路を行ったり来たりしている。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が届いていた。
軽くページを開いてだけで内容はチェックしていない。
でも写真の麻衣ちゃん、やっぱりきれい。
僕にとって美しい城の基準は「姫路城」だ。
美しい女性の基準は麻衣ちゃんだな。
6.30
明日は倉木麻衣ちゃんのシンフォニック・コンサート京都で最終日か。
楽しんでね。
ブログでベニートちゃんとツーショットがかわいい。
僕も行きたかったけど、明日から出張で京都を通り越して広島へ向かう。
7月中は長めの出張になりそうで更新できないかも。
一時的に帰宅の可能性もあるけど、気長に待っていてね。
6.26
金曜日は愛知県で倉木麻衣ちゃんのシンフォニック・コンサートがあった。
お疲れ様でした。
行きたかったよ。
最近は休みの日でも電車内が人でいっぱいになる。
コロナも過去になりつつあるのかな。
でも音楽業界はまだまだ厳しいみたいね。
雑誌で矢沢永吉さんのインタビューを読んで感じたよ。
ほかのアーティストも含めて日本武道館を満員にできるクラスの人でも観客動員に苦戦しているそうだ。
彼はまだいい方で、それでも客席を8〜9割埋めるのがやっとだってさ。
動物園や水族館も活気が戻ってきているから、もう少しかもね。
6.21
ビルボードの公式サイトに倉木麻衣のライブレポートが掲載された。
ステージの麻衣ちゃんの写真も1枚だけ公開されている。
素敵だね。
早く再会したい。
6.19
今夜「東京国際フォーラム」で倉木麻衣ちゃんのシンフォニック・コンサートが開催された。
コロナ後としては初の単独コンサートになる。
ファンにとってもスタッフさんにしても、そしてもちろん麻衣ちゃん本人にとってやっとの開催にホッとしているのでは。
ツアー中なので内容には触れないけど感動したよ。
麻衣ちゃんの存在がこんなにも有難いとは思っていなかった。
以前は年に何回も会えていたからね。
ステージに麻衣ちゃんが登場しすると思わず客席から「かわいい」とつぶやく女性の声がした。
さすがはスター、一瞬で観客の注目を独占してしまう。
心を奪われたよ。
それはいつもの事なのだろうけど、会えない期間が長かっただけに強く感じたな。
何故活動再開をシンフォニックからスタートしたのかわからなかった。
考えればステージも観客もジャンプしたり激しい動きがないからコロナ対策がし易いよね。
落ち着いて楽しめる。
以前のシンフォニックで着用した衣装が展示されていた。
体が細いね。
あの小さな衣装に大きな胸がよく収まったとみょーに感心した。
改めて「感動」って大事だなと思った。
感動無き人生に意味は無いよ。
若い頃は優秀で仕事もできた人が中高年になってダメになるケースをたくさん見てきた。
原因がわからなかったんだけど、彼らに共通していると思われるのは生活に感動が無いって事に気付いた。
感動が無くなると不平不満や怒りに満ちた人生になるみたいなんだ。
感動には人の心を浄化する働きがあるのだろう。
感動を与えられる麻衣ちゃんは偉大な存在だね。
本当に感謝するよ。
ツアー楽しんで。
6.18
本日夕方なんとか帰宅。
これで明日の倉木麻衣ちゃんのシンフォニック・コンサートに行ける。
会えるの楽しみ。
先日、「サンリオキャラクター大賞」の結果発表があった。
メルちゃん健闘したね。
マイマイも頻繁に顔出してアピールしたらもっと上位狙えると思うよ。
では明日会場で。
6.12
月曜日に出張先の宿で「CDTV ライブ! ライブ!」を何となく見ていたら、2002年の月間ベスト10に倉木麻衣ちゃんが出ていた。
次の日曜日は東京でコンサート。
チケット入手した。席は1階30列目。やや後方かな。
席はどこでもいい。久しぶりに会える事が大事。
明日から土曜日まで出張。
日曜日は今のところ行けそう。
楽しみ。
6.5
「伊豆アニマルキングダム」でシマウマの赤ちゃんが生まれた。
足が長く見えるのは気のせいか。
倉木麻衣ちゃんのコンサートグッズが公開された。
環境に配慮したものや途上国で働く人を支援するフェアトレード商品など人に地球に優しいグッズは良いと思う。
これが当たり前になってほしい。
5.29
「野毛山動物園」へ行ったらオシドリのヒナが生まれていた。
動物園や水族館は予期しない出会いがあって楽しい。
倉木麻衣ちゃんがLINE公式アカウント開設10周年を迎えてインタビューが掲載されている。
10周年を迎えて「今のお気持ちをお聞かせくさい!」って、答えにくい質問だね。
それだけ生活に溶け込んでいるという事かな。
ライブやイベントでしか会えないだけに、その間を埋めてくれる存在として頼もしい。
5.22
倉木麻衣ちゃんが2キロ太ったとコメント。
小柄な麻衣ちゃんの体重が2キロ増えると見た目でもわかるかもと思うけどどうだろう。
僕は出張すると必ず太る。
地方のスーパーって価格が安い事が多いんだ。
僕の地元スーパーと比較するとビックリ価格。
うれしくなって余分に買ってたくさん食べてしまう。
出張から帰ると徐々に体重が元に戻る。
今日は休みでも、お出かけは断念。
部屋の片付けなどをした。
本をたくさん買うものだから置く場所の確保に困る。
今回はどうにかなった。
読み終わっても残したい本があるから簡単に処分はできない。
新しく本棚買うべきか迷う。
5.19
元気でやっているのだけれど休みがほとんど無い状態。
サイトを更新する時間も捻出できないとはね。
またね。
5.1
出張の連続で一時帰宅ばかり。
生きているよ。
5.1
帰宅したがまた出張。
みんなは連休を楽しんで。
4.24
「CDTV ライブ! ライブ!」に倉木麻衣ちゃんが懐かしい映像で登場。
麻衣ちゃんの外見って今も昔も極端に変わらない。
古い映像であっても昔とも思えない。
22日はアースデイだったんだね。
まだまだ定着してないのかな。
ケーブルテレビでは特集番組もあったけどね。
最近よく眠れると思っていたら原因がわかった。
コーヒーを飲む回数が激減したんだ。
特に夜。
寒いと温かい飲み物がほしくて夜でも何杯も飲んでいたんだ。
眠れなくなる事もないんだ。
というのも僕の睡眠時間が短いせいだと思う。
だから眠ると熟睡してしまう。
それで夜も起きていられたんだ。
カフェイン効果ってすごいんだね。
夜にコーヒーを飲まなくなったら起きていられない。
いつの間にか眠っている。
睡眠大事だよね。
最近休みが無くゴールデンウィークも休み無さそう。
更新できないかもしれない。
よろしくね。
4.17
明日放送の「CDTV ライブ! ライブ!」のデビュー曲特集で、倉木麻衣ちゃんの曲が過去の映像で紹介される。
ライブの定番ソングだし、ポータブルオーディオプレーヤーでもよく聴くから今でも色褪せない名曲だね。
今日は早く眠れそう。
少しお昼寝もした。
おやすみ。
4.11
最近良く眠れて困るくらいだ。
撮った写真をチェックしている最中にも目が疲れて休憩を入れると眠っている。
という事でチェックが追いつかない。
先日、雨の水族館に出かけたのは、人気者だったカリフォルニアアシカのグリル大先生が亡くなり献花台がその日までだったから。
その帰りに三島市の「楽寿園」に寄ったらカピバラの風(ふう)君も3月に亡くなっていた。
「伊豆シャボテン動物公園」生まれで雷(らい)君と双子の兄弟だった。
雷くんは僕が初めて見たカピバラ・ファミリーの主だったから印象深い。
雷君は何年も前に亡くなっている。
風君は12、3年生きたと思う。
カピバラさんで10年以上生きたら大往生といえる。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が届いた。
その前に入会金を振り込んで確認書類が郵送されてきた。
郵便局からの封筒も一緒だった。
識別の機械に挟まれて破損して再発行になったみたい。
そんな事もあるんだね。
会報の間違い探しのコーナー好きなんだ。
難易度高くないと思うけど僕には程良い。
サンリオキャラクター大賞、投票がスタート。
毎日投票している。
写真の整理終わりそうにない。
続きは後日に。
4.3
倉木麻衣ちゃんに家族が増えた。
子犬のベニートちゃんがやって来た。
かわいいね。
僕も動物が好きだから楽しいだろうと思う。
新曲はどのくらいまでできているのかな。
春には「名探偵コナン」で流れるかもと想像していた。
もう少し先みたいね。
アンバサダーを務める企業の入社式に参加したの?
麻衣ちゃんが応援メッセージをくれたら新入社員は感激ものだね。
駅でも新社会人をたくさん見かける。
この春に学校を卒業して新入社員になる人達って、どうして一目でわかるのだろう。
あの初々しさって特有だよ。
人生で最も楽しい時代のひとつになることでしょう。
今日は雨だったけど水族館は人で賑わっていた。
まだ春休みだしね。
3.27
倉木麻衣ちゃんも出演した女川のラジオが終了するんだね。
イベントをしたお台場の「ヴィーナスフォート」も今日で閉館とは残念。
イベント以外で行く事ないから、もう懐かしいと思う。
土曜日に本を探しに横浜の「伊勢丹」に行ったら、特設コーナーで葉祥明さんの絵が展示販売されていた。
麻衣ちゃんのアルバムジャケットを担当したり、麻衣ちゃんが画集の朗読をしたりゆかりのある人だよね。
原画は100万円とか50万円とかで買えないよ。
アートグラフっていうのかな。
プリントしたものでも20万円とかした。
小さいのなら8,000円くらいであったよ。
原画とプリントでは断然原画の方がきれい。
気に入ったのは高額で手が出せなかった。
ブルーを基調にした作品が多くて見ていて楽しめた。
万年筆のインクもブルー系は人気があるみたいで種類も多い。
インクも万年筆もかなり充実したので、あまり増やさない方向でいこうかな。
3.21
倉木麻衣ちゃんが大阪のラジオでコメントのみで出演した。
それと関係あるのか、たこ焼きを食べたとブログで報告。
たこ焼きね。僕も好きよ。
出張行くとスーパーのお弁当売り場によくあって、割引きしてあったらほぼ確実に買う。
2日連続で食べるのも珍しくないくらい。
サンリオキャラクター大賞が今年も始まる。
マイマイとメルちゃんに投票するよ。
少しでも上位を目指したいね。
新曲準備しているらしい。
今回はどんな感じの曲なんだろう。
待っているよ。
数日前、新発売のパイロット顔料インクを買った。
まだ大手量販店や文具店に出回ってない。
ネットで探すと都内の個人経営万年筆専門店にあるという。
行って3色共購入した。
お店は自宅兼作業場みたいだった。
現状は修理と中古品販売がメインなのかなと思えた。
ガラスケースには昔の筆記具が並んでいる。
時に珍品やマニアックなモノに出会う可能性があってワクワクしてしまう。
見せてもらうと気になる万年筆を発見。
聞くとアメリカ老舗メーカーのクロスなんだけど、実は日本のパイロットがOMEで作った万年筆なんだって。
短期間しか製造販売されておらず、あまり市場に出回っていないそうだ。
ペン先は金ではなくステンレス。
中古品で税込みで5,000円弱。
買ってしまった。
万年筆、今年に入って順調に増え続けている。
クロスのインクカートリッジかコンバーターが必要になった。
帰りに寄り道してクロスのインクを買った。
インクは他社でもいいのだけれど、万年筆を買うと純正のインクも入手する事にしている。
しかし、コンバーターがどこも在庫無し。
何軒も行ったけど無い。
最後のお店でやっとあった。
帰宅後に書いてみた。
書き味はパイロットっぽい。気のせいかな。
本来本命だった顔料インク。
まだブルーしか試していない。
同社の水性インクのブルーは色は好きだけど明る過ぎて目にまぶしい。
顔料ブルーは落ち着いた色だ。
万年筆道楽はペンやインクの奥が深い。
3.15
パイロットから待望の万年筆用顔料インクが発売された。
2月末にリリースの発表があって、まだあまり市場へは出回っていないみたい。
顔料インクは一般のインクに比べて耐水性があり色褪せにも強い。
「強色(つわいろ)」というシリーズになる。
ブラック、ブルー、ブルーブラックの3色から選べる。
昨年、パイロット本社へ万年筆の調整で行った。
ペンドクターの方に「パイロットさんは顔料インクを出さないんですか?」と質問したんだ。
当時、万年筆の日本三大メーカーで顔料インクを出していないのはパイロットだけ。
セーラーやプラチナは既に出していて好評の様だった。
答えは、「担当者に聞いたわけではないけど研究はしていると思います」だった。
今思えば微妙な感じもする。
インクは推奨はされないけど他社のを入れてもまず問題はない。
ただ顔料インクは少し扱いがシビア。
万年筆に入れたまま使わず放置すると固着して使用不能になる場合がある。
でもあると便利。
手紙の宛名書きに使える。
水性インクは水で落ちるから雨に濡れると危険。
そうだ! 手紙書いたんだ。
かわいいレターセットはキャプテンベルーガ。
「名古屋港水族館」のオリジナルキャラクター。
ちょうど1年前の出張先が岐阜県。
現地で休日が取れて出かけたんだ。
もっと買っておけば良かった。
最新の「MEG東海版」に倉木麻衣ちゃんのインタビューが掲載されている。
東海地方に住んでいなくてもネットで見れるんだね。
6月に愛知県で開催されるシンフォニック・コンサートについてだね。
その中で「良い意味でリラックスしながら活動できるようになった」とコメントしていた。
それって大切な事だと思う。
自然体でいられるって事だよね。
老子の言葉に「無為自然」というのがある。
作為のない自然のままが良いってわけなんだけど、自然体で物事に対応できたら素敵だね。
3.13
予約録画してあったドラマ「ムショぼけ」全話見た。
主題歌「ONE LOVE」を倉木麻衣ちゃんが歌っている。
兵庫県尼崎市が舞台。
今年1月に初めて尼崎市に出張で数日滞在したよ。
ドラマに出てくる商店街や駅前に見覚えがあったな。
コメディーとはいえ極道モノでドラマの世界観に入りにくかった。
慣れてくると登場人物に親しみを感じたよ。
良い意味で泥臭い人間っぽさがあって、最近のドラマでは珍しいのかな。
僕はほとんどドラマを見ないからわからないけどね。
主にエンディングで麻衣ちゃんの曲が流れてくる。
ドラマとは対照的で曲は洗練された素敵な歌なんだよね。
イントロが流れるとドラマの泥臭さから開放される様な気持ちになった。
メロディーも好きで、そこへ巧みに歌詞を乗せているね。
ライブで聴きたいよ。
久しぶりに「あなたがいるから〜2021バージョン〜」を聴いた。
歌声が優しくて澄んでいるね。
3.8
今日は「国際女性デー」だ。
「HAPPY WOMAN AWARD 2022 for SDGs」個人部門で倉木麻衣ちゃんが表彰された。
おめでとう!
自分は今日休みで会場のホテルまで行ったんだ。
数日前に休みが決まって観覧予約も取ってなかった。
コロナもあるし、土曜日に簡易検査をして陰性ではあったけど、遠くから麻衣ちゃんの姿が見れたらいいと離れた場所で待っていたよ。
結局見かけなかった。
何時に入ったの?
式が13時からで昼前に到着して1時間程待った。
表彰式の模様はネットでライブ配信されるので移動してスマートフォンで見ていたよ。
麻衣ちゃんが登場したのは14時15分くらいだったから13時以降に入ったのかな。
直接地下駐車場に行ったのかな。
ネットで見た麻衣ちゃんの笑顔素敵だったよ。
女性が活躍するのが当たり前と思っているけど、まだ問題もあるんだね。
人間以外の世界ではメスの方が強い。
クジャクのオスは一生懸命羽根を広げメスに気に入ってもらおうとする。
ほかの鳥では求愛ダンスをしたりする。
ワオキツネザルはメスが中心の社会でオスより偉い。
人間も女性が本気になったら男性は勝てないと思う。
人間界だけが不自然と考えるよ。
シンフォニック・コンサートの日程が発表された。
楽しみだ。
今年は会いたいね。
3.6
梅の花を見ると「更級日記」を思い出す。
平安時代に書かれたもので作者は誰かわかっているけれども名前が伝わっていない。
菅原孝標の次女で菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が作者名で使われる。
少女時代を父親の赴任地だった今の市原市で過ごす。
任期が終わり、憧れの京へ向かう姿が銅像になっている。
虹の上を歩く少女像に都への憧れや夢を感じる。
しかし、京へ着くと義理の母との別れが待っていた。
当時は一夫多妻で作者の実母は京に残っていた。
赴任地へは義理の母や姉が同行した。
作者は姉や義理の母ととても仲が良く、それだけに別れはつらかった。
悲しむ作者を憐れんで義母は梅の木を指して、
「この花が咲く頃に会いに来る」
と告げる。
その場しのぎのウソなんだけれど、子供だから信じてしまう。
梅の咲く季節を待ち焦がれて、ついにその季節が来たのに再会できない。
梅の花を折って手紙を書いた。
「……梅をも春はわすれざりけり」
梅でさえ春を忘れず花を咲かすのに、あなたは約束を忘れたか。
返事が届く。
「なほ頼め……思ひのほかの人もとふなり」
それでも待っていてほしい。自分が行けなくても、きっと思いもよらない人が訪ねてくるはず。
もう他力本願でしかないのだけれども、両者の悲しい胸の内が伝わってくる。
2.27
明日から出張。
少し更新できないかも。
2.26
先日「CDTVライブ! ライブ!」に倉木麻衣ちゃんの「冷たい海」のミュージック・ビデオが放送された。
大分前の歌。歌詞がやや抽象的で不思議な曲だよね。
希望を見出そうと迷いの渦中にいる感じかな。
昨年末の配信ライブから2曲を特別公開。
配信専用で無観客のライブなのに「羽生市産業文化ホール」で収録したの?
前に麻衣ちゃんのライブで行ったね。
終電でギリギリに帰宅したドキドキの帰り道だったな。
1,300人くらい入るホールで無観客だとさみしくない?
もっと小さいライブハウスとかではダメなのかな。
ソフト化して。
3月の「国際女性デー」で表彰されるんだね。
おめでとう!
女性が活躍するのは当然と思う。
母性を合わせ持つ女性の大きさを多くの人が理解できるといいね。
動物園で赤ちゃんを見る事も多い。
特に哺乳類は母乳が必要で子供達は母親から離れない。
それを見ているだけでも母なるものの大きさを感じる。
太古の昔は人力に頼っていた。
土木建築や戦争などに男性の方が都合が良かった。
力があって苛酷な環境への耐久性も優れていた。
昔アメリカへ旅行して、男女平等が日本より進んだ社会を垣間見ての感想。
「男女平等とは女が男になる事だ」
要するに女性の男性化。
男性社会で生きるには仕方ない事かもしれない。
古くから男性が中心になって世界が形成されてきたから。
より成熟してきた現在社会でその必要はないと思う。
女性特有のすばらしさを発揮してほしい。
例えば一般的に男性よい女性の方がコミュニケーション能力が優れている。
高度な社会では重要になると思う。
今まで築いた男性的世界を軌道修正してより良いものにできるはず。
カメラでも長く続いたフィルムからデジタルになった。
一眼レフカメラをデジタル化するのにフィルムの部分にイメージセンサーを付けた。
そうなると構造上内部のミラーが不要になる。
やがてミラーレスカメラが主流になった。
ミラーがいらない分、小型軽量化できる。
カメラを例にしたけど女性にも世界を変えるチカラがある事を知ってほしい。
古代ギリシャの哲学者プラトンは「国家」の中で、優れた人なら女性でも政治に参加すべきと書いている。
古代中国で「老子」は自分の思想を母に例えて、「母に養われるるを貴ぶ」とある。
これからは女性の時代だ。
2.20
22日の夜に倉木麻衣ちゃんのライブ動画で2曲が公開される。
どの曲だろう。
今日から出張で数日いない。
行ってきます。
2.14
昨日「伊豆シャボテン動物公園」へ行って来た。
カピバラさんのお風呂に牛乳を入れたら色がきれいだった。
今日はバレンタインデー。
昔は女性社員が義理チョコをバラまいていたけど、今どうなんだろう。
「義理チョコ」なんて、もう使わない言葉かな。
倉木麻衣ちゃんが「Honey,feeling for me」のリミックスバージョンを2曲公開した。
オリジナルと合わせて計3バージョンがネットで聴ける。
オリジナルは穏やかで素敵な曲だよね。
歌詞は遠距離恋愛を想像させる。
久しぶりに会える喜びを歌っているんだよね。
相手を待っている時間に、風で揺れる髪を直しながら伝える言葉を探しているって歌詞が好き。
とても女の子っぽくて、かわいらしい。
Chocolate Highバージョンは少しアップテンプになってワクワク感が強くなっていると思う。
Come with meバージョンは少し大人というか冷静になった感じ。
まあ、僕たちはいつだって遠く離れていても総帥って事だね。
あれっ?
あっ! so sweetか……
2.13
倉木麻衣ちゃんがバレンタインデーに向けて何か企画しているようだ。
なんだろう?
昨夜、何気なくテレビのスイッチを押すと「出没!アド街ック天国」で伊豆稲取が取り上げられていた。
7位に「伊豆アニマルキングダム」が登場。
ほかにも知っているお店や場所が出てきて楽しめた。
テレビ神奈川で放送されている「いい伊豆みつけた」が好きで、伊豆の最新情報が入手できる。
今回はその特別バージョンを見てる気がした。
また万年筆の話題。
先日、仕事が早く終わり時間があった。
地元のリサイクルショップに寄ってみようと思った。
前にモンブランの万年筆とボールペン、パイロットのエリートSを買ったお店だ。
素敵な出会いがありそうな予感……
再びモンブランの万年筆がガラスケースの中に収まっているではないか。
立派なモンブラン純正ケースの中に傷が多い見た事の無い形の万年筆。
モンブランといえば白い星形のマークが入っているはず。
それが無い!
そんなモデルもあるのかな。
今回はジャンク扱いではなく書けそう。
しかも価格が税込みで約2,800円。
それならいいやと買ってみた。
帰宅後、モデル名を調べようとルーペを手にチェック。
きっと何か刻印されているはずだ。
見付けた。
「PILOT」「JAPAN」
日本製じゃないか!
正体はパイロットの万年筆だった。
普通なら即返品に走る。
しかしながら待てよ。
パイロットのなんというモデルだろう。
いや書けるのかな。
とメンテナンスを始める有様。
インクが切れたカートリッジが固着して取れない。
低温のお湯に付けてしばらくすると外れた。
パイロットのコンバーターを付けインクを入れると書けた。
デザインから1970年代と推定する。
ペン先がステンレスである事から高額なものではないだろう。
でも立派なモンブランのケースだけで3,000円くらいしそう。
返品はしない事にした。
リサイクルショップだから万年筆の知識が乏しいのかも知れない。
中古品を狙うなら筆記具専門店の方が無難だ。
2.8
最近、仕事が忙しくて休みは少ない出張は多い。
自由な時間が作れない。
それなのに万年筆だけは順調に(?)増え続けている。
少し規模が大きい書店に行くとガラスケースの中に高級筆記具が並んでいたりする。
読書も好きだからダブルでうれしい。
先日も書店に立ち寄るとガラスケースに中に見知らぬ万年筆を発見。
セーラー万年筆製で古そうな昭和チックなデザイン。
初めて見た。
衝動買いしそうな気持ちを抑えて店を出た。
帰宅してネットで調べた。
モデル名は「ヤングプロフィット」で廃盤になっていた。
現品限りか、やっぱり買おう。
後日出直して中細と太字を購入。
中細は持っているプロフィットJrに近い書き心地。
万年筆の太字は初めて。
インクの出る量が多いせいか滑らか。
クセになりそう。
今時「ヤング」なんて言葉使わないよね。
1.30
倉木麻衣ちゃんが毎年恒例のおみくじを引いた。
いつも3回引いて前期、中期、後期を占う。
今年は後半に向かって運気が上がるみたいね。
今月24日(月)に「京急油壺マリンパーク」の跡地に新施設がオープンした。
「京急油壺温泉キャンプパーク」で10時から16時は無料で開放されている。
当時の面影が色濃く残っていてうれしい。
二度と見る事はないだろうと思っていたからね。
本来は2025年に新規施設をオープンさせる予定だった。
その間を埋める限定利用になるらしい。
ポニーさんとふれあいを楽しもうと柵内のスタッフさんに声をかけた。
スタッフさんが扉を開けるとポニーさんも出て来てしまった!
スタッフさんと2人で柵内に戻そうとしても動かない。
スタッフさんが「カゴの中にエサがあるので出して下さい」という。
取り出して、エサをポニーさんに見せながら柵内に誘導。
うまくいった。
スタッフさんと世間話をしていると、閉館した「京急油壺マリンパーク」で働いていたそうだ。
ほかの施設に移った動物の話題で盛り上がった。
スタッフさんがいうには、昨年春に新卒で「京急油壺マリンパーク」に入社。
リニューアルの話を聞いていたのに2ヵ月後に9月で閉館といわれる。
社会人として門出から波乱万丈だ。
親会社が「京急電鉄」だからグループ内で異動になり、再び油壺に戻って来た。
「京急油壺マリンパーク」で働いていた人の中では、退職してほかの水族館に行った人や異動したりあったそうだ。
また遊びに来よう。
1.29
コースターが届いた。
公式ブログでコースターを手に笑顔の倉木麻衣ちゃんがとっても美人。
画像そーとーに加工した?
いえいえ、いつも美人だよね。
「接種しました」缶バッジ気に入っているよ。
リュックに付けようかな。
また万年筆買ってしまった!
プラチナ万年筆の古いタイプで既に廃盤になっているみたいだ。
市場に出回っている分で終了。
在庫処分価格だったのか税込みで約7,500円。
といわれてもピンとこないかもしれない。
または筆記具にそんな金額を出すのはヘンと思うかもしれない。
この万年筆のペン先は18金を用いているんだ。
ペン先が18金なんて普通はハイグレードの万年筆しか装備されない。
この万年筆はかつて「18Kスタンダード」という冴えないネーミングだった。
現在は「美巧」に変更されている。
昭和の頃から販売され続けているロングセラー万年筆は実力派が多い。
価格も昔のままか、沢山売れたから元は取ったのだろう割安感がある。
デザインが古いのはレトロ感を感じる。
万年筆は楽しい。
1.23
倉木麻衣ちゃんが新曲に取り組んでいるみたい。
春くらいには「名探偵コナン」に起用されるのかな。
気が早いか。
売店で「新型コロナウイルスワクチン接種しました」と書いた缶バッジが打って、ではなく売っていて笑ったよ。
ユーモラスでいて実用的?
買ってしまった。
コロナ危機を逆手に取って商売上手だと思った。
1.16
今年は少しのんびり過ごそうと家にいる事も増えた。
出かけないから出費も減る。
予算に余裕が出ると万年筆がほしくなる。
ついついネットで情報を集め出す。
結局調べる事に夢中になってほかの事ができなくなる。
家にいるだけでスローライフではない気がする。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ年会費振り込んだ。
以前はイベントの時に手続きしたのにね。
1.10
倉木麻衣ちゃんが曲を提供したドラマ「ムショぼけ」の放送が年末に終了した。
全国放送ではなかったみたいだけど、幸い僕の住んでいる地域ではテレビ神奈川で視聴できた。
予約録画してまだ見ていない。
この時季は出張が多くて第2話が録画できなかった。
最近ケーブルテレビで2回に分けて一挙放送になった。
これで全話見れる。
マイマイが「らんらんぷぅらんろう」にゲスト出演。
声優も慣れてきたね。
Bili Biliに公式アカウントを開設。
これは中国向けだけど日本でも見れるサイトなんだね。
中華圏でもファン多いからね。
現地のファンは感激しているだろう。
1.9
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が年末に届いた。
インタビューで麻衣ちゃんがニューアルバムのタイトルについて答えていた。
直訳で「無条件の愛」だけど、その意味とは?
コロナにおける不安やストレスを音楽によって軽くしてあげたい。
という内容を語っていた。
アルバムを聴かないで、その言葉だけ聞くとシリアスで重いアルバムになると想像する人もいるかもしれない。
実際に聴くと楽しめるアルバムだと思う。
年末自宅で「NHK紅白歌合戦」を見ながら道楽の作業をしていたんだ。
世相を反映してか重くて暗い曲が多かった気がする。
そこには慰めや励まし、応援といった要素が含まれていると思う。
でも、ただ悲しい気分を共有しただけで、前向きな気持ちにはなれなかった。
そこで麻衣ちゃん歌う「無条件の愛」たちのすばらしさを再確認した。
音楽によって気持ちを軽くしてあげたいの意味を自分なりに理解した。
一例をとしてアルバム内の「ONE LOVE」を取り上げる。
歌詞は揺れる恋心でシリアスなんだけど、サウンドをアップテンポで聴いていて心地良い。
歌詞も最後にハッピーエンドを夢見て、希望を残して終わる。
人を励ますのって一緒に落ち込むだけでもなく、陽気に騒げばいいというわけでもなさそうで難しいね。
それをやってしまうのが麻衣ちゃんのすばらしさと思う。
オフィシャルカレンダーも飾っているよ。
本当にきれいだね。
美しい。
年末にふとリサイクルショップに寄った。
こういう時って何かほしい物があるわけではなくて、見て楽しむのが目的だったりする。
そして偶然の出会い、お気に入りが見付かる事がある。
今回もあったんだ。
万年筆3本とボールペン1本を購入。
パイロットのエリートSが1本900円。
1968年にリリースされベストセラーになった万年筆なんだ。
タレントの大橋巨泉さんをテレビCMの起用して話題になった。
用意された台本を大橋さんがアドリブでアレンジ。
意味の無い言葉をしゃべる。
テレビCM史上に残る傑作となった。
この効果は絶大で生産が追いつかない程の大ヒット。
当時パイロットは経営危機にあったが業績を回復したそうだ。
現在は廃版になっているけど、復刻版のエリート95Sが販売されている。
そんな有名な万年筆ならほしい。
しかし、お店のランクはジャンク扱いになっていた。
ジャンクは使えないという事かとスタッフさんに聞くと動作確認をしていないだけと回答。
使えるかわからないという事か。
手に取って見たところ不具合は無さそう。
1本900円ならいいかと2本共購入。
次はなんとモンブラン。
専用ケースに入った万年筆とボールペンのセットでランクはジャンク。
なのに8,600円くらいした。
「腐っても鯛」ならぬ「ジャンクでもモンブラン」か。
みんな知っていると思うけど。モンブランは高級筆記具の代名詞的存在。
僕も憧れはあったけど、ほしいとは思わなかった。
しかし、この価格ならなぁ。
こちらも手に取って見る。
万年筆は分解できたけどインクカートリッジをどこに入れればいいのかわからない。
ボールペンはインク切れで交換する時に軸の真ん中を回転させて芯を取るタイプ。
普通のボールペンと同じ構造。
だけど軸が固着して回転しない。
それくらいなら直せそう。
すべて購入した。
ワクワクの修理。
エリートSは2本共、内部にインクが固着していて洗浄に時間がかかった。
きれいにしてインクを入れ書いてみた。
1本目、ペン先が折れた。
折れたのが先端1ミリくらいだから書けなくはない。
書き味はザラザラだけどね。
2本目は無事書けた。
モンブランの万年筆はカートリッジ式と思っていたら吸入式だった。
インクのリザーブタンクが内蔵されているタイプでカートリッジ式より高額になる。
小さいタイプだから当然カートリッジと思っていた。
簡単な洗浄で済んだ。
インクを入れて書く事ができた。
ペン先は極細ながら滑らかな書き心地はさすがモンブラン。
今まで経験のない感触だ。
しかし、この後トラブル発生。軸からインク漏れだ。
分解時に回転させる部分の隙間から漏れる。
暴挙か、回転部の溝に自転車用のグリスを薄く塗る。
直った。
調べると221というモデルで1970年代の万年筆らしい。
昔のモンブランはペン先がソフトと聞いていたけど、軟調好きにはたまらない魅力だ。
ボールペンの方は苦戦。
オープンできない。
潤滑剤をスプレーして一晩放置してもダメ。
メガネとかを洗浄する、水を入れて振動で汚れを落とす物。
それに入れて数分後、やっと中身を取り出せた。
次はインクの芯を交換すればいい。
型番を調べたら既に廃版。
どうすればいい?
現行の芯はショートタイプで僕のはロングタイプ。
救済策があるみたい。
現行の芯の後ろにアタッチメントを付ければ使用可能。
ネットオークションなんか見ると4,000円とかする。
直営店でアタッチメントを買ったら1万円とかするのか。
いやアタッチメントは非売品らしい。
困った。
更に調べると同じ悩みを持った人がいた。
直営店で事情を説明して芯を購入すれば無料で付けてくれる。
探して行ったよ。
これで解決。
芯は2本セット販売で2,090円したけどね。
ちなににモンブランは直営店を「ショップ」といわず「ブティック」て呼ぶんだ。
万年筆とか修理に出すと見積だけで5,000円が必要。
保障期間内であっても他社インクを入れた形跡があれば有償。
修理代も15,000円くらいからスタートらしい。
パイロットなら本社に持ち込めば、部品交換不要な調整程度なら10,000円の万年筆だろうが10万円のだろうが1,100円で済む。
モンブラン万年筆の書き味に感動して、もう1本中古で買ってしまった。
マイスターシュテュック クラシック145の中字。
新品だ5万とか6万円とかするのかな。
1年の保障付きで程度の良いものを22,000円で購入。
現行モデルになる。
帰宅して書いてみた。
微妙だ。
同じ中字ならパイロットのカスタムヘリテイジ92を持っている。
新品で16,000円程度。
比べてみた。
今回買ったモンブランのマイスターシュテュック クラシック145との書き味の違いがわからない!
どちらも良いのよ。
パイロットの方は4年以上使っているから僕の手に馴染んでいる。
万年筆のペン先は使用者の書き方に合わせて摩耗していくからね。
驚きだ。
1.1
明けましておめでとうございます。
年末も更新して1年を振り返る予定だった。
ところが暮れにリサイクルショップで買ったジャンク品筆記具の修理に追われ、大変だったんだ。
昨年は個人的には、それほど悪い年ではなかった。
もちろん良い事も悪い事もあったけれども。
今年の目標はスローライフ。
いうのは簡単だけど。
行動する事で出会いや発見、チャンスが生まれる。
アクティブな生き方は魅力的で僕の性格に合っていると思う。
ただし行き過ぎはいけない。
いくら休日があったとしても足りなくなる。
このバランスが難しい。
静の時間も大切にしたい。
2021
12.28
26日にネット配信された倉木麻衣ちゃんのトークショーが、今ならアーカイブで見れる。
ありがとう! 助かった。
仕事で生配信は無理だった。
中身の濃い1時間。
来年のシンフォニック行きたいよ。
毎年来年はマイペースでといっているのにそうならないという話。
共感できる。
僕の場合と違うパターンとは思うけどね。
自分は休みが増えても、その分出かけてしまうから家でのんびりとはならない。
趣味の撮影に夢中になっていると動きっぱなしで、仕事の方が楽に思える時がある。
体を休める時間が無い。
来年こそは、少しのんびりしたい。
会報発送されたみたい。
楽しみ。
12.25
24日23時45分過ぎから倉木麻衣ちゃんの生配信があった。
お疲れ様でした。
30分くらいのミニイベント。
深夜で眠いのか、麻衣ちゃん落ち着いていた感じがした。
麻衣ちゃんのクリスマスソング曲名当てクイズで、サビの部分でそのままタイトルを歌っているのに流すセンスは麻衣ちゃんらしい。
歌うサンタさん人形が登場。
去年のクリスマス配信ライブで踊るサンタさんの人形がいたのを思い出した。
26日のイベント楽しんでね。
12.22
もう1週間以上休みが無い。
しかも次の土日も仕事。
倉木麻衣ちゃんの配信イベントが見れない!
でも24日夜にミニ配信? あるのかな。
それはなんとかなりそう。
楽しみ。
12.12
今日、倉木麻衣ちゃんのネット配信ライブがあった。
良かったよ。
通常のライブが後日ブルーレイとかでリリースされて、それを見る感覚に近い。
拍手や声援が無いのが違いかな。
でも今は通常のライブでも声援は多分NGでしょ。
琴とのコラボが新鮮だった。
琴の音色が違和感なく素敵なアクセントになっていた。
麻衣ちゃんは相変わらずきれいでかわいい。
ドレス姿は御姫様。
青の衣装はロングスカートみたいだけど前面に深くスリットが入っていて、カジュアルの様で少しセクシー。
ライブは本来、会場で会えるのが一番。
でも、このご時世ならでは配信もありだと思う。
期間限定でアーカイブでも見れて、時間と場所の制約が少ない。
参加し易いメリットは大きい。
20時30分からはアンコール企画。
定番の曲を歌ってくれた。
個人的には今後はアンコールで新曲だけど「TOMRROW」が入ってもいいかなと思った。
ニューアルバム関連のスペシャルVRサイト内のVIPルームが公開された。
過去に開催されたデジタルサイン会なども見れる。
今回のアルバムについて語った映像はリリース前のもので、実際にアルバムを聴いてから見ると理解が深まると思う。
貴重な動画だ。
タオルやパンフレットと同時に届いた。FC盤アルバム。
特典映像で野外撮影時、麻衣ちゃんのかなり後方でお馬さん、ポニーかなが見えていた。
動物好きとしては、お馬さんにも参加してほしかったよ。
特典画像もダウンロードした。
一緒にいるワンちゃんの名はホップくんだっけ?
動画にも参加していて賢いワンちゃんだったね。
デジタルサイン会のサインもダウンロードした。
その中で椅子に腰かけているカットが好き。
少し肩で出ていて色っぽい。
26日に「オンライントークショー」があるね。
楽しみにしているよ。
12.9
昨日は倉木麻衣ちゃんのデビューした日だ。
おめでとう! 22周年。
いつまでも歌い続けてね。
ニューアルバム収録曲の「Sea wind」が「ハワイ州観光局 マラマハワイ」の動画内で流れている。
最初からこの曲はこの動画のため作られたのかな?
そう思えるくらい美しい映像に調和している。
明日から出張。すぐ帰る予定。
12.5
倉木麻衣ちゃんのネット配信ライブが迫る中、注文していたマフラータオルやパンフレットが届いた。
通常のライブなら会場で買うけれど、新しいスタイルだ。
変化を楽しむ余裕を持ちたいね。
11.29
今夜、「CDTVライブ! ライブ!」に倉木麻衣っちゃんが出演した。
「あしかがフラワーパーク」からライブで「ベロニカ」を届けてくれた。
広大なイルミネーションをバックに気持ち良かった? 寒かった?
雨が降ったら別の場所とかプランあったのかな。
乾燥しているから喉に負担がかかっただろうね。
僕も最近、話そうとすると喉が不調で咳き込む事がある。
空気の乾燥を実感するよ。
大事にしてね。
お疲れ様でした。
11.28
明日21時からの「CDTVライブ! ライブ!」に倉木麻衣ちゃんが出演する。
久しぶりのテレビ出演で楽しみにしている。
「ベロニカ」を歌うみたいだね。
どんな衣装で出るのかな。
新しい動画見た。
目の体操?
器用に動かせるんだね。
昨日、「あわしまマリンパーク」へ行って来た。
散策していると新しくキタイワトビペンギンさん、コツメカワウソさんが来たらしい。
もしかして?
ピンときた。
ペンギンさんを見てからカワウソさんのエリアに行くと名前が「嵐」と表示されていた!
「京急油壺マリンパーク」にいた子だ!
一応スタッフさんに確認したら、やはりそうだった。
予期せぬ再会に感激。
油壺で暮らしていた動物さんたちの動向はほとんど不明。
バンドウイルカさんの内3頭は「八景島シーパラダイス」にいる。
お魚さんも100匹だったか「新江ノ島水族館」に移った。
これから動物園や水族館に行く時は探してみよう。
11.21
昨日は「世界こどもの日」だったんだね。
「倉木麻衣オリジナルコースターセット」を注文した。
届くの楽しみ。
振り付け動画、再度チェックした。
麻衣ちゃんの足元をあのスケボーが横切っていたなんて気付かなかったよ。
昨日から「伊豆シャボテン動物公園」で「元祖カピバラの露天風呂」がスタート。
伊豆半島の冬の風物詩。
これを見ないと撮らないと冬は始まらない。
それくらい重要なイベントだね。
この時季としては暖かくカピさんがお湯に入るかどうか?
子供は初めての冬でお湯風呂に入ったことがない。
結局全12頭が入浴を満喫した。
今日は寒かった。
「伊豆アニマルキングダム」に行くと生後数日くらいに思えるカピバラの赤ちゃんが見えた。
聞くとなんと今朝生まれたばかり!
3頭いるそうで探した。
大家族になっているので探すの大変。
これだけいれば心強いのか赤ちゃん早くも母親から離れて行動していた。
以前にここでカピバラさんの出産に遭遇した事がある。
全頭生まれるのに数時間もかかるんだ。
まだ生まれるかもしれない。
11.14
12月開催、倉木麻衣ちゃんのライブメンバーが発表された。
来月だね。ニューアルバム、ほぼ毎日聴いている。
どれもいい曲ばかり。
やっぱり「TOMORROW」いいよ。
既に名曲。永遠のスタンダードと思う。
多くのアーティストにカバーしてほしい。
それぞれの歌い方で良くて、個性を生かして無数のバージョンがあっていい。
麻衣ちゃんにはオーケストラ・バージョンを歌ってほしい。
このアルバムは麻衣ちゃんのボーカル、言葉に躍動感があって今まで以上に響く。
最新のインタビューでは、本人もネガティブになる事が多かったみたい。
いろいろ本を読んでいると、人生のマイナス面も排除せず受け入れる事が大切らしいよ。
より良い人間を目指す事はいいのだけれど、執着し過ぎると煩悩になるみたい。
麻衣ちゃんの様に歌う必要はなく、自分なりの歌い方でいいとコメント。
以前に「音楽は自由」ともいっていた。
そうなんだよね。
世の中、固定観念に縛られて窮屈に生きる人が多い。
今回のアルバムは心を開放してくれるパワーがある。
寒くなってきたけど、体を大事にしてね。
11.7
今日の夕方、数日の出張から帰宅。
最近は毎週泊まりの仕事が入るので落ち着かない。
倉木麻衣ちゃんが「ZEROからハジメテ」のダンス動画を公開。
見ながら一緒に踊ってみた。
ライブでは、このパフォーマンスはないのね。
このバージョンも良いと思うよ。
スペシャルVRサイトを見た。
素敵な空間だね。
公式サイトもこんな感じにしたら楽しそう。
迷子になるかも。
最新インタビューも見た。
「ベロニカ」の曲名は作曲家さんのデモテープが由来とは驚き。
麻衣ちゃんはアレンジをしながら、作曲家さんの気持ちを汲み取ろうとする優しさに余裕を感じる。
10.31
10月28日は倉木麻衣ちゃんの誕生日!
おめでとう!
ネットのバースデーイベントは出張先のホテルで見た。
メイク少し変えた?
ナチュラルな中にも目元が色っぽい気がしたよ。
ニューアルバム、帰宅後に受け取って毎日聴いている。
楽しいよ。
ありがとう!
10.23
1週間以上の出張は久しぶりだった。
先日、行きたかった映画「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」を見た。
ボンド役のダニエル・クレイブ氏がこれで見納めという事でいつも以上の作品になった。
上映時間2時間44分はシリーズ最長。
ボンドの愛憎劇が濃厚に描かれていたため、純粋なアクション映画としては間延びした感じもした。
愛する人を疑う。信じられないなんて、どんなにモテたとしても不幸な人生だと思う。
これから見る人もいるかもしれないから詳細は触れない。
ラストで凄い懐かしいあの歌が流れて感激した。
007シリーズで使われた曲の中でも上位に入る好きなナンバー……。
次は誰がボンドを演じるのかな。
今日も朝から映画。
用があったから「横浜ワールドポーターズ」で見た。
最近の映画館は複数の作品を上映するから、必ずしも1本の作品を1日中回しているわけではないみたい。
「オトッペ パパ・ドント・クライ」は朝1回だけの上映。
8時半から映画なんて初めてさ。
この映画でもエンディング曲に感激したよ。
あの人が歌う……てっ隠す必要ないか。
倉木麻衣ちゃんが歌う新曲「トゥモロー」だね。
インタビューで「みんなと歌いたい」といっていた。
ライブで歌ったら本当にそうなると思う。
今は声出せないけど、通常に戻ったらみんなと合唱したいね。
テレビで「オトッペ」を見ていなくてもストーリーは理解できる。
麻衣ちゃんの歌は映画の世界観を継承しつつも、それをより昇華させ格調高いものにしていた。
その歌声は年々人を包み込む様な優しさを増していくね。
日曜日のネット配信イベントは仕事で途中から参加した。
ドレスは紺色かな?
肩が出せるタイプなのだから、ずっと出していてほしかった。
一時肩を露出するサービスショット、素敵だったよ。
会報で中国向けライブの写真が掲載されていた。
あの太ももは生足?
健康的なセクシーさがある。
ニューアルバム「unconditional LOVE」のテレビCMが公開された。
ジャケット撮影に参加したワンちゃんの動画が新鮮だね。
「ZIP」見たよ。
「名探偵コナン」単行本100巻を記念して麻衣ちゃんが祝福のコメントをした。
それからニューアルバムの紹介。
既にブログで100巻のコメントをしていたけど、白いフォーマルな恰好していたのはこの収録のためかと納得。
配信ライブのチケットは購入した。
ネットのライブならチケット売り切れはないのかな?
28日はバースデーイベントで配信がある。
見れたらうれしい。
月曜からまた出張なの。
急に寒くなってきたから、お互い体調管理に気を付けよう。
「横浜ワールドポーターズ」2階に「アニタッチみなとみらい」がオープンした。
僕が常連の「伊豆シャボテン動物公園」が横浜に進出?
みたいな感じかな。
そこで暮らすカピバラさんなどが来ているんだ。
「アニマルタッチ」を省略した名前なのだろう。
「みなとみらい」まで付けているのは、ほかに店舗拡大の野望があるのかな。
横浜でもカピちゃんと遊べるのは楽しい。
10.10
先日はテレビで倉木麻衣ちゃんと坂本冬美さんのコラボ映像がオンエアされた。
懐かしいね。
別のクイズ番組では「渡月橋〜君想ふ〜」などが「名探偵コナン」やギネス記録になった事で出題された。
渡月橋は実際に行ったな。
先月閉館した「京急油壺マリンパーク」をネット上に3D画像で残そうとクラウドファンディング実施中。
目標金額300万円。
もう200万円を突破。
僕も初めてクラウドファンディングに参加した。
なんらかの形でも残るのはうれしい。
今日からまた出張だ。
10.5
既に関西エリアではオンエアされたドラマ「ムショぼけ」が今夜、テレビ神奈川に登場。
主題歌は倉木麻衣ちゃんの新曲「ONE LOVE」だ。
録画したので本編は早送りで少し見ただけでストーリーを理解していない。
銃撃らしきシーンもあり、麻衣ちゃんがこの手のドラマの曲を担当するのは異色?
「ONE LOVE」は終わりの方でたっぷり流れていた。
印象的なサビでシングルカットしても良さそうな素敵な曲だね。
アルバムは今月リリースされるから、早くフルコーラスで聴きたい。
10.2
本日15時からネット配信による倉木麻衣ちゃんのデジタルサイン会があった。
長時間、お疲れ様でした。
僕は日付が変って深夜に出張から帰宅。サイン会に間に合った。
サイン会って今月17日と思っていたよ。
調べたら2回あったんだね。
2日はMusing盤ニューアルバム購入者が対象のサイン会。
出張が多いから参加できるかわからない。
迷っている内に購入期限が過ぎていた。
見れなくてもサインは後日もらえるから買っておけばよかった。
ネット配信サイン会は初なんだね。
以前はスタンプ会だったっけ。
タッチペンでサインしたものを後日ダウンロードして入手するみたいね。
それをデジタルサイン会というわけね。
ペンが時々不調になったみたい。
タッチペン使いにくいよな。
それを3時間近く書き続ける麻衣ちゃんは手が疲れたでしょう。
僕は万年筆が増え過ぎて大変。
万年筆は毎日書いた方が良い。
長期放置するとインクが固まって書けなくなる。
家にいる時は全部少しは書く様にしている。
その程度でも手に負担がかかるのにね。
17日は見れるかわからないけど、アルバムは購入したから楽しみにしているよ。
オフィシャルカレンダーも申し込んだ。
9月26日のネット配信はアーカイブで堪能。
期間内なら何回も鑑賞できてうれしい。
ニューアルバムを1曲ごとに解説。
これ何かの特典映像にしてほしいと思った。
アルバム名の「unconditional LOVE」の意味は「無条件の愛」なんだね。
すごくストレートなタイトルに少し驚いた。
麻衣ちゃんが「無条件の愛」を歌って発信する事で聴く人に勇気や幸せを与えるのだろうね。
最後の曲が「ZEROからハジメテ」とは野心的だと思った。
優しさや癒し、幸せだけで終わらない。
更に前へ、もっと前進したい。
みたいな気持ちがありそう。
麻衣ちゃん自身もコロナの影響でライブツアーが中止になっている。
苦難の中にあって今まで以上に愛や優しさの必要性を感じたのかもしれない。
老子の言葉に、
「大道廃れて仁義有り」
というのがある。
かつて人は愛や優しさを持って生きていた。
その大道が廃れてしまうと、礼節や道徳の必要性を説く人達が現れる。
麻衣ちゃんの歌声が「大道」へと人を導くのかもしれないね。
9.25
明日は倉木麻衣ちゃんのインターネット配信イベントがある。
僕は朝から出張だからアーカイブで見るよ。
帰りは10月になってしまう。
「京急油壺マリンパーク」の閉館が30日に迫っている。
出張でもう行けない。
それで数日前に出かけたばかり。
惜しみつつ撮影した。
それで今日も行ってしまった。
チケットをコンビニなどで事前購入しないと入れない。
買おうとしても売り切れているみたい。
ウラワザ的には京急の駅で「みさきまぐろきっぷ」を買えばいい。
この券で14時以降に行くとオリジナルパスケースがもらえる。
「さいか屋横須賀店」ではマリンパークの写真展も開催中なんだ。
応募したら採用された。
こちらも行って来た。
このサイトでも「京急油壺マリンパーク」の思い出写真をアップしようと考えている。
いつかは未定だけどね。
お楽しみに。
9.20
今日、サンリオのイベントに倉木麻衣ちゃんがリモート出演した。
行きたかったよ。お疲れ様。
アルバムも完成間近らしく、エアバスケの動画を公開する余裕(?)も出てきたみたい。
裸眼ではあまりよく見えないんだね。
眼鏡をかけた写真も時々アップされていたから良くはないだろうと思っていた。
僕は眼鏡を持っていない。
悪くならない様に対策をしてなんとかしている。
それでも最近衰えを感じる。
対策は遠くを見る事。
双眼鏡を使うと効果的。
麻衣ちゃんのライブでも持って行く小さい双眼鏡。
今まで安くて小さい双眼鏡をいくつも買ってきた。
カメラが趣味だから、それだけで荷物がたくさんで重くなる。
車で移動するなら大きく重い双眼鏡も許容できる。
それ以外の時は無理。
だから小さいのがメインになった。
何年か前に品川の「ニコンミュージアム」で小型双眼鏡などが展示されていた。
手に取って見れるコーナーがあった。
「ミクロン」という双眼鏡を使ったら小さいのにクリアな視界。
双眼鏡はレンズの口径が大きくなる程、光を集められるから明るい視界が得られる。
「ミクロン」は僕が今まで使ってきた双眼鏡より小さいのに断然クリア。
レンズのコーティングとかが違うのかな。
衝撃的高性能。
買ってしなったよ。
以来愛用している。
双眼鏡は大体視力調整機能が付いている。
それに頼らないで標準のまま使う。
目をそれに慣らす。
一眼レフカメラもファインダーの視力調整はしない。
これを習慣にすると視力の低下を抑制できる。
メルちゃんとコラボした新曲「ひとりじゃない」聴いているよ。
「ZEROからハジメテ」は、力強く苦しい現状を打破しようとするパワーを感じる。
「ベロニカ」は、フルバージョンが公開されていない。
聴ける限りでは、強さの中に憂いを残す感じがする。
「ひとりじゃない」は、つらい事があっても前向きに行こう。
そんな気持ちを包み込む様な優しさで表現していると思う。
コロナで誰もが影響を受けている。
自分なりの解釈だけど「西郷南洲遺訓」に素敵と思う言葉がある。
「道を行う者は、固(もと)より困厄(こんやく)に逢(あ)うものなれば、いかなる艱難の地に立つとも、
事の成否身の生死などに、少しも関係せぬもの也。」
「道を行う」っていうのは多分、正しく生きるとか信念を持って生きるという意味だと思う。
僕の場合はそこまで行かなくても、自分が望む生き方と考える。
「事には上手下手有り、物には出来る人、出来ざる人ある……」
確かに物事にはうまい人とそうでない人。成功する人、失敗する人がいる。
「道を踏むには上手下手も無く、出来ざる人も無し。」
自分の生き方を実行するのに器用とか不器用は無くて、実行してしまえばできない事にはならない。
誰だって、うまく生きたいしカッコ良くスマートでありたいと願うだろう。
でも、あまり結果にこだわり過ぎて何もしない人になっていないか。
自由を持ちながら自ら窮屈な人生にしていないかと考えさせられたよ。
9.12
趣味や道楽の世界は奥が深く興味が尽きない。
僕の場合、カメラがメインで長く続いている。
この数年で万年筆の趣味が高じている。
大昔に安い万年筆を数本持っていた程度で興味はあったもののハマる事はなかった。
それが6年くらい前に仕事の関係で、高級万年筆のモンブランを間近にする機会があった。
そういえば万年筆に興味を持った時期あったなぁ。
という記憶が蘇った。
これをキッカケにパイロット社製の1万5千円くらいのちょっと高い万年筆を買った。
ほしかった字幅のF(細字)が店頭に無くM(中字)を購入。
それがダメだったのか、すごく愛着が沸くでもなく使わないでもなく中途半端な扱いになった。
それでも年1本ペースで万年筆を買い続けた。
今年に入り一気に加速。何本も買ってしまった。
100円から千円程度のものが中心だけど。
ボールペンなどと比較にならない程、書き味に個性があって完全に趣味の世界。
一般的なレベルでは車やカメラみたいに高額にならない。
置く場所に困る事もないでしょう。
大人の趣味としては悪くないのかもしれない。
9.8
倉木麻衣ちゃんのライブがコロナの拡大に伴い全公演が中止になった。
10月の「シンフォニック」は難しいかもしれないと考えていた。
12月公演はまだ望みがあるかなと期待もあった。
麻衣ちゃんやファン、関係者とって残念な知らせになった。
公演を行う側は準備期間もあったわけで一層つらいと思う。
でも健康でさえいれば、いつかはできる事。
チャンスを待とう。
平日で僕は休みだったから「京急油壺マリンパーク」へ行って来た。
9月30日で閉館する。
閉館の発表から来客が急増。
日曜日に行ったら入るのも大変。
それで今日行ってみた。
平日なのに混んでた。
前からこの賑わいがあったら閉館は避けられたろうにと思った。
ショー終了後、メンバーによる閉館の挨拶があった。
ネットで調べたら複数の動画が見付かって記憶を再確認できた。
8月初旬に来た時はなかったので、いよいよ閉館かと思った。
挨拶の中で秋公演の準備していたといっていた。
という事は現場の人達にも突然の閉館話だったのだろう。
練習していたパフォーマンスのひとつを見せてくれた。
ここのショーはストーリー仕立てでほかにはない魅力があるんだ。
完成作見たかったよ。
素晴らしいショーの歴史が途絶えてしまうのは惜しい。
ショーの終わりはいつも同じ言葉でしめくくる。
今日も同じだった。
「またみなさまとお会いできる日を楽しみに、それではみなさんお元気で……」
切ない。
夕方のNHKニュースでも「京急油壺マリンパーク」が取り上げられていた。
40年以上に渡って生き物のお世話をしてきたスタッフの方にスポットを当てていた。
閉館すると生き物と会えなくなる。家族と別れる様なものといっていた。
閉館の理由はコロナによる入館者の減少と施設の老朽化を上げていた。
確かに建物は古かったけど、昭和レトロな感じは好きだったな。
53年も続いた水族館て事は魅力があったから。
継続する方法はきっとあったはず。
僕は歴史が好きで本を読むけど、運という要素は無視できないと切実に思う。
それが無かったかな。
何らかの形で残す事はできないのだろうか。
館内のチラシで神奈川新聞社が「ありがとう! 京急油壺マリンパーク」という写真展を予定している。
写真を募集中。
11月1日から29日まで「京急油壺マリンパーク」でも写真展を予定している。
閉館後だけど一部敷地を無料で入場できると記載されている。
開館中にあと1回くらいは行けると思う。
9.6
「名探偵コナン」のエンディング曲が倉木麻衣ちゃんになった。
すでにオープニング曲は麻衣ちゃんだから贅沢な選曲といえる。
「ベロニカ」は「ZEROからハジメテ」とは違うけれど力強く歌っているはの共通していると思う。
また来月はテレビドラマの主題歌も担当するね。
20日のイベントはリモート出演に変更になった。
新型コロナウイルスが猛威を増した現状では仕方ない。
20日は祝日だけど月曜日だったんだね。
仕事がある確率高いからチケットは購入しなかったよ。
イベント関連はコロナの影響受け易いね。
僕の仕事は密になりにくいからそこまで影響はない。
それでも関係のある大きな会社では対策を徹底してもクラスターが発生したと聞いた事がある。
原因の可能性は喫煙所らしい。
なるほどマスク取るからね。
僕は喫煙しないけど近くに吸う人がいたら他人事ではないな。
最近、万年筆とインク道楽がエスカレート。
ペンが増えてしまった。
万年筆はほかの筆記具と違い書き味が個性豊かで楽しい。
インクはブルーブラック系が好き。
近年はオレンジとか赤など豊富なカラーバリエーションで人気がある。
僕はそこまで幅を広げる予定はない。
一方でちょっと特殊な顔料インクに興味があって2つ購入した。
現在一般に普及している万年筆のインクは染料インク。
染料インクはメンテナンスが楽でスラスラと書けるので主流になったらしい。
その半面、退色し易く長期保存に不向きで水に触れると滲む欠点がある。
昔の記録映画で国の代表が条約などの調印式で万年筆でサインするシーンを見た事あるでしょ。
あれは今の主流インクでないからできた事。
現在は厳密には役所に出す書類とかで万年筆は使用不可らしい。
昔のインクは書いて長期保存できたけど、酸化し易く鉄製のペン先が錆びるリスクがあった。
その対策としてペン先に錆びない金を使用した経緯があったんだって。
顔料インクは退色や水に強く滲みにくいという。
デメリットはインクを入れたまま使用せずにいると目詰まりするリスクがある。
色々試してみると奥が深くおもしろい。
8.29
倉木麻衣ちゃんが熱を出したらしい。
大事にしてね。
アルバム楽しみ。
一時帰宅でまた出張。
すぐ帰る予定。
8.22
先日「伊豆アニマルキングダム」に行って来た。
天気予報は晴れなのに雨。
大雨の動物園は初めて撮ったかもしれない。
明日から出張、更新できないかも。
8.16
倉木麻衣ちゃんが曲名を募集している。
考え中。
初めて「川崎水族館」へ行って来た。
数か月前に存在を知り、昨年夏にオープンしていた。
新型コロナの中、多分ひっそりとオープンしたのかな。
ビルの上にある水族館。
「すみだ水族館」と同じ都市型水族館といえるかもしれない。
巨大スクリーンに映像を流すスタイルは新しさを感じる。
大雨で遠出ができず、屋内型で人出が少なさそうな今だから行ってみた。
空いていた。
別料金で「猫カフェ」があった。
「すみだ水族館」と共通しているのはイルカなど大型の生き物はいない。
ショースタジアムの様なスペースが無い。
ほかでは見られないイベントもあった。
巨大スクリーンを使った生き物の紹介だ。
本物の動物は出てこないけど、巨大なクジラや絶滅危惧種など飼育不能な生き物を出現できてユニーク。
年間パスポートで入館したからまた行きたい。
8.9
最近、伊豆半島へ行こうとしたら台風の影響で関東でも大雨になり断念した。
5月に撮った「伊豆アニマルキングダム」での光景をトップページにアップ。
ホワイトタイガーさんが木の枝に反応していた。
ネコじゃらしに反応するネコみたいでビックリ。
同じネコ科動物だからね。
300円で買ったパソコンのマウスが不調で新しくした。
ボタンがダメで複数回クリックしないと動かない。
もう少し高いのにした。
長く使いたい。
8.7
倉木麻衣ちゃんがアルバム収録予定曲のコーラスを募集している。
スマートフォンなどに録音してメールで送るだけ。
簡単ではないか。
曲はライブで定番の「always」で、デビュー20周年ライブの映像を見ながら指定された部分にコーラスを入れる。
やってみたら意外と難しい。
いざという時に声が出なかったり、呂律が回らなかったりで何回もトライ。
やっとできてメールで送信。
うまく歌えていたかな?
編集でなんとかしてね。
レコーディングでヘッドホンを新しくしたんだね。
慣らしで音楽を流したままにしてから使う。
そういえば昔、買ったばかりのスピーカーもそうした記憶がある。
慣らし必要なんだよね。
今もそうなんだ。
車も新車は慣らし運転する。
万年筆も買ったばかりだと手に馴染まない場合がある。
使う内にペン先が摩耗して持ち主に合ったコンディションになるんだ。
違和感があっても万年筆は使い続けてみないとわからない。
自分にも経験がある。
出番が少なかったとはいえ、毎日のように僅かなメモ書きで使っていたら5年くらい経って突然手に馴染む瞬間が訪れた。
葉祥明さんとのネット対談の記事を読んだよ。
瞑想についてが興味深い。
何かに無心になっている時は瞑想しているのと同じっていうのは共感できる。
僕なら撮影している時間だな。
9月のサンリオイベントに出演予定だね。
メルちゃん10周年か早いな。
行けるといいな。
関連して新曲「ひとりじゃない」が1日にネット配信された。
聴いているよ。
公開された動画もかわいい。
いっぱい聴いたら感想書くね。
7.27
倉木麻衣ちゃんへファンレターを書いた。
本文滲んでしまったな。
今年買ったパイロット社製万年筆カスタム742、特殊ペン先のフォルカンで書いたんだ。
フォルカンはペン先が柔らかくてコントロールが難しい。
しかし、ソフトな書き味は愛好者には魅力的だ。
住所書きは昨日買ったオート社製セラミック水性ボールペンのセルサスを使用。
クラシックで品のあるデザイン。
なめらかな書き味はすばらしい。
今日から出張。帰宅は来月予定。
7.25
大阪の出張から帰ってまた出張だ。
7.18
倉木麻衣ちゃんが「劇場版オトッペ」のエンディング曲を担当するとアナウンスされた。
見に行くよ。
久しぶりの休み。
ゆっくりしたいのだけれど、したい事と買い物など必要な事が多くてそうもいかない。
スローライフに憧れる。
興味を感じる事も多くて楽しくもある。
うまくバランスを取らないとね。
7.10
出張から帰るとまた出張。
一時帰宅みたいなものだ。
しかも休みが無い。
先日、倉木麻衣ちゃんが音楽番組に出演すると知ったのも出張先。
なんとか出張先のホテルで見る事ができた。
「名探偵コナン」のコーナーが始まって、ここで歌うとピンとくるね。
更新ができないとしても元気でいるよ。
6.24
明日から出張でしばらく更新できない。
10日間くらいかな。
ではまた。
6.20
本日14時から倉木麻衣ちゃんの新曲発売ネット配信イベントがあった。
今回もまったりトークと思っていたら、新曲の完全解説みたいな濃い内容だった。
少しだけ英語バージョンが初公開。
良さそうだね。何かの特典に収録したらどうかな。
歌詞も麻衣ちゃんが解説。
「ZEROからハジメテ」
カタカナ表記は「初めて」と「始めて」の両方の意味があるんだね。
映像やデザイン担当の方からもコメントありで多面的な特集となった。
DVD映像では大胆な衣装もあって照れがあったみたい。
似合っていたよ。
多くの質問に答えていた。
最後にナンちゃんから、好きな男性のタイプを聞かれた。
すっかり「音楽が恋人」か「コナンくん」と回答すると思った。
結構真面目に答えていたね。
自分の年代によって好みが変っていくだっけ?
今までにないコメントだと思う。
アルバムを制作中で作曲もするとの事。
それが収録されるかは未定なんだね。
午前に「北鎌倉葉祥明美術館」へ行ったよ。
麻衣ちゃんも紹介していた「Heart is…… 心にひびく癒しの調べ」があったから買った。
中の詩から3つを選んで麻衣ちゃんが朗読。
本に指定されたサイトにアクセスすると聴ける。
麻衣ちゃんの歌声はお馴染みだけど、ナレーションや朗読は新鮮だ。
葉さんとの対談も近日公開予定。
楽しみにしているよ。
6.13
2日にリリースされた倉木麻衣ちゃんのDVDシングル「ZEROからハジメテ」が週間DVDランキング1位を獲得した。
買いに入ったら特設コーナーの棚がカラになっていたのも納得。
毎日聴いているよ。
先日は「サンリオキャラクター大賞」の結果発表があった。
毎日投票したよ。
友達のメルちゃんはかなり健闘した。
もちろんメルちゃんにも投票した。
「下田公園」で「あじさい祭」が開催中。
近所の公園でもきれいに咲いているけど、ここでは数の多さに圧倒される。
6.5
2日に倉木麻衣ちゃんのDVDシングル「ZEROからハジメテ」がリリースされた。
それを記念して渋谷の「タワーレコード」で麻衣ちゃんがMVで使用した衣装やスケボーが展示中。
行ったよ。ほかにもファンが何人も来てた。
隣りのシングルが陳列されているはずのラックはカラ。
まさかの売れ切れ?
店員さんに聞くと調べてくれた。
在庫有りといわれ一安心。
もちろん20日のネット配信イベントも視聴できる。
20日は日曜日なれど仕事かも。
だけどアーカイブでも見れるんだね。
うれしい。
うれしいニュースは続く。
秋にはニューアルバムがリリース予定。
待っていたよ。
シンフォニックコンサートの次に全国ツアーも控えている。
行けますように。
詩画集「Heart is ……心にひびく癒しの調べ」では朗読を担当。
「北鎌倉葉祥明美術館」で原画展がスタート。
現地で購入できるかな。
FC盤の特典で麻衣ちゃんの待ち受け画像はダウンロードしたよ。
メイキング映像もあって、MVの解説がより理解を深めてくれる。
ニット帽やパーカーで麻衣ちゃんとペアルックを楽しめる。
「ZEROからハジメテ」の曲中こっそり「Can you feel my heart」っていっているよね?
4月にネット配信リリースした「Can you feel my heart」のその後という意味なのかな。
憂いの感情から立ち上がっていくストーリーと想像できる。
MVでは複数の衣装で登場。
きれいで健康的なセクシーもあるね。
スケボーは、前進というポジティブさとコナン君のイメージが重なって効果的。
練習した甲斐があったね。
20日楽しみにしているよ。
5.30
「伊豆アニマルキングダム」でカピバラの赤ちゃんが5頭生まれた。
動物の赤ちゃんはみんなかわいいけど、カピバラさんは格別だ。
眠そうな目や集団になって昼寝する姿がキュート。
倉木麻衣ちゃんのインタビューがネットに掲載された。
「名探偵コナン」の思い出を語っている。
初めて劇場版の主題歌を担当した時、分厚い原稿をもらって感動。
うれしさの余り、しばらく開けなかった。
これわかる。
気に入った商品を買っても、すぐには開けない使わないってあるよね。
ウエディングドレス風の衣装で登場したイベントは思い出深いね。
コラボでギネス認定もあった。
ステイホームで料理が好きとわっかったとか。
野菜カレーにハマッているとコメント。
僕も今日久ぶりにカレーを作った。
昨日「伊豆アニマルキングダム」からの帰り、駅の待ち時間で買い物をした。
港へ向かって徒歩数分で地元の果物や野菜などを売っている店舗がある。
採れたてジャガイモを買ったからカレーを作る事にした。
このジャガイモが柔らかくて、おいしかった。
食材大事だね。
デビュー以来20年以上活躍し続ける秘訣はとの質問に運の良さ、ファンやスタッフに恵まれた事を上げていた。
そう運は大事。
努力や才能だけでは成功できないと思う。
人に恵まれる事も必要。
江戸時代中期の書物「日暮硯(ひぐらしすずり)」の冒頭に、
古語に曰く、「一代の君有らば、又一代の臣下有り」と。
とある。
「一人の名君がいれば、その下に有能な人材がいる」という意味。
そう考えると麻衣ちゃんの才能の元に有能な人材や良きファンが集まるのは必然かもね。
歌を通じてポジティブな気持ちをみんなと共有したい、みたいなコメントをしていた。
ここが麻衣ちゃんのアーティストとしての姿勢、軸なんだろうね。
ファンクラブで購入したエコバッグ。
たくさん入るのに軽量コンパクトで驚き。
ジャマにならないから出番無いかもしれない時でも安心してリュックに入れられる。
5.23
数日前に「油壺マリンパーク」が今年9月30日で閉館すると発表があった。
大きなニュースには、なっていないと思って行ったらすごい人出だった。
開館時間に着くと普段は多くても10人前後しかいないのに、今日は100人以上が並んでいた。
閉館効果とでもいうのか、遊園地やテーマパークでもよくあるパターン。
いつもこれくらい来てくれたら閉めなくて済んだのだろう。
僕は年に数回行くから年間パスポートを持っても良かった。
京急が運営しているので駅で購入できる「みさきまぐろきっぷ」がお得でこれを利用していた。
鉄道とバスの往復と入館チケットとお食事券のセット。
横浜駅からの料金だと鉄道・バスの往復と入館チケット代と同じくらいになる。
要するに食事代はタダになる。
今はコロナ対策で神奈川県内のみで販売。
買える時間も限定されている。
状況次第で変更もあるだろうから最新の情報をチェックしてね。
「サンリオキャラクター大賞」も大詰め。
マイマイちゃんとメルちゃん頑張れ。
今年は更にコラボ部門で「あわたん」も応援している。
「新江ノ島水族館」の新キャラクターなんだ。
明日から出張。
週末には帰る予定。
5.22
倉木麻衣ちゃんが「バズリズム02」に出演した。
新曲「ZEROからハジメテ」を歌ってくれた。
最後はスケボーに乗って颯爽とスタジオを去って行くではないか。
スケボーは経験ないけど、乗るだけで大変そう。
今年から始めたんだっけね。
僕が最近始めたのはペン習字。
字が雑だから少しはきれいにと思ってね。
なかなか上達しないけど楽しい。
ネットでも情報を入手できて参考になる。
以前はペンを強く握って書いていた。
これダメなんだね。
でも軽く握るとペン先がコントロールできなくて更に字が雑になってしまう。
練習して直した。
強く握っていた時はすぐ手が疲れて長く書けなかった。
間違った習慣が身に付いていたんだ。
ゼロから始めて発見があった。
カメラもそうだけど、始めるといろんな試みをしたくなるんだ。
筆記具や下敷きをたくさん買ったよ。
筆ペン、サインペン、万年筆とか。
それぞれ書き味が違う。
自分の好みに合ったペンと出会うと喜びは大きい。
今度お手紙を出す時は少しは字がきれいになっているかも。
5.16
今日、倉木麻衣ちゃんの新曲「ZEROからハジメテ」のリリース記念イベントがネット配信された。
約2時間半の生配信お疲れ様でした。
「スタンプ&トーク会」だけにスタンプ押しっぱなしで手が真っ赤にならなかった?
新曲のミュージックビデオは屋外で撮影予定がコロナの影響でスタジオになったとか。
既に一部の映像が公開されている。
死体のように横たわる麻衣ちゃんが衝撃的?
リリースイベントも本来は会場でしていたものね。
会えるのが一番だけど、生配信でも元気な姿が見れるならうれしい。
特典の赤いパーカーを着ていた麻衣ちゃん。
これは麻衣ちゃんの体形に合わせた特注だったのね。
例えSサイズがあったとしても華奢な麻衣ちゃんにはフィットしないかも。
新曲のレコーディングをしているとコメントしていた。
年内にアルバムリリースあるかもね。
もう1つの新曲「Can you feel my heart」にも触れていた。
本当の自分を見てほしい。
何度に聴いているけど切ない曲だよね。
歌詞に「今を捨ててもいい……」とか覚悟を感じて悲しいだけではないと思う。
この曲にはバラードバージョンもある。
通常盤はドラマチックでさすがドラマの主題歌という感じ。
バラードバージョンはより切なく歌詞の世界観を鮮明に伝えていると思う。
恋愛とは関係無いけど人生観として特に最近感じることがある。
自分が人からどう思われるかより、自分が今何をしたいのか。
できるだけ自分の感情に正直に生きたい。
なんて思いが強くなってきた。
「男子は人を容(い)れ、人に容れられては済まぬものと思えよ」
「西郷南洲遺訓」にある。
「男ならどんな人も受け入れる大きさを持て、逆に人から受け入れられないと気が済まないような小さな人間になるな」
誰も完全に自由には生きられない。
自分らしく生きようとすれば妥協と挫折の連続かもしれない。
それでも譲れない線があると思う。
そのために退職や別れを経験することもあるだろう。
価値観は人それぞれだけど、妥協し過ぎて窮屈な人生になる人を何人も見てきた。
そんな生き方は避けたい。
5.9
21日(金)放送の「バズリズム02」に倉木麻衣ちゃんが出演する。
どんな話題が出るのだろう。
待ち遠しい。
「西郷南洲遺訓」3冊目を買って読んだ。
今回は現代語訳の無い本で漢字も古い字体。
オリジナルに近いと思う。
西郷さんは、理想に生き現実に幻滅させられた人生だったと思う。
より良い世の中を作ろうと苦難の末に明治維新を成し遂げる。
ところが役人たちは贅沢をし私腹を肥やす。
西洋化することが文明化と思い込み何事も見習おうとする。
西郷さんは欧米列強の植民地支配を批判していた。
近代日本はそれも行っていくことになる。
嫌気がさして辞職し鹿児島へ帰る。
そこでも静かな余生は待っていなかった。
後進の育成のため学校を作った。
ところが生徒が暴走し自分が作った明治政府と戦争するハメになる。
やがて敗死する。
西郷さんのすごいところは理想主義者でありながら政治面や軍事面で偉大な功績を残した事。
明治維新最大の功労者といわれるくらいの人だ。
理想主義者は孔子やプラトンもそうだったけど、政治に携わる機会を得ても失敗に終わっている。
理想と現実とのギャップに苦悩した人生は現代人が読んでも心に響くのかもしれない。
5.3
「今夜くらべてみました」の「名探偵コナン」特集に倉木麻衣ちゃんがVTRで出演した。
麻衣ちゃんのコナン愛が炸裂。
「胸キュン名場面ランキング」の1位は2019年放送で麻衣ちゃんも本人役で出演したのだった。
名シーンのバックには麻衣ちゃんの「君と恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」が流れていた。
コナンを語りながら、自分を守ってくれる男性がほしいと自身の恋愛観も見せていたね。
「コナン コンサート」のネット配信見た。
行けなかっただけにうれしい。
金のドレス姿でアップテンポの曲を歌うのは普段のライブでは見られないような気がした。
事前に「スペシャルゲスト」とアナウンスされていたのに司会までしていて笑えた。
ゲストはそこまでしないよね。
以前、麻衣ちゃんのアルバムのジャケットを担当した葉祥明さんの詩画集に朗読音声で参加するんだね。
「北鎌倉葉祥明美術館」で原画展も予定されている。
時間があったら行ってみたい。
昨年11月撮影のホワイトタイガーの赤ちゃん。
少ないけどアップしたよ。
4.25
倉木麻衣ちゃんの新曲「ZEROからハジメテ」のミュージックビデオの一部が公開された。
いろいろな衣装と髪型で楽しませてくれそう。
もうひとつの新曲「Can you feel my heart」はネット配信がスタート。
最近の麻衣ちゃんのラブソングは「渡月橋〜君 想ふ〜」とか一途な恋心が多いイメージがある。
今回は恋するがゆえの葛藤がテーマの切ないラブソングになっている。
ドラマの主題歌としてその世界観を見事に表現していると思った。
コナンのコンサートがネット配信されるとは、行けなかっただけにうれしい。
前に働いていた職場の人からメッセージがあって、退職を考えているとあった。
3年半くらい一緒に勤務したけど、個人的な付き合いはなかっただけに驚いた。
電話して少し話したけど、職場の雰囲気も悪くなっているみたい。
後日、話を聞きに行こうと思う。
4.18
倉木麻衣ちゃんがイメージキャラクターを務める「クレバリーホーム」の新CMが公開された。
ポスターも見たけど、少しメイクを変えたのかな。
神々しい感じがする。
ここでも新曲が使われている。
この勢いだと年内にオリジナルアルバム聴けるかもね。
ネットで「名探偵コナン」関連のインタビューが見れる。
「ZEROからハジメテ」について髪をショートカットにするくらいのイメチェンな気分で収録に望んだとコメント。
ファンクラブの会報でもショートカットに言及していたね。
ただの偶然かな。
もしかしてバッサリ切りたい?
気になる。
来週はテレビでインタビュー出演がある。
楽しみ。
最近読んだ「西郷南洲遺訓」が興味深い。
明治時代の本だから原文だと難しい。
そこで現代語に訳した本がたくさん出ている。
原文も味わい深いので併記されたものがいい。
古典文学なども安易に現代語で読むと魅力が半減してしまうと思う。
現代語訳は補助的に活用して理解を深めたい。
併記の上に親切な解説まで付いている場合が多いから知識が乏しくても楽しめる。
ただ訳す人のセンスや主観が強く反映されると原文から逸脱する可能性もある。
そこで別の「西郷南洲遺訓」を買った。
研究者が書いた歴史書もおもしろい。
でも、当事者が語る言葉は重く響く。
西郷さんも若い頃は失敗と挫折の連続で大変苦労している。
それが後の大西郷を作ったのだから、苦難にも意味があるのだろうと思う今日この頃なんだ。
4.11
倉木麻衣ちゃんが出演した「名探偵コナン・コンサート」が大阪公演で終了した。
お疲れ様でした。
更にシンフォニック・コンサート開催の告知があった。
行きたいな。
主題歌を担当した深夜ドラマもスタート。
ヒロインが交際を迫られるシーンで流された。
少ししか聴けなかったけど、いい感じの曲だね。
今日がファンクラブ会員向けグッズの申し込み期限日。
予約したよ。
DVDシングルもした。
赤のパーカー、僕でも似合うかな。
スケボー、ケガしないでね。
「サンリオキャラクター大賞」もスタートした。
投票しているよ。
新曲のネット配信も近日。
楽しみ。
4.4
先日、信州松本へ出張があった。
それで倉木麻衣ちゃんが出演するコンサートに行けず。
東京公演、お疲れ様でした。
今の仕事は出張が多くて事前にチケットを買えないよ。
先月の渡月橋行きなどメリットもあるのだけれど。
僕のジンクス? 呪い? で入る会社は必ず栄えるっていうのがあって、何故かいつも繁盛してしまう。
売上記録更新中らしい。
同じ様な事は以前勤めた会社でもあったな。
入社当初は普通に休みもあるのに段々少なくなるのさ。
忙し過ぎて過労で倒れた経験もあるから喜べない部分もある。
前職の会社は僕のいる時に上場企業になったよ。
自分が責任者をしていた職場から撤退するのを機に退職。
会社はイベント関連の事業もしていたんだ。
辞める直前の2019年はラグビーワールドカップで大儲け。
2020年1月に退職したけど、この年は東京オリンピックで更にそれ以上の大儲けの予定だった。
知っての通り新型コロナで延期。
今年開催予定らしいけど、海外から観客は来ない。
規模も縮小されるから当初ほど利益は出ない。
僕が退職するとその会社はいい事がないんだ。
これもいつもの事。
自分で起業したら成功するかもと思う。
でも過労の方が怖いな。
今週は麻衣ちゃんが主題歌を担当するドラマがスタート。
また新曲が聴ける。
歌詞に
「本当の私見ていてほしいの」
とあるみたいね。
これって女心だと思う。
常に最高の自分を見せたい気持ち。
ありのままの自分を見てほしい気持ち。
矛盾しているけどどれも真実だよね。
かつて共演した荒川静香さんが麻衣ちゃんの「さくら さくら…」で新作を披露するってニュースになっていたよ。
ファンクラブ会報届いた。
過去を振り返っていたね。
「1000万回のキス」はリリース直後に震災があって歌う機会がなかったと思う。
いつか歌ってほしい。
3.28
また出張。
コナンのコンサート東京公演に行けない。
楽しんでね。
3.27
約半月の出張から帰宅した。
西日本での仕事。
休日もあったので京都嵐山へ行った。
あの有名な渡月橋を見た。
倉木麻衣ちゃんの「渡月橋〜君 想ふ〜」を聴いてからずっと行きたいと思っていた。
こんなに早く実現するとは思わなかったよ。
橋を渡りながら聴く「渡月橋〜君 想ふ〜」は最高!
麻衣ちゃんは26日(水)放送の「プレミアムミュージック」に出演。
出張先のホテルから応援した。
コナンくん、蘭ちゃんとの共演。
衣装の色は赤かな? オレンジ?
素敵だったよ。
楽屋ショットの白い服も好き。
あれでもステージ立てたでしょう。
翌日のアニメソングを特集した番組でも麻衣ちゃんの曲が紹介されていたね。
明日は愛知県でゲスト出演。
楽しんでね。
3.7
昨日、「名探偵コナン」放送1000回記念のオープニング曲を倉木麻衣ちゃんの新曲が飾った。
「ZEROからハジメテ」
久々聴ける新曲がうれしい。
コナンに関連する「月光」の演奏シーンをネットで公開した。
これからの活躍に期待したい。
コナンの投票が終了。
麻衣ちゃんの曲が2位に入っていたね。
おめでとう!
麻衣ちゃんの曲だけで20曲以上ある。
それだけに票が分散してしまったかもね。
もっと少なかったら1位から何曲も独占したと思う。
次はサンリオの投票が控えている。
頑張ろうね。
今日から出張。
2週間前後の予定だけど変更もある。
しばらく更新できないからよろしくね。
2.28
「南洲翁遺訓」を読んだ。
西郷隆盛の言葉を書き残した本だ。
幕末から明治に活躍した人の言葉は重みがある。
2.23
22日は「猫の日」だったんだね。
忙しい生活で更新もなかなかできない。
2.14
本日15時から倉木麻衣ちゃんのネット配信イベントがあった。
麻衣ちゃん、みなさん、お疲れ様でした。
バレンタイン企画ということで甘いパフェを生配信で作ろうなんて無謀と思ったよ。
大きなアクシデントを予想したけど、案外無難で小さな失敗で済んで拍子抜けした。
麻衣ちゃんは過去にも料理はできるとコメントしていたけど、本当かなと怪しんでいた。
今日の配信を見ると手慣れた動きで普段も料理しているんだなと確信したよ。
食べたかったな。
バレンタインの思い出を聞かれてドキドキの恋愛体験を語ると思ったよ。
ところが2014年2月14日のイベントについて語り出し、また拍子抜け。
最初思い出せなかったけど、雪が降ったといわれ思い出した。
あの日は雪で中止になるのではと心配だった。
開催したら今度は帰れるかで心配。
僕は帰れたけどね。
オフィシャルグッズの紹介もあった。
マスクは旬だね。
今や生活必需品。
僕も動物園や水族館へ行くと必ず探す。
洗って何回も使えるのは経済的でエコだよね。
歌は生と録画で計4曲
1曲目が「Honey feeling for me」といわれてピンとこなかった。
イントロですぐわかったけど懐かしい。
何年も歌ってないよね。
歌詞に「チョコ」が入っているから採用されたのかな。
遠距離恋愛を歌っているから、ファンと会えない麻衣ちゃんの心境とリンクしている?
歌詞の「揺れる髪を直して……」のところが女性的でかわいらしくて好き。
去年のクリスマス配信から2曲。
白の衣装、素敵だった。
このライブ映像はファンクラブ会員だけでもいいから発売してほしい。
ネットのインタビュー読んだ。
珍しくプライベートな話題に触れていて驚いた。
一人で抱え込まないでね。
2.7
3週間ぶりの休日は格別なり。
自分のために使える時間があるって素敵。
倉木麻衣ちゃんの新曲が「名探偵コナン」でお披露目されることが決定。
聴かせてもらうよ。
バレンタインデーにはネット配信もある。
この日に仕事が入りませんように。
楽しみにしているね。
1.31
先日、100円ショップでパソコン用のコードレスマウスが税込み330円で売っていた。
使ってみたら意外にも快適に作業ができる。
安くてもいいものがたくさんある。
1.25
最近は動物園や水族館の売店でマスクを販売している。
タイムリーな商品だね。
オリジナルのデザインだったり、そこでしか手に入らないものもある。
派手でなく呼吸のしやすいのがお気に入り。
行くと熱心に探してしまう。
休みが無くなりつつある。
更新ができなくても元気だよ。
1.17
先日、倉木麻衣ちゃんのファンクラブ年会費を振り込んだ。
振り込むなんて何年ぶりのことだろう。
いつもならイベントの時にファンクラブのブースで手続きできた。
麻衣ちゃんも今までにない環境の中、新曲作りをしている。
できるの春くらいらしい。
誰もが不慣れな生活で戸惑っていると思う。
剣の達人だった山岡鉄舟は、与えられた人生の中で最善を尽くすのみという。
「ただ道に従って自在なるのみ」
実践するのにコツがいるんだろうね。
1.11
いつも利用している地元のスーパーに買い物に行ったら閉まっていた。
事前告知もなく見ると張り紙があった。
従業員に新型コロナウイルス感染者が出て臨時休業したそうだ。
身近にも影響が出てきた。
外出は控え目にした方がよさそう。
「名探偵コナン」がテレビ放送1000回を迎えようとしていて特設サイトができた。
今まで起用された曲に投票できる。
もちろん倉木麻衣ちゃんの曲に投票したい。
しかしギネスに認定されるほど曲が多く迷う。
とりあえず思いつきで1票。
毎日1回投票できる。
次はどれにしよう。
1.5
年末年始は家で過ごそうか悩んで計画を立てていなかった。
都内の「上野動物園」などはコロナ対策で年末年始の閉園を決定。
英断と思った。
ほかの動物園と水族館に行ってみて混雑なら短時間で帰る事にした。
どこも空いていた。
普段の平日以下の人出に驚いた。
ゆったりできたのでうれしい。
今年はどんな影響があるのだろう。
1.1
明けましておめでとうございます。
今年もよろしく。
昨年は激変の年で大変だった。
今年は安定した年にしたい。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が届いた。
楽しく見させてもらうよ。
2020
12.26
倉木麻衣ちゃんが動画でクリスマスのメッセージを公開した。
今年は会えないから動きのある麻衣ちゃんはうれしい。
ファンになって会えない年なんてなかったからね。
新曲を準備しているようで楽しみ。
カレンダー届いた。
来年は会いたいね。
家の固定電話が壊れた。
数か月前からダメだったらしい。
この季節、宅配便で倉木麻衣ちゃんのカレンダーが届く。
ドライバーさんも心得ていて、僕がほとんど在宅でないことを知っている。
だから家に留守電を入れてくれる。
こちらから電話して来てくれるんだ。
電話の呼び出し音がして留守電にならなかった。
おかしいと調べるとモニターの表示が出ない。
自分のスマートフォンでかけても同じ。
買い替えが必要と悟った。
18年も使っていたんだ。
この電話で教訓を得た。
親機のみでコードレスはリスクあり。
充電用電池が劣化すると電話できない。
本体のスピーカーとかで使えるかもしれないけど不便。
今回本体はコードあり子機1台にした。
何年使うことになるだろう。
12.19
17日深夜に帰宅した。
今月は休みなし。
多忙の中、8日の倉木麻衣ちゃんのネット配信ライブは唯一の楽しみだった。
じっくり見させてもらったよ。
麻衣ちゃんの背後にあったサンタさんの置物。
途中からリズムに合わせるように踊っていて笑えた。
配信のみにしないでブルーレイ化してほしい。
12.6
今日からまた出張になる。
このところほぼ休みがない。
帰りは16日以降かな。
倉木麻衣ちゃんの配信イベントは出先で楽しむよ。
11.30
今夜帰宅した。
倉木麻衣ちゃんが短い動画を公開中。
スタジオに入って歌おうとしたら、ヘッドホンのコードが外れていたなんて。
ありそうな失敗だよね。
11.23
先日、伊豆半島にある「葛城山」へ行って来た。
ロープウェイで山頂まで行ける。
景色がきれいだった。
明日から出張。
しばらく更新できないかも。
帰ったら報告するね。
11.22
最近、下敷きに凝っている。
特にボールペンを使う時は下が固いと書きにくい。
そんな時、ゴムのように柔らかい素材の下敷きを使うと書き心地が良い。
柔らかい下敷きも厚さなど違いがあって使用感に差がある。
機会があれば文具売り場に寄る。
柔らかい下敷きはあったり無かったり。
無いことが多い。
下敷き自体が売ってない場合もある。
下敷きってあんまり使われていないのか?
倉木麻衣ちゃんの活動が活発化している。
12月8日デビュー記念日のネット配信準備も順調のようだ。
ブログでは白いオリジナルTシャツ姿を公開。
モデルさんみたいだ。
かわいい。
8日楽しみにしている。
11.15
「伊豆アニマルキングダム」でホワイトタイガーの赤ちゃんが公開中。
先月14日生まれの3つ子。
まだヨチヨチ歩きでかわいい。
なかなか出て来なくて飼育員さんがだっこして連れ出した。
そんなハプニングも楽しい。
11.8
先月は栃木県宇都宮市に出張していた。
途中休暇があり「那須どうぶつ王国」へ行って来た。
コロナの影響らしくシャトルバスは運休。
宇都宮から公共交通機関のみで行く手段がない。
レンタカーを手配した。
利用したのはトヨタの新車ヤリス。
コンパクトカーでありながら上質な乗り心地に衝撃を受けた。
11.3
先月28日は倉木麻衣ちゃんの誕生日!
おめでとう!
当日のネット生配信をライブで見れなかった。
出張先から見る予定が28日で仕事が終了。
それから会社に帰って事務処理では間に合わない。
31日ハロウィンの生配信も仕事で無理。
幸いアーカイブで視聴可能と助かった。
「名探偵コナン」の登場人物で灰原哀のコスプレをした麻衣ちゃん。
本人のコメントにもあったけど、麻衣ちゃんとのキャラクターのギャップがユーモラス。
ナンちゃんのコナンも似合っていた。
抽選で麻衣ちゃんと電話で会話できる企画はドキドキだ。
思い出話は懐かしい。
ハロウィンライブは10年も前になるんだね。
幕張2デイズのライブ、僕も強く印象に残っている。
個人的には麻衣ちゃんが在学中の立命館で行ったライブも思い出深い。
長い付き合いの友達同士の会話みたいだね。
3曲歌ってくれた。
シングル曲以外のリクエストも多かったらしいね。
僕にとっても2005年のカップリング曲「tell me your way」は名曲だ。
2018年のファンクラブイベント内のライブも見た。
沖縄旅行いいな。
当時の新曲について解説していたり、ちょっと懐かしい。
アーカイブ試聴可能期間が短い気がする。長くして。
12月も配信イベントがあるんだね。
リアルタイムで見れるかわからないからアーカイブで見れるようにして。
麻衣ちゃんはマメにブログを更新してくれるから元気なのは伝わってくる。
今回みたいに動画で生配信だと姿が見れるからいい。
変わらずきれいでかわいい。
自分は11月も出張が多くなる予定。
月の半分以上不在かもしれない。
体を大事にしてね。
10.18
今日からまた出張。
2週間くらい留守になる予定。
28日の倉木麻衣ちゃんの生配信イベントは出先から応援するよ。
10.11
昨夜、出張先から帰宅した。
仙台で車を運転していたら遠くで1頭のイノシシが道路を横切った。
野生のイノシシを初めて見た。
クマも出るらしい。
夜、出張先のホテルでテレビを見ていたら、現在までの女性歌手アルバム総売り上げランキングをやっていた。
倉木麻衣ちゃんが22位に入っていた。
凄い!
「名探偵コナン」関連でギネス記録を持つこと。
ゲストの女性タレントが子供時代、デビューしたばかりの麻衣ちゃんの髪型をマネしたことが紹介されていた。
コナンといえば、麻衣ちゃんの後輩all at onceの曲に詩を提供して話題になっている。
ネットで聴いたよ。
麻衣ちゃんによるカバーバージョンも聴いてみたい。
ファンクラブ会報届いた。
来年のカレンダーの告知を見て、忘れてたと急ぎ注文した。
過去の会報を振り返っていた。
ボツになってしまったミュージックビデオもあるんだね。
見てみたい。
10.4
倉木麻衣ちゃんが作詞を担当した曲が「名探偵コナン」流れた。
外出中でチェックできなかった。
今日から出張。
9.28
倉木麻衣ちゃんがネットでイベントをすると発表があった。
これからはネットを使うイベントが主流になるかもね。
最初期の戦国大名として知られる早雲についての評伝を読んで興味深く、また読み直している。
一般的に「北条早雲」といわれるけど北条姓を名乗ったのは息子からと考えられている。
「伊勢新九郎盛時」から出家して「早雲庵宗瑞」で、「伊勢宗瑞」などといわれていたらしい。
なぜ戦国大名になったのかについて書かれていた。
成り行きでなったと。
望んでいたワケではなく、様々な事態に対応しているうちになってしまった。
コロナ時代も急な変化に対応を迫られ、飛躍する人が出てくると思った。
9.22
先週金曜日の夜に「名探偵コナン」が放送された。
倉木麻衣ちゃんの「DYNAMITE」と「無敵なハート」が流れていた。
2曲も使われているなんて贅沢。
この4連休は日帰りで動物園を満喫。
「サユリワールド」は入るのに1時間半も並んだよ。
コロナ対策でね。
「伊豆アニマルキングダム」でミナミコアリクイのミナミちゃんに赤ちゃんが生まれた。
先月生まれの女の子。
お母さんの背中に乗っかっている姿がかわいい。
9.13
サイトが更新不能になり正常化に何時間もかかった。
今は大丈夫そう。
昨日は雨のサイクリングに初挑戦した。
カッパにシューズカバーと万全の準備。
2時間以上走った。
まだ寒くなかったけど、秋も半ばになるとどうだろう。
9.6
倉木麻衣ちゃんがコロナの影響などで新曲作りが進まないそうだ。
こればかりは関係者の努力だけでは、どうにもならない要素が大きいと思う。
僕は動物園や水族館で生き物を撮るようになって何年にもなる。
それ以前はポートレート撮影がメインだった。
モデルさんとコミュニケーションをとりながら望むカットを撮ることができた。
動物園などではそうはいかない。
出たとこ勝負。
現地で良いカットを見出すしかない。
数多く訪れてチャンスを増やすことぐらいしかできない。
自然の流れに任せることも大切なんだ。
8.30
「伊豆シャボテン動物公園」で今月6日、ハシビロコウのビルくんが永眠した。
1981年に来園以来、40年近く暮らしていた。
死後の解剖で衝撃の真実が判明。
ビルくん、なんとメスだった!
ビルさんといった方がいいのか。
安らかに眠って。
8.23
出張から一時帰宅。
といっても家でも仕事の事務処理。
明日からまた出張。
8.16
出張から今日帰宅した。
数日後にまた出張になる。
8.2
関東地方が梅雨明けしたみたいだ。
倉木麻衣ちゃんが成虫になった直後のセミさんの動画と写真をアップした。
僕はいろいろ出かけるけど、こんな姿は見たことがない。
先日「三津シーパラダイス」で脱皮したばかりのカニさんを見たよ。
出張でしばらく帰れない予定。
更新できないのでよろしく。
7.26
今年の梅雨は例年以上に雨が多い。
僕の住むエリアは、毎日必ず降るくらいだ。
終日雨が降っているわけではなく、休日は出かけようか迷う。
天気予報も数時間で変わってしまう。
一番降らなさそうな場所を探して目的地を選んでいる。
それでもドシャ降りに遭遇したりする。
幸運にも電車で移動中の出来事だったりで、雨の合間をうまく活動できた。
倉木麻衣ちゃんが公式サイトで、新曲の準備などスケジュール通りにいっていないと報告していた。
コロナの影響では仕方ないよ。
最近、ナポレオンや「ナポレオン以来の戦術家」といわれたロンメル元帥の評論を読んだ。
両者に共通すると思ったのは、努力や才能も大事だけれども時代の流れを掴むことの重要さ。
ナポレオンやロンメルも平和な時代に生きたなら歴史に残らなかっただろう。
フランス革命や第二次世界大戦に生きたから飛躍できた。
連休中いろいろ出かけた。
複数のプランを用意して最終決定は天気次第。
それで良かったよ。
話は変わるけど今日テレビで、さかなクンがシビレエイを紹介していた。
出演者が実際に触っていたけど、かなり痺れるみたいよ。
7.19
「三津シーパラダイス」でシビレエイさんが展示されていた。
初めて見るかもしれない。
デンキウナギさんの様に発電する危険な生き物なのに触れるという。
「自己責任」で。
触りたかったけど結局断念。
だって恐怖を感じるよ。
帰宅して調べたら50〜60ボルトは出るらしい。
経験無いから想像つかない。
でも昔200ボルトにマイナスドライバーを不意に当てて先端が溶けた経験がある。
50〜60ボルトだってかなりのインパクトあると思う。
タッチしなくて正解でしょう。
7.18
今日放送の「音楽の日2020」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様でした。
「Feel fine!」を歌ってくれた。
この曲でバックにダンサーさんがいないのは珍しい光景。
コロナ対策なのかな。
久しぶりに元気な姿を見れて安心したよ。
コロナで学んだのは普通に暮らせることの有難さ。
NHKのBSで放送している「にっぽん縦断 こころ旅」もコロナ対策をして最近放送を再開した。
俳優の火野正平さんが、視聴者から送られた手紙の思い出の場所へ自転車で訪れるという番組。
手紙の内容はドラマチックなものもある。
でも、ほとんどが子供ころ遊んだ校庭、公園や神社の境内だったり。
家族旅行で訪れた海や川だったりで、映画や小説にもならなそうな他愛のない日常風景が多い。
この番組は6年くらい前、当時の職場の同僚が僕が自転車が趣味と知り勧めてくれた。
最近になって平凡な日常の中にある幸せというものをしみじみと感じる。
日々小さな喜びを大切にする。
それは1日1日を大事に生きるということなのだろう。
その積み重ねによって豊かな晩年を迎える。
幸せな一生となるみたいだ。
幸せは心の中にあって、それを育てられるかは自分次第と思うこのごろ。
楽しく生きよう。
7.12
先日「埼玉県こども動物自然公園」へ行った。
本場オーストラリア以外では、ここでしか見ることができないクオッカさんの一般公開が開始された。
カンガルーやワラビーの仲間。
見方によって顔が笑ってみえるので「世界一しあわせな動物」といわれることがある。
オーストラリアでも大人気という。
当分は先着順でもらえるチケットがないと見ることができない。
1日たった180人。
休日なら朝早くから並ばないと無理なレベルでしょう。
平日に休みができて行くことにした。
平日でしかも雨。
これなら楽勝、大丈夫。
開園5分前くらいに到着。
なんと長蛇の列。
「上野動物園」なら、こうもなるだろう。
埼玉の都心から離れた場所でこれは予想外。
コロナ対策で間隔を空けているとしても200〜300人はいるのではと不安になった。
結果的には、なんとかセーフ。
開園30分でチケットは配布終了した。
12時から10分しか撮影できない。
それでも、なんとか撮れた。
思っていたより小さい。
かわいい。
日本でも人気者になるだろう。
7.8
倉木麻衣ちゃんが18日(土)放送の「音楽の日2020」に出演する。
今回は何を歌うのかな?
普段は麻衣ちゃんの歌しか聴かないといっていいほど。
でも最近、ほかに素敵な曲を発見。
伊豆半島の観光地に大室山がある。
テレビコマーシャルでも流れているオリジナルソング。
「ハッピーマウンテン大室山」という曲。
ネットでも一部が聴けるから聴いてみて。
7.4
やっと今日、帰宅できた。
当初は水曜日の夜戻る予定だった。
急に別の出張が入り、そのまま転じる。
「トレジャーブック」はサイン入りのを通販で購入したかった。
でも出張が多くて、受け取れない可能性があり断念。
帰るとポストに倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が届いていた。
いつになったら家でのんびり過ごせるだろう。
6.28
倉木麻衣ちゃんの歌や映像、記事をじっくり楽しみたいけど、明日からまた出張。
数日で帰る予定。
お楽しみは後で。
6.27
昨夜出張から帰宅すると、書店から「トレジャーブック」入荷のメールが届いていた。
今日受け取りに行った。
リリースされたばかりの倉木麻衣ちゃんのライブ映像ブルーレイも購入。
喜びも重なるところに、インタビューやファンクラブサイトで期間限定の映像公開とどこから見ればいいのか迷ってしまう。
デビュー当時のプロモーション用カセット。
アメリカバージョンは「Baby I Like」以外は未発表だよね?
カセットプレーヤーはこのために買ったから楽しみにしていた。
全4曲で2曲が終わってから3曲目が始まらない。
やがてカセットが停止。
あっ! そうかB面から3曲目がスタートするのか。
カセットテープはB面があるの忘れていたよ。
日本バージョンも聴いた。
麻衣ちゃんって、デビュー当時から完成されていたと思う。
新人っぽさを感じない。
たくさんあるから、じっくり楽しむよ。
6.22
週末は帰宅できそう。
普通に更新できるかも。
6.21
「伊豆アニマルキングダム」へ行って来た。
いつもと同じ時間に着くと10時からの営業だったので30分ほど待った。
時短営業しているところも多いので、事前にしっかり調べよう。
オープンしていない施設もあるからね。
赤ちゃんがいろいろ生まれていた。
ヤギさんは3頭。
かわいい。
出張でしばらく帰れない。
更新遅れるのでよろしくね。
6.15
動物園、水族館が営業再開して、うれしく思う。
梅雨と重なってしまい、天気が気になる。
天気予報で雨というから出かけないつもりが、ほとんど降らなかったり。
降る予報で降らないから出ると大雨。
それでも楽しい。
倉木麻衣ちゃんが近日配信するらしい。
新曲かな?
詳細情報を待つよ。
「サンリオキャラクター大賞」の結果発表があった。
マイマイの48位は健闘だよね。
メルちゃんの18位はスゴイ。
6.7
木曜日、文化放送で「90's ビーイング女性アーティストスペシャル」があった。
倉木麻衣ちゃんの歌は今でもよく聴くから懐かしさはない。
坂井泉水さん、大黒摩季さんは懐かしい。
ドライブで聴いたとか。
アルバイト先のFMヨコハマで頻繁に流れていたなど。
当時を思い出す。
昨日、「八景島シーパラダイス」に行って来た。
神奈川県も動物園や水族館が再開されてきた。
以前と比べると来る人はまだ少ない。
その分、ゆっくりと撮影したり見たりと楽しめる。
元気な動物さん、働くスタッフさんの姿に日常が戻りつつあると感じる。
そんなうれしさを味わいながら、当たり前のありがたさを実感する。
6.1
コロナウイルスで延期になっていた倉木麻衣ちゃんのライブソフトが今月24日にリリースされる。
待っていたよ。
あの感動が再び。
4日はラジオで麻衣ちゃんの歌も聴けるんだね。
新しいラジカセで聴いてみる。
先日、東京上空のブルーインパルスは僕も偶然見たよ。
仕事で都内にいたんだ。
突然上空に白い帯が表れて、昨夜ニュースで飛ぶと伝えていたことを思い出した。
ラッキーだった。
昨日「新江ノ島水族館」が約3か月ぶりに営業を再開した。
オープン30分前に着いた。
20人くらい並んでいた。
報道関係の人が多く来ていた。
フェイスシールド姿のスタッフさん、距離を開ける並び方、入場制限、マスク着用などいつもと違っていた。
検温と消毒をして入る。
ふれあいイベントは中止。
いつものショーも中止で、10分に満たないミニパフォーマンスに変更になっていた。
プールのイルカさんがじっと客席を観察していたのが印象的。
変化に気付いたようだった。
イルカさん、スタッフさんの元気な姿を見て安心した。
スタッフさんも再開できて喜んでいる様子だった。
気になったのは唯一のハナゴンドウ、ビーナさんがずっとバックヤードのプールにいてショーに参加していないこと。
ショー歴30年以上のベテラン。
ケガか病気なのか。
2時間ほどで帰るつもりが閉館近くまでいた。
入場規制したためか、普段よりゆっくり見て回れた。
楽しかったよ。ありがとう。
今朝、テレビをチェックすると「新江ノ島水族館」のニュースが流れていた。
僕の姿も見られた。
5.23
メルシーヒルズではメルちゃんがアマビエの仮装をしていた。
似てる。
今まで見たアマビエで一番かわいい。
倉木麻衣ちゃんは自宅ライフでお花を楽しんでいる。
来月に歌を届けられるかもとコメント。
新曲かな?
テレビ出演?
気になる。
5.17
倉木麻衣ちゃんがスズメの動画を公開。
2羽が通路で距離を保ちつつ移動。
ソーシャルディスタンスだね。
僕も仕事とスーパー意外では人と接することはないな。
サンリオキャラクター大賞、投票25日までか。
もちろん毎日投票してる。
今年は何位かな。
首都圏の動向が気になるよ。
警戒が解除になっても、すぐに遠出はできないだろう。
「伊豆シャボテン動物公園」でラマのヒヨリちゃんがさみしがっているはず。
早く会いに行きたい。
5.17
「CDTVサタデー」の2000年5月の月間ランキングTOP10に倉木麻衣ちゃんの2曲が入っていた。
「Stay by my side」と「secret of my heart」だ。
20年前の曲だけど、今でもライブやイベントで定番ソング化していて現役(?)。
よく聴く歌だから懐かしいとは思わない。
でも、ランキング1位は福山雅治さんの「桜坂」と知ると時の流れを感じる。
今月6日、伊豆半島で野生イルカさんが浜辺に打ち上げられたとニュースになっていた。
「下田海中水族館」のスタッフさんが救助に当たっていた。
中には顔を知っている方もいた。
残念ながらイルカさんは翌日亡くなってしまう。
また遊びに行ける日が来るといいなと思う。
5.16
コロナウイルスの影響で延期になっていた倉木麻衣ちゃんの「トレジャーブック」が6月30日に発売される。
その頃には世間も少し落ち着いているだろう。
警戒が解除になった地域はいいな。
まだ延期になったままのライブソフトも楽しみにしている。
今日深夜の「CDTVサタデー」に懐かしい麻衣ちゃんの映像が出るみたい。
見逃せないね。
5.13
倉木麻衣ちゃんがお花に水をあげる動画を公開した。
心臓の鼓動のような効果音付き。
生きていることに感謝という意味らしい。
世の中が大変だからそうだよね。
小松未可子さんの結婚を祝福していた。
ニュースになっていたね。
麻衣ちゃんのファンで「今宵は夢を見させて」のミュージックビデオにも出演している。
幸せになってほしいね。
久しぶりにカレーを作ったら、おいしかった。
また作ることにした。
具材を買ったらジャガイモと間違えてイモを買っていた。
ジャガイモの近くにあって、大きさも同じくらいだった。
どうしよう?
迷ったけど、作ることにした。
カレー自体の味に影響はなかった。
イモは甘いけど、まずくはない。
模型3つも完成した。
スポーツカーのボディーをメタリックブルーで塗装。
プラスチックパーツの一部が黒で、いくらスプレーしても黒が出てしまう。
試しにメタリックシルバーを塗装したら成功。
調べたら下地用のスプレーをしないと、プラスチック色が出るケースがあるそうだ。
落ち着いたら下地用スプレーも買おう。
5.11
今夜放送の「CDTVライブ! ライブ! スペシャル特別編」に倉木麻衣ちゃんの映像が流された。
これから出るアーティストの紹介シーンの麻衣ちゃんの手ぶりで何を歌うかわかってしまう。
ファンならね。
「LOVE, Day After Tomorrow」だった。
最近の映像ではなかったと思う。
もっと見たかった。
5.10
倉木麻衣ちゃんが「Light up my life」を口ずさむ動画を公開した。
強風の中、撮影難航しなかった?
先日公開した「JUMP! JUMP!」の動画にバンドのメンバーやダンサーさんがコラボ。
絆を感じる。
5.9
今日「新江ノ島水族館」近くに野生のイルカさんが打ち上げられたとニュースになった。
映像にはお馴染みの水族館の方々が救助に当たっていた。
幸い健康に問題ないそうで、みんなで沖へ連れて行った。
先日ドキュメンタリー番組で、てんとう虫は何故派手な発色をしているか解説していた。
警告なんだそうで、襲うと強烈な悪臭を放つ。
僕もサイクリング中、衣服にてんとう虫が付くことがある。
慎重に対処しようと思う。
月曜日21時からの「CDTVライブ! ライブ! スペシャル特別編」に倉木麻衣ちゃんの映像もあるらしい。
5.7
倉木麻衣ちゃんが動画をアップした。
「JUMP! JUMP!」のサビをアカペラで熱唱している。
アプリを使いこなし演出も凝ってきたね。
背中で羽が動いている。
ノーメイクでもアプリでバッチリ決めてくれるとは驚き。
不自然さを感じない。
「JUMP! JUMP!」はライブで盛り上がったね。
昨年のオリジナルアルバムに収録された曲だ。
これからのライブで定番化しそうな気がする。
余生は模型作りを楽しもうとたくさん買い込んでいた。
こんな時に役に立った。
数年ぶりに作った。
今回は自動車で初のボディーをスプレー塗装した。
筆塗りよりきれいだけど、少しムラがある。
次は何を作ろうか。
更に完成度を上げたい。
久しぶりにカレーを作った。
手間をかけない普通のカレーでもおいしかった。
ずっと作っていないからカレー用の鍋が普段開けない扉の中にある。
天井近くにあって椅子でも持って来ないと届かない。
開けると中にはマスク箱を発見した。
ここにあったのか。
僕の記憶では昨年秋の衣替えで、何年も使っていないマスクを処分するか迷ったまでは覚えている。
結局どうしたかまでは不明だった。
今年に入ってコロナウイルスが流行。
突然マスク需要が高まった。
あのマスクどうしたっけ?
探したけど見つからなかった。
諦めて買おうにも売れ切れ。
処分したと思い大いに後悔した。
手作りマスクで対応したからいいけれど、あるとうれしい。
約100枚もある。
意識しない深層心理で必要になる事がわかっていたのか。
今日は自分を褒めてあげたい。
5.5
倉木麻衣ちゃんがブログでイチゴを使ったアート作品? を発表。
イチゴをうまく刻んで金魚になっていた。
またロールケーキにイチゴを付け鯉のぼりに。
イチゴがウロコになっていた。
食べるのもったいない。
でも食べたい。
家にいる今だからこそ時間をかけてじっくりできるよね。
3月にスマートフォンが壊れて買い替えた。
忙しかったからよく考えず、不要と思われるアプリをたくさん消去した。
ここ数日はスマートフォンと向き合って、いろいろ操作していた。
いらない機能を設定したら元に戻せない。
前は解除できたから深く考えていなかった。
スマートフォンはアップデートする内に変わっていくみたいね。
こうなったらと初期設定に戻した。
以前消去したアプリも調べて使えそうなのは残した。
やっとスマートフォンに関係したトラブルはほぼ解決した。
5.3
倉木麻衣ちゃんが事務所の後輩all at onceのアカペラ動画にボイスパーカッションとハモりで参加した。
「12cm」というデビュー曲で切ない感じだね。
麻衣ちゃん髪伸びてきた。
僕も本来ならすでに散髪に行っている長さになった。
愛用の腕時計はスマートフォンとBluetoothで接続するスマートウォッチというタイプ。
3年ほど前に気に行って発売されてすぐに購入。
専用アプリを使えば時間合わせが不要になる。
一般的な電波時計と同じで便利。
でも電波時計は夜勤で建物内にいると受信できない。
長年の不満に応えてくれたのが今の時計。
ところがスマートフォンと接続できなくなった。
手動で時間合わせはできる。
それでは普通の時計になってしまう。
何度もアプリを再インストールしたり、時計を強制リセットしたけどダメ。
過去にも数回同じような事があったけど今回はお手上げ。
不要不急でないから修理にも出せない。
結局スマートフォンのBlurtoothを再設定して復旧した。
時計の説明書にはいろいろな対応方法が書いてあったけど、ここを見てとは無かった。
直すのに2日以上かかった。
お陰で退屈しないで済んだって?
もっと有意義に時間を使いたいな。
4.30
今夜、倉木麻衣ちゃんのライブ映像がネットで公開された。
ゴールデンウィークに家で音楽を楽しめるプログラムだ。
昨年のライブツアー「20th Anniversary Mai Kuraki Live Project 2019 Let's GOAL!〜薔薇色の人生〜」から厳選というから5曲くらいかと思った。
実際は2時間近い内容だった。
無料でこれは凄い。
このツアーは神奈川、埼玉、宮城、東京で参加しているだけにいろいろ思い出されるよ。
ライブ映像のリリースは延期になっている。
完成品は2時間半くらいになるのかな。
楽しみにしている。
東京都「命を守るSTAY HOME週間」の「ウチで楽しもう応援動画」に麻衣ちゃんも登場。
メッセージと共に「明日へ架ける橋」を歌っている。
家にいることが大事だよね。
昨年1月に買った組み立て式二眼レフカメラを作った。
2時間もしないでできた。
二眼レフカメラって、こんなに簡単に作れるものかと驚いた。
フィルムカメラで実例も掲載されている。
描写はレトロ感がありシャープではない。
早く自分で撮影したい。
4.28
昨日まで出社したりしなかったりが続いた。
今日から僕も連休に入った。
地元は飲食店が多い。
ニュースでよく見るように、この手のお店は日中は店頭で弁当販売を開始。
スーパーへ行った帰りに買って食べたらおいしかった。
休みがあっても撮影に行けない。
でも写真のストックはかなりある。
まだ未公開カットをアップできると思う。
近所の川で普段は見かけない釣りをする人を発見してビックリ。
それも複数。
みんな退屈しないよう工夫しているみたい。
5年くらい前に水族館で気まぐれに買ったジグソーパズルが役立った。
子供の時、少ししただけのパズル。
ずっと放置していた。
今が好機。
165ピースしかないのに7時間以上要した。
飾り台も付属していたのでデスクに置いた。
作っていない模型、読んでいない本。
たくさんあるんだ。
倉木麻衣ちゃんがアカペラで歌う「Reach for the sky」を公開した。
僕も歌ったよ。
その後更に事務所の後輩all at onceの二人がコラボしてくれた。
今夜はWOWOWで麻衣ちゃんの特集がある。
30日夜は2019年のライブから厳選映像のネット公開も控えている。
楽しませてもらうよ。
4.24
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ向けサイトに、新しい動画が期間限定で公開された。
2018年のファンクラブイベント、沖縄旅行の模様をダイジェストにした内容だ。
沖縄色豊かで楽しそう。
約15分の映像なのに麻衣ちゃんのダジャレが満載。
この時間でこんなに入るという事は全日程でどれほど炸裂したことか。
いつか日帰りツアーも企画してほしい。
4.22
倉木麻衣ちゃんが動画を公開。
今回はアカペラで「スマイル」を歌ってくれた。
チャップリンが1936年の映画「モダン・タイムス」ために作曲した曲。
戦後、、歌詞が付いて歌われスタンダードナンバーになっている。
最近BSのNHKで「モダン・タイムス」放送していた。
失意に沈むヒロインをチャップリンが励まし、二人で力強く歩いて行くラストシーンで印象的に流れた曲だ。
こんな時期だから希望と余裕を持って過ごしたいね。
4.21
農林水産省が乳製品買ってだって。
需要が大幅に落ちこんでいるらしい。
前に動物園のイベントで聞いた話。
乳牛の乳搾りは毎日休み無しで行わないとならない。
生産調整できない。
今日ヨーグルト買ったよ。
休みはいつも出かけていたといえる生活。
急に変えられるだろうかと思った。
意外と平気だった。
部屋で昔入手した映画ソフトを取り出した。
好きなジャン=ピエール・メルヴィル監督作品でいこう。
暗い映画だ。
「海の沈黙」はメルヴィルの長編デビュー作。
第二世界大戦初期、ドイツ占領下のフランスの農村が舞台。
ある民家にドイツ軍将校が下宿する。
家の主の老人と姪は将校を無視する事で抵抗する。
将校は知的でフランス語を話せるほどフランス好き。
善良で好感を持てる人物。
無視されても勝手にフランスを称賛し思いを語る。
老人も姪も彼に好意を持つようになっていく。
しかし、将校は知る。
ドイツ軍はフランスに対し苛酷な対応を考えている事を。
幻滅した将校はフランスを去るため最前線行きを志願。
芽生えかけた親交は断絶する。
善良な人達でさえ、状況や国籍、立場が違うと傷付いてしまう事がある。
戦時下が舞台のレジスタンス映画でありながら誰も死なない。
それでも悲しい作品だ。
「影の軍隊」
これもドイツ軍占領下のフランスが舞台。
レジスタンスの暗躍する物語。
固い絆で結ばれていたはずの同志。
仲間が逮捕され家族を人質に密告を迫る。
告白し逮捕者が出る。
報復のため密告者は射殺される。
暗いストーリーだ。
かつてメルヴィルもレジスタンスで身内に死者も出ている。
そう思うと今コロナウイルスで大変だけど、ここまで苛酷ではないよね。
メルヴィル作品全てではないけど、共通しているテーマは人はいかに処するか。
非情な状況においても自身を失わず進むという事。
その覚悟があれば楽に生きられると思う。
4.19
午前にロードバイクでサイクリングロードを走った。
このコースは普段日曜日に走らないけど人が多かった。
すぐルートを変更した。
空いている一般道を探して走った。
今まで通ったことのない道もあった。
茅葺き屋根の神社を発見。
江戸時代の建築だった。
倉木麻衣ちゃんが更に動画を公開。
目の運動? を披露。
自分はあんなに器用に動かせないと思う。
今話題のアマビエ様のイラストも描いてくれた。
妖怪ながら厄除けのご利益があるらしいね。
新型コロナウイルス対策が万全なら、あとは祈るしかないか。
4.15
倉木麻衣ちゃんがファンクラブ向けサイト内で動画を公開。
最近始めたというウクレレの弾き語りを披露。
ウクレレ弾く姿、絵になっていた。
機会があったらライブでもやってほしい。
更に「chance for you」の動画ではみんなも一緒に歌えるよう歌詞の字幕まで入れる親切さ。
僕も動画見ながら歌ったよ。
ライブや出待ちの思い出が懐かしい。
月末リリース予定だったライブ映像ソフトは延期になってしまった。
この状況では仕方ない。
僕は今週月曜日から仕事に復帰。
時差出勤、時短勤務で新型コロナウイルスに感染するリスクは高い方ではないと思う。
でも通勤は電車。
マスクとサイクリングで使うグローブ、薄手の手袋だね。
それで予防している。
忙しくはないから、また休みになりそう。
4.12
サイクルコンピューターの「メモリー不足」の件。
累積した走行データでいっぱいになっていた。
消去して解決した。
普段休みは外出ばかりで部屋にいる事がない。
最近は出れないので、大がかりに部屋の片付けをしてスッキリした。
長期間そのままの予約録画したテレビ番組はほぼ全部見れた。
テレビでミズベイシチドリという珍しい小鳥を紹介していた。
アフリカに住んでいて、なんと! ワニの巣隣りに巣を作る。
そんなことしたら食べられてしまう。
でも大丈夫。
ワニの親が留守中に卵を狙うオオトガゲなどがいる。
ミズベイシチドリは自分とワニの卵を一緒に守っていた。
共生関係ができていたんだ。
「第35回サンリオキャラクター大賞」の投票がスタートした。
毎日マイマイとメルちゃんに投票している。
今年は何位かな。
4.9
神奈川県に住み、都内に電車通勤してるので新型コロナウイルスは気になる。
行先や交通機関がガラガラなら出る事はさほど心配していない。
そんな僕でもニュースをチェックしていると、今後は深刻な事態になると予測している。
マスクが手に入らないから自作した。
100円ショップで布とゴムを買って来た。
220円で完成。
ハッキリいって見た目はよくない。
でも洗濯して何度も使える。
誰とも会わないし、スーパーは3日に1回行くようにしている。
近くにサイクリングロードがあるから安心して運動ができる。
そこで考えた。
2017年12月に達成した無休憩で82.85kmを走った記録更新を。
目指せ100km!
午前にスタート。
達成できると思っていた。
ところが70km付近でサイクルコンピューターにメッセージが出た。
「メモリー不足」と。
3年以上使っているが初めて見る。
こんな大事な時に。
これでは記録されないのか?
少しでいいから記録更新して帰宅する計画に変更した。
成功した。
本日の走行距離83.23km。
たった380m余分に走っただけ。
再挑戦する日はいつか。
4.8
来月開催予定の「名探偵コナン スペシャル・コンサート2020」が中止になった。
新型コロナウイルスの影響では仕方ない。
覚悟はしていたよ。
倉木麻衣ちゃんに会えるのは当分先になりそう。
お手紙送ったよ。
読んでね。
4.7
「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」傑作選に倉木麻衣ちゃんが登場。
何度見ても笑える。
カラオケに行ったら麻衣ちゃんが来て歌ってくれるなんて夢。
こんな事が僕の身にも起こってほしい。
ファンクラブ会報届いた。
去年の話題だから懐かしく感じる。
昨秋開催されたライブ映像が近くリリース予定だ。
その一部が公開された。
WOWOWで既に放送されているけど、そこではオンエアされていないシーンもあって期待が高まる。
「トレジャーブック」の発売延期は新型コロナウイルスの影響で仕方無いね。
中にカセットテープが付くというから、かなり前にカセット再生機能があるオーディオを買ったよ。
どれにしようか検討中だったんだけど、候補で通常価格より更に約3,000円引きだったから即買い。
「伊豆シャボテン動物公園」に行った。
電車も園内もガラガラだった。
ここで暮らすラマのヒヨリちゃんと仲良しなんだ。
月に1回くらい会いに行かないと機嫌を損ねてしまう。
もう2ヶ月来てない。
ああ、やっぱりダメだった。
目が合ってもそっぽを向かれる。
ほんと気を遣うよ。
「伊豆アニマルキングダム」も閑散としていた。
普段の平日でも、ここまではいかない。
アルパカの赤ちゃんが生まれた。
今年1月に転職したんだ。
昨年10月も半ば過ぎに営業所所長から電話があった。
本社の指示により自分の職場が12月末で撤退になるかもしれないといわれた。
大きな会社から沢山仕事が入るらしく、その分の人員を確保できない。
そこで規模の小さい事業所から撤退して穴埋めしたいらしい。
となると、また最初から組織を作り上げる厄介な作業が待っている。
それなら転職した方が良い。
次は責任者はしないぞ。
撤退も1月末説が流れたり職探しに支障が出た。
いつから働けるのか、わからずに面接に行けないよ。
結局1月10日撤退となった。
最後の最後まで迷惑ばかりかけてくる会社だった。
転職は比較的うまく進行して1月初めから勤める事になった。
部下がいないって楽。
3月は出張ばかりだった。
名古屋へ行ったけど、街や駅に人は少なかった。
新型コロナウイルスの影響と思った。
関東に戻ると人の多さに驚いた。
電車通勤で都内へ通っている。
学生さんが休みのせいか、やや混雑は緩和されている。
でも専門的には危険なんだろうな。
今の仕事は人と濃厚接触はほぼ無いから電車以外は安心。
国から「緊急事態宣言」出たから在宅になる人増えるかな。
お店も混雑しなければ営業していい気もする。
バランスをとるのが難しいよね。
呑気な事いってる僕も出社停止の身。
給料は出るからすぐに困る事はないけどね。
時間ができたから、お手紙でも書こうかな。
3.30
仙台出張から昨夜帰宅。
宿泊先の徒歩圏内に倉木麻衣ちゃんがライブを行った会場があった。
仙台城も歩ける距離で、昨年ライブで訪れた時にも行くべきだったよ。
3.22
倉木麻衣ちゃんの「トレジャーブック」の発売も近づいている。
内容の続報も次々明らかになっている。
撮りおろしグラビアも楽しみだ。
更に4月にライブ映像もリリース予定。
昨年の「東京国際フォーラム」でのライブは参加しているからね。
あの感動を再び!
先日、静岡県下田市の寝姿山へ初めて行った。
以前から行きたいと思っていた。
そこへの唯一の交通手段であるロープウェイがリニューアルのため長期休業。
再開したので行って来た。
ここには下田出身の下岡蓮杖の資料館がある。
彼は幕末から明治に活躍した写真家。
最初は絵師を志すも当時は珍しかった写真を見て衝撃を受ける。
写真を学び開業し成功を収めた。
直筆の絵も展示されていて興味深い。
クラシックカメラも多数見られる。
戻ったばかりだけど明日から東北へ出張。
帰ったら更新するね。
3.20
出張で名古屋にいた。
新型コロナウイルスの影響が関東より深刻で、外出する人が少なかった。
観光もでき、閑散とした場所が多かった。
その分、感染リスクは低そう。
3.8
今日は倉木麻衣ちゃんも応援する「国際女性デー」だったね。
各種イベントも新型コロナウイルスの影響で縮小や中止になっている。
地元の飲食店もガラガラ。
僕の好きな動物園や水族館も休園しているところが多数ある。
休園していなくても、ふれあいイベントを中心に休止しているから事前にチェックした方がいい。
どこへ行っても人出は少なく、感染リスクは低いと思う。
「トレジャーブック」の付録レプリカ第3弾が発表された。
デビュー当時の「秘蔵FAX」って、マニアック過ぎて笑えた。
イラストや直筆歌詞のレプリカは部屋に飾ってもいいかもね。
突然スマートフォンが故障。
モニターが映らない。
それ以外は機能しているのだけど使えるわけがない。
ショップへ持って行った。
店員さんが、
「これカメラが高性能で高かったんですよね」
という。
確かに7万円以上したと思う。
それが3年ちょっとで壊れては困る。
以前使用していた携帯電話は故障した事無し。
それとカメラが高性能といわれても、一眼レフカメラ愛好者から見れば見劣りする。
スマートフォンの寿命は2〜5年程度らしい。
修理しても、この先何年使えるのか?
結局新しい機種と交換した。
今回はもっと安いタイプにした。
次は4年以上使いたい。
3.5
東北地方へ出張で1週間以上帰れなかった。
当初は途中で帰るはずだったんだ。
昨夜帰宅した。
倉木麻衣ちゃんがゲスト出演する5月のイベント楽しみだね。
「名探偵コナン スペシャル・コンサート2020」は3日の横浜公演を抽選予約した。
会えるといいね。
2.24
倉木麻衣ちゃんの「トレジャーブック」の付録レプリカ第2弾が発表された。
昨年声優デビューした際、アフレコで着用したTシャツだ。
アニメの中、本人役で出演。
そのキャラクターも同じTシャツ姿だった。
あれはスタッフさんの手作りと記憶している。
印象的だったので商品化はうれしい。
「新江ノ島水族館」のショー「ドルフェリア〜どんなときでもそばにいるから〜」が3月いっぱいで休演するとアナウンスされた。
「ドルフェリア」は土日祝日や夏休みなどの連休限定で公演されてきた。
歌とダンス、そしてイルカさんとのコラボ。
ほかでは見る事のできない魅力的なショーだ。
「休演」とはいうものの再開について触れられていない。
もう見れないかと心配だ。
3月は撮りに行く回数を増やす予定。
まだ見ていない人はぜひ行ってほしい。
2.16
最近は伊豆半島へ行く事が多い。
「あわしまマリンパーク」が初となる年間パスポートを試験的に導入した。
期間限定発売らしいけど期限が明記されていない。
現地でもネットでも申し込みできる。
ここから歩いて行ける距離に「三津シーパラダイス」がある。
1日で両方楽しめる。
2.9
昨日、「金沢動物園」へ行って来た。
イベントで環境や現地で働く人へ配慮した「フェアトレード」という商品が流通している事を教えてもらった。
倉木麻衣ちゃんの「トレジャーブック」の内容が一部公表された。
デビュー当時、非売品だったプロモーション用カセットテープのレプリカが収録される。
でも、カセットテープレコーダー持っていないよ。
最近、人気再燃しているカセットテープ。
テレビで特集していたの見た事ある。
調べたら家電店で新品を購入できる。
まずはレコーダー買わないとね。
2.2
今日、「葉祥明美術館」へ行って来た。
昨日から「倉木麻衣×葉祥明」展がスタート。
両者はサンリオさん繋がりということでコラボが実現。
葉氏を知らない僕には異色な組み合わせに思えた。
美術館へ足を運ぶと理解が深まった。
前向きなメッセージを発信しているところに共通点がある。
「シングルコレクション Rainbow Edition」のジャケットはイラストだったんだね。
写真だと思っていたよ。
原画はより繊細な色合いが見れて良かった。
館内の雰囲気も素敵でおすすめよ。
1.26
今日、「鎌倉歴史文化交流館」へ行ってみた。
2017年オープンで、いつか見たいと思っていた。
着いたら休館日だった。
日曜・祝日が休館日なんてないでしょう。
来月、北鎌倉で開催される「倉木麻衣×葉祥明」展は事前に調べて行くよ。
午後は雨も止み、「ズーラシア」で昨日から公開されたスマトラトラを撮りに行った。
まだ子供で藪の中で遊んでばかり。
ほとんど見えない。
飼育員さんが様子を見に来た時がシャッターチャンス。
新しいポータブルオーディオプレーヤーは音が良く聴いていて楽しい。
シングルコレクションだけでなく、古いアルバムも少しづつ追加している。
今夜は「FUTURE KISS」だ。
アルバムにDVDが入っていたので再生した。
倉木麻衣ちゃんが10年後の自分へメッセージを語っていた。
当時から10年は、なんと2020年。
麻衣ちゃんは、10年後は携帯電話が無くなっていると予測。
やや当たっているよね。
まだ歌っていられるか。
自分やファンはライブでジャンプできるかなど話題にしていた。
最新アルバムについて1曲づつ解説。
自画自賛だった。
未来も前向きなメッセージを発信していたいと語っていた。
そこは今も変わらないね。
初期のアルバムを最近聴いている。
最新アルバムに至るまで前向きな姿勢は一貫している。
過去のアルバムを聴くほど実感する。
麻衣ちゃんがこのDVDを見たらどう感じるだろう。
ちょっと照れるかな。
1.20
倉木麻衣ちゃんのシングルコレクションを毎日聴いている。
複数の著名エンジニアを起用してのリマスタリングは興味深い。
スピーカー、イヤホン、ヘッドホンで聴き比べたりしている。
外出時はイヤホン。
ポータブルオーディオプレーヤーを使う。
スマートフォンでも聴ける。
何年も使っている2つのポータブルオーディオプレーヤーは数千円だけど不満はなかった。
もっと高額だとどうなのか気になって買ってしまった。
実売価格で2万数千円。
やはり音は良くなる。
最近は音グルメと化している。
1.11
ハダカデバネズミの研究が人類のためになるそうだ。
小さいのに寿命が30年もある。
しかもほとんど老化しない。
晩年まで元気に働く事ができる。
ほぼガンにならない。
ガン細胞を抑制する能力があるらしい。
これらの研究を通して人への適用が考えられている。
年末年始は仕事で録画しておいたテレビを見た。
「ぶらり途中下車の旅」は、年末2時間スペシャルで京都を紹介していた。
倉木麻衣ちゃんの「渡月橋〜君 想ふ〜」が流れていた。
浮世絵を販売しているお店が登場。
歌川広重の「六十余州名所図会」を当時と同じ手法で復刻していた。
何年も前に美術館で本物を見たよ。
日本中の名所がテーマ。
京都は春の渡月橋だった。
広重の浮世絵、大好きなんだ。
1.5
昨日放送の「ぶらい途中下車の旅」からテーマソングが新しくなった。
新年初放送、倉木麻衣ちゃんの「chance for you〜20th anniversary ver.〜」のままでいくのか気になっていた。
事前に公式サイトから告知があって麻衣ちゃんが続投。
未発表の「Brand New Day〜New Edition 2020〜」が使われた。
「Brand New Day」自体は2001年リリース、2枚目のオリジナルアルバム「Perfect Crime」に収録されている。
シングルカットとかカップリング曲になった事は無い。
今回はニューバージョンになる。
歌詞は列車で旅に出るという内容で番組にマッチしている。
普段ライブでも歌わない曲でマニアックな選択と思ったけど、番組のイメージを考えると納得した。
機会があったらライブやイベントで歌ってほしい。
シングルコレクションを聴いていると、リマスタリングされた今作と過去のオリジナルを比較する事になる。
その過程でオリジナルアルバムを全曲聴いてしまう。
中にはライブでお馴染みの曲も多い。
一方で久しく聴いていない曲に再会する。
それらが素敵なんだよ。
いい曲たくさん。
自分は過去の作品への再評価の機運が高まっている。
ここまでくると「倉木麻衣の歴史」とか「倉木麻衣学」などの学問や研究みたいだ。
ファンクラブ会報、届いた。
中国公演はオープニング曲は同じでも演出は違ったんだね。
「ゼクシィ」の撮影で着たウエディングドレス2着。
1着はミニスカート?
麻衣ちゃんは足もきれいだから大きな写真で見たい。
1.1
明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしく。
年末年始は、ずっと仕事で年の変わり目を実感できない。
今年も楽しく過ごしたい。
2019
12.31
今年は倉木麻衣ちゃん一色といっても過言ではない。
1月は大崎の新曲リリースイベントで始まり。
12月24日のシングルコレクションリリースイベントまで。
ライブやイベントで毎月の様に会えたね。
幸せだったよ。
みなさん、良いお年を。
12.29
昨日と今日、倉木麻衣ちゃんのシングルコレクションリリースイベントがあった。
千葉と大阪でお疲れ様。
昨夜は「Melodix! special2019」に出演。
この収録の時に家まで行って取材したいといわれたんだよね。
年内のスケジュールは終了だね。
ゆっくり休んで。
12.27
「ミュージックステーション ウルトラSUPER LIVE 2019」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様。
放送開始少しで登場。
デビュー曲「Love,Day After Tomorrow」を歌ってくれた。
バンドメンバーもライブの常連さんでツアーを思い出す。
1曲だけかと思ったら、1時間ほどで2曲目を歌ってくれた。
「薔薇色の人生」をダンサーさんと一緒に盛り上げてくれた。
歌う前のトークで、デビュー前にボストンでレコーディングした話をしていたね。
当時は右も左もわからなかったけど、今はわかるみたいなコメントをしていた。
でもさ、今でもわからないのでは?
と思えてしまう天然なところはあるよね。
今年最後の生出演。
後は収録済の音楽番組を残すのみ。
そちらも楽しみ。
8日にデビュー20周年を迎え、25日に自身初のシングルコレクションをリリース。
リリースイベントが終了すると落ち着くのかなと思ったら違うみたいね。
来春発売予定のトレジャーブックを作ったりで、21周年も忙しそう。
僕はサービス業だから年末年始も仕事。
麻衣ちゃんは少し休めるといいね。
来年はどこで会えるかな?
12.26
倉木麻衣ちゃん、連日のテレビ、イベント出演お疲れ様。
感想をどこから話していいのか混乱するよ。
順番にいくと23日の「CDTVスペシャル! クリスマス音楽祭2019」だね。
「Winter Bells」を歌ってくれた。
しかも特別な装置を使って麻衣ちゃん手書きのイラストを3D化。
立体化すると、より温かみを感じる。
翌24日はクリスマスイブ。
「池袋サンシャインシティ噴水広場」でシングルコレクションのリリースイベント。
僕は朝まで仕事だったから到着したのは13時過ぎ。
もうイベント優先エリア券は無くなっていた。
聞くと販売開始1時間くらいで終了したそうだ。
この会場は吹き抜けだから上の階から見よう。
14時から別のイベントがある。
いても邪魔をするから最上階の「サンシャイン水族館」へ行った。
今年初めに年間パスポートは切れていた。
更新して入った。
ステージのある屋上は風が強くて寒かった。
ファンクラブイベントでライブをするには小さいよね。
早めに会場へ戻った。
開始まで3時間半待った。
優先エリア券って100枚くらいしかなかったみたいね。
取材に来たメディア向けスペースが大きく取られていた。
メディアの人、かなりいたよね。
多分その後方は一般観覧エリアと思う。
上からは見えないんだ。
麻衣ちゃんは昨夜のテレビの衣装で登場。
ノースリーブでも寒くないとかいってたね。
ここは暑いくらいの熱気だったな。
「Winter Bells」「Secret of my heart」「薔薇色の人生」を歌ってくれた。
最後は子供たちと一緒の「サンタが街にやってくる」を合唱。
その時、麻衣ちゃんがサンタ衣装で再登場した。
あんなキュートなサンタさんを初めて見たよ。
それから「ハイタッチ会」だ。
今年会うのは最後になるから「良いお年を」と挨拶した。
もらった会場限定ステッカー。
お馴染み麻衣ちゃんのシルエットの頭にサンタ帽があった。
翌日、テレビやネットでイベントの様子を伝えていた。
麻衣ちゃんはブログで「シングル倉木」と自虐ネタで笑わせていた。
クリスマスに「シングル」コレクションをリリースするなんて。
当分お嫁に行けないかも。
縁起でもない事いわないでって?
でも最高のクリスマスプレゼントになったよ。
ミュージックビデオもあるから全てを味わうのに時間がいる。
新年までかかるだろうから、お年玉も兼ねているね。
読売新聞のオンラインで小松未可子さんの記事があった。
ミュージックビデオで、ご一緒したよね。
本人から聞いているかもしれないけど、彼女のデビューのキッカケは麻衣ちゃんなんだってね。
麻衣ちゃんのファンとは知っていた。
記事によりと、アニメ「名探偵コナン」が好きで、そこで麻衣ちゃんの歌を聴いて憧れを抱く様になったそうだよ。
25日に緊急告知があった。
夜「家、ついて行ってイイですか?」にインタビュー出演が決定。
泊まり込みの仕事だから帰宅して予約録画できない。
職場のテレビで見る事はできた。
家に行って取材したいとの依頼に、
「家だけにイエ」
と回答。
ほかのアーティストさんと比べて一番うまい答え方していたね。
明日は「ミュージックステーション」だね。
この日は数少ない終日休み。
家から応援するよ。
出番早いみたいね。
シングルコレクション聴いているよ。
このCDは、イヤホンで聴くよりスピーカーかヘッドホンの方がより繊細な音を楽しめるみたいね。
それでは、また明日。
12.24
本日、池袋サンシャインシティで倉木麻衣ちゃんのシングルコレクションのリリースイベントがあった。
お疲れ様!
感想は後日で。
またね。
12.22
明日、倉木麻衣ちゃんが「CDTVスペシャル! クリスマス音楽祭2019」に出演する。
職場から応援するよ。
翌日は池袋でイベントだ。
もう少しで会える。
千葉のイベントは行けないから、今年最後の生麻衣ちゃんに会える日となる。
今年最後と思うとさみしい。
だからこそ、思いっきり楽しもう。
12.17
倉木麻衣ちゃんのオフィシャルカレンダーが届いた。
これが届くと年末を感じさせる。
ニューアルバムのレポート完成したよ。
今夜ポストに入れた。
お楽しみに。
12.15
倉木麻衣ちゃんが23日(月)夜からの「CDTVスペシャル!」に出演する。
続々と情報が公開され、僕の予定表は麻衣ちゃんだらけ。
体には気を付けてね。
12.12
倉木麻衣ちゃんの水族館ライブは可能か?
「新江ノ島水族館」のイルカショーステージは小さ過ぎるよね。
ロケーションは最高なんだけどね。
8日のWOWOWは倉木麻衣ちゃん特集だった。
ミュージックビデオから始まった。
初期の麻衣ちゃんは表情が乏しかったけど、段々豊かになっていくのが印象的だった。
歌の世界観を映像で表現していて女優さんみたい。
次はライブ映像。
一時期麻衣ちゃんは、おへそが見えるか見えないかのファッションに凝っていた事あったよね。
ちょっぴりセクシーで僕も好きだった。
京都の下鴨神社で、寒い夜に開催したライブ映像は無いのかな?
あの時麻衣ちゃんがお得意のダジャレを連発してたら、余りの寒さに観客は皆凍死していただろう。
そんな話はいいって?
客席を見ると、今は定番ツアーグッズのペンライトが見当たらない。
昔は無い時代があったの忘れていたよ。
自分が参加したライブも結構出ていたから懐かしい。
「初めてのドキュメンタリー 〜届け! chance for you」は良かった。
さすが有料チャンネル。
長年のファンも知らない麻衣ちゃんの姿を伝えていた。
長期間そして地方まで取材で密着していた。
丹念ぶりにNHKのドキュメンタリーかと思ったよ。
ライブの舞台ウラ。打ち合わせ風景。被災地を応援する姿。
人間「倉木麻衣」に迫っていた。
仙台公演の後、女川へ行くといっていた。
地元ラジオに出演したり、被害と復興の説明を受けたりしていた。
熊本公演には、地震の復興活動をしている人達をライブに招待。
ファンも知らない麻衣ちゃんがいた。
好評につき、未公開映像を追加して放送してほしい。
最後は東京公演だ。
10月のライブがもう見れるなんて。
記憶も新しいから、そうだったそうだったと思い出しながら楽しんだ。
明日のLINE LIVEは参加できないけど、頑張ってね。
12.10
倉木麻衣ちゃんのファンクラブイベント、ニュースになっていた。
ファンクラブ会員だけの内輪のイベントなのにね。
通常のライブやイベントとは違う内容になっていた。
入ってすぐにライブで使用した衣装や写真、手書きメッセージなど、おもてなし感たっぷり。
ライブ開始直後、バンドのメンバーさんがダンサーさんみたいに踊っていた!
驚きのあまりリアクションもできなかった。
麻衣ちゃんの声が聞こえるけど、姿が見えない。
なんと会場後方から客席を通っての入場だ。
最近、客席まで来るの定番だね。
ステージに上がると1時間以上歌ってくれた。
ニューアルバムから今までのライブで披露していない「Body talkin’」を歌うサービスぶり。
トークコーナーでは「渡月橋〜君 想ふ〜」の未公開バージョンの一部を初公開。
メロディーも違うけど歌詞も少し違う。
「天の川」が入っていた。
作曲者の徳永さんが解説してくれた。
劇場版「名探偵コナン」の曲であり、そちらからのオーダーに対応するため変更が必要になったとか。
全部で10パターンくらい作った。
初めて聴いたこのバージョンも素敵に思えた。
シングルのカップリングか、アルバムのボーナストラックで収録してもいいかも。
それから徳永さんが、今回のツアータイトルの「ゴール」について考えたといっていた。
「ゴールなんて無いんじゃないか」とコメント。
それ同感。
音楽にしても、ほかの事にしてもね。
写真道楽のこのサイト。
最近は麻衣ちゃん応援サイトと化しているかもしれないけど。
「幻求写真館」の「幻求」は写真の道。
それは「幻を求める様なもの」で答えとかゴールは無いという考えからきているんだ。
あのダンサーさんはご夫婦だったのね。
驚いた。
しかも出会いのキッカケは麻衣ちゃんのライブに参加したから。
麻衣ちゃん、恋のキューピットになっていた。
職場結婚なわけでしょ。
それだったら麻衣ちゃんにも出会いの機会があっても不思議ではないと思ったの。
ところが翌日WOWOWのドキュメンタリー見て納得した。
打ち合わせをしたり、新しいアルバムのサンプルを見て色指定していた。
完全に仕事モードだよね。
その時間に恋愛や結婚は頭に浮かばないと思った。
インタビューで、
「今は仕事が手一杯」
「集中しているときは遠くから見守ってほしい」
というのは、まさにこの時だね。
だったら結婚しなくてもという意見も出るかもしれない。
でも必要なんだと思う。
オフになった時、急にさみしくなったり甘えたくなったりってあるんだろうね。
麻衣ちゃんは、いろいろな場所でライブをしたいといっている。
その中に水族館がある。
今回、トーマスだったかな。ファンクラブのライブを水族館でとかいってたと思う。
僕も水族館はよく行くから期待はあった。
具体的にファンクラブでなんていわれると探そうかなと考えてしまうほど。
通常ライブの様にバンド、ダンサー、フルでいくとステージが大きくないとね。
「八景島シーパラダイス」くらいならいけるかな?
水族館ならイルカショーなどのステージが使いやすいかな。
ステージ前がプールだから、客席がやや遠くなる。
麻衣ちゃんだけプールと客席の間にある通路で歌うか。
大水槽も素敵だけど、観客スペースが足りないかな。
これから水族館行く時は、そういう目線で見てみるよ。
ハイタッチ会では、ミニボトルがプレゼントされた。
中にはミニ感謝状があった。
最後はみんなで「chance for you」を合唱。
麻衣ちゃんは、「みんなの夢を応援したい」とコメントする事が多い。
麻衣ちゃん自身も応援してほしいという気持ちが強いと感じた。
この曲はどちらかが一方に語りかけているのではないよね。
双方向で励まし合って行こうという気持ち。
合唱すると強くそう思うよ。
28日は「プレミアム Melodix!」出演だね。
見るよ。
12.8
今日は倉木麻衣ちゃんのデビューした日だ。
20周年、おめでとう!
WOWOWの麻衣ちゃん特集、見応えあったよ。
10時間近い放送時間。
僕の頭の中は麻衣ちゃんでいっぱいだ。
この感想も後日で。
ではまた。
12.7
昨日と今日、都内で倉木麻衣ちゃんのファンクラブイベントがあった。
連日お疲れ様。
感想は後日、おやすみなさい。
12.5
明日から楽しい倉木麻衣ちゃんのファンクラブイベントがスタート。
僕は7日(土)18時からに参加する。
座席が17列目ということは中間くらいかな。
翌8日はデビューした日。
WOWOWで9時間以上、麻衣ちゃんアワーになる。
加入してなかったから今日、追加で申し込んだ。
明日午後以降でないと見れない。
期待しているよ。
12.1
「伊豆アニマルキングダム」へ行って来た。
朝、伊豆急行で向かっていると、客席のスマートフォンが一斉に鳴った。
緊急速報エリアメールだ!
ここで大地震や津波は勘弁してほしいと内容をチェック。
訓練用のメールで安心した。
昨日は寒かった。
今日、東伊豆町はポカポカでのんびりできた。
動物たちも気持ち良さそうにお昼寝したりしていた。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブイベントが6日と7日に行われる。
スタッフさんも着用していたパーカーが発売されると告知されていた。
それだけではなかったのね。
なんと、このイベントのために新しくペンライトやマフラータオル、キーホルダーなどが用意されている。
2日間だけのイベントで力入れ過ぎな気もする。
来年はファンクラブ限定全国ツアーでもしそうな勢い。
グッズからして力が入っている。
イベントも楽しいものになりそう。
27日は「ミュージックステーション ウルトラSUPER LIVE2019」に出演が決定。
11時間以上の放送。
どこで麻衣ちゃんが出てくるか、応援する方も大変だ。
11.28
昨夜、「ベストアーティスト2019」に倉木麻衣ちゃんが生出演した。
長時間、お疲れ様。
今回は坂井泉水さんのカバー曲「負けないで」を歌ってくれた。
彼女とは同じ事務所に所属し交流があっただけに深い思い入れがあったでしょう。
テレビで同曲は過去に「ミュージックステーション」の特別企画で歌っているのみ。
今年のライブツアーでは、アンコールで歌っているね。
どこの会場でも、この曲を歌うと大盛り上がりになる。
歌っていても手応え感じるはず。
麻衣ちゃんが歌番組でカバー曲を歌うのは異例。
それだけニーズがあるという事だと思う。
公開した歌唱動画も100万回再生に近付いている。
前もいったけど、カバーアルバム作った方がいいよ。
「ベストアーティスト2019」連動企画のネット配信には2回も登場。
ここでも人気者だ。
その内、麻衣ちゃんのコーナーができるかもね。
差し入れたアメの缶のフタが固くて開かない。
それを簡単に麻衣ちゃんが開けていた。
握力には自信があるとコメントしていたね。
意外な発見だった。
デビュー当時、トークが苦手だった事はファンの間では有名。
最近のライブではトークが長くなりスタッフさんが心配する事もあるとか。
確かに客席にいても、いつもより長いなと感じる事があるよ。
話し出すと止まらない。
トークが暴走、迷走する傾向があるかもね。
家で「サザエさん」や「ドラえもん」の曲を歌う事もあるとコメント。
歌うだけで幸せになれるらしい。
本当に歌が好きなんだよ、きっと。
僕にとっては写真がそれに相当するからわかる。
好きな所へ行って、好きなだけシャッターを切る。
いい写真が撮れるかなんて、どうでもいい。
会心のカットが撮れたら、おまけみたいなもの。
今朝の「スッキリ」では、タレントの近藤春菜さんと同世代と知り驚いた。
春菜さんとコラボするとしたらの質問に、「一緒におそばを食べながら女子トーク」と回答。
その時食べたかったものが言葉に出たのかな。
麻衣ちゃんからの出題で、全国ツアーでたびたびする失敗は?
ああ、地名や会場名を間違えるやつね。
時々あるね。
埼玉公演だったっけ。曲順間違えたような。
それでいいんだよ。
プラトンの「テアイテトス」にこんな話がある。
哲学者タレスは天体に詳しかった。
ところが足元の穴に気付かず転んでしまう。
それを見た人は、遠い天体の事を知っていても足元の事は知らないと笑った。
プラトン的には、求道者とはこの様に生きるのだという。
12月24日、池袋サンシャインシティで「クリスマスライブステージ」の出演決定。
詳細は後日となっているけど、シングルコレクションのリリース記念イベントになるみたい。
行ける予定。
年末に向かって、いろいろあるね。
麻衣日、でなく毎日麻衣ちゃんから目が離せない!
11.26
明日リリース、倉木麻衣ちゃんのライブ作品。
「Red it be 〜君 想ふ 春夏秋冬〜」が今日出ていたので購入した。
昨年のライブツアーが収録されている。
全4公演で各公演ごとに「春」「夏」「秋」「冬」をテーマに一部内容が異なっている。
僕は東京の「秋」しか参加していない。
ほかのライブが気になっていた。
ブルーレイ2枚組で1枚目に「秋」の東京公演が収められている。
2枚目は、ほか3公演で異なった演出の部分を収録。
ピンクの衣装が素敵とか新鮮な気持ちで見た。
誕生日だった大阪公演は、麻衣ちゃんが歌う直前に音楽が停止。
次の瞬間、バースデーイベントのチェンジ。
麻衣ちゃんに知らせず、ビックリ企画だったのね。
最終日の愛知公演は11月11日。
ここでも「良いお年を」といっていた。
今年の最終公演は仙台だったけど、同じ事いっていたよね。
麻衣ちゃんにとってライブ終了が1年の区切りなのかも。
2枚見ると3時間半くらいかかるけど、あっという間だった。
明日の「ベストアーティスト2019」頑張ってね。
11.23
倉木麻衣ちゃんの年内テレビ生出演は無いと思っていたよ。
今月27日(水)、日本テレビ「ベストアーティスト2019」に出演が決定。
職場からの応援になるよ。
11日の仙台公演を終え、活動も一段落したと思った。
もちろん年内はまだライブ映像ソフトやシングルコレクションのリリースが控えている。
ファンクラブイベントだってある。
それらは事前にわかっていた事。
落ち着いてニューアルバムの感想などのレポートを作成しようと考えていた。
ところが忙しいではないか。
提出遅れるからね。
今週は「LINE LIVE」があった。
更に昨日発売の女性雑誌2誌に記事が掲載されている。
書店の女性雑誌コーナーって、男には入りにくい。
人が少ない時間に行って急いで見付けて買って来た。
「GINGER」は約10年ぶりの登場。
デビューしてからの20年を振り返る。
震災やチャリティー活動の経験から生活がシンプルになったという。
シンプルいいよね。
僕はカメラ道楽で長い年月経つと機材が増えてしまう。
置くスペースに限りがあり、全てを持って撮影には行けない。
少し売却したらどうか検討中なの。
「くよくよする時間があったら楽しい時間を作る努力を」
それも同感。
笑う事も泣く事もエネルギーがあってこそ。
同じエネルギーなら笑ったり、感動する事に使いたい。
音楽番組出演時、若手女性シンガーの歌詞に共感することもある。
それあるだろうね。
自分だったら、こう表現するとか刺激になったりするのかな。
麻衣ちゃんの楽曲を聴いて、「元気、勇気をもらいました」と沢山メッセージをもらっている。
これが麻衣ちゃんの原動力になっているんだね。
「ゼクシィ プレミア」では表紙に登場。
「ゼクシィ」って、麻衣ちゃんに最も縁が遠い雑誌と思っていたよ。
発売前から各メディアで熱く取り上げられていた。
本格的なウエディングドレスは初めてなんだね。
今年1月のリリースイベントでも、ウエディング風なドレスで喝采を浴びていたね。
これが編集者の関心を引いたのかもと思った。
表紙の表情は幸せいっぱい。
喜びが伝わってくる。
もちろん結婚についても語っている。
そこで今回の2誌とメディア情報や過去のコメントを通して、恋愛観や結婚観を検証してみた。
近年の麻衣ちゃんは自身について、
「音楽と結婚している」
「倉木麻衣と結婚している」
などとコメントしている。
普通、結婚の予定が無い30代独身女性が「結婚」というワードを口にする事はしないと思う。
その予定の無い(と思われる)麻衣ちゃんが「結婚」というのは不思議。
きっと願望はあると思う。
20年間、音楽に情熱を注いできた麻衣ちゃん。
音楽と結婚したといっても過言ではない。
今年3月放送のテレビでは観覧車の中で語っていた。
「音楽で叶えられていない夢がたくさんある」
「自然な出会いがあれば歌手を辞めているかもしれない」
「両立は難しい」
という意味のコメントをしていた。
ところが最新では変化が見られる。
「今は仕事が手一杯なので、その環境を理解してくれる方」
「私の夢や目標を支えてくれて……」
「集中しているときは遠くから見守ってほしい」
とても現実的なオーダーを出している。
以前は音楽活動と恋愛や結婚は別物と考えていたから両立は難しいとなった。
現在は恋愛や結婚を音楽活動の中に組み込んだと見ることができると思う。
パートナーに支えられて、更に歌を充実させたいのだろう。
大人になったね。
話題はかわるけど、シングルコレクションがリリースされるよね。
まさか、これの感想とかレポートとか、ご所望でないよね?
えっ! 必要?
だって63曲あるんでしょう!
通常のアルバムなら5〜6枚分だよ。
早く「Let's GOAL-薔薇色の人生-」のレポート書かないと。
11.19
今年2回目となる倉木麻衣ちゃんの「LINE LIVE」が今夜あった。
60分お疲れ様。
僕も初めて参加できた。
LINE自体使った事なくて、スタート前に接続方法を調べた。
放送中は視聴者のメッセージが激流の様に流れて読めないほどだったね。
もちろん僕はそんな機能を使えるはずもなく、ただ画面に集中していた。
ライブのオープニングは話題になったデビュー当時の衣装。
椅子は本当にデビュー時に使ったものを取り寄せる凝りよう。
リハーサルではソファーのバージョンも用意したとか。
これも当時のものなんだろうね。
ターンテーブルで回転しながら登場するオープニングだったから、ソファーは大きくて収まらないかな。
ツアーは夏からで、12月デビュー当時の衣装は暑かったと麻衣ちゃん。
そうだよね。
まったく気付かなかった。
ライブ映像紹介ではショートカットヘアのウイッグのシーンもあった。
司会のナンちゃんは、激しい動きや深く頭を下げる麻衣ちゃんにウイッグが落ちないか心配していた。
この辺りはスタッフ視線だね。
ファン視線だと「かわいい!」と叫んでしまうだろう。
その違いが新鮮だった。
スタッフ専用パーカーをファンクラブイベントで販売するんだってね。
前に買った「MKスマイルトレーナー」は冬に重宝しているよ。
楽しい話がたくさん聞けた。
来月13日もあるんだね。
うわ、仕事かな、その日は。
まずはファンクラブイベントで会おう!
11.17
「仙台公演」当日は始発で出かけた。
ライブ前に「仙台うみの杜水族館」に行ったんだ。
5年前の「仙台公演」翌日は景勝地として名高い松島へ行った。
そこには「マリンピア松島水族館」があった。
翌年には88年の歴史を閉じ閉館してしまうので、最初で最後の入場になった。
ここを継承し、できたのが「仙台うみの杜水族館」というわけ。
倉木麻衣ちゃんのライブに合わせて訪れることができた。
楽しかったよ。
6時間半も滞在した。
仙台は遠いようで近い。
新幹線で東京から仙台は約1時間半。
次回も麻衣ちゃんのライブがあって、休みが取れるなら来たい。
11.12
昨夜、「トークネットホール仙台」で倉木麻衣ちゃんのライブがあった。
8月から続いた20周年記念ツアーもフィナーレを迎えた。
本当に本当にお疲れ様でした!
出待ちで明日、女川へ行くとコメントしていたね。
今日、女川町公式キャラクターのシーパルちゃんが麻衣ちゃんとの写真と共に訪問を伝えていた。
僕は仙台市内の「八木山動物公園」へ行ってから帰宅した。
ライブは本来なら先月26日の東京が最終公演。
仙台は台風で延期になっていた。
ライブ後の出待ちでトーマスがいっていたけど、開催日変更で完売だったチケットの3割がキャンセルになった。
そんなにかと思ったよ。
僕も通常なら参加できない方だったからね。
好運に助けられて来れた。
座席1階9列目では権利を放棄なんてできない。
見方次第で「3割も」とも「3割しか」とも解釈できる。
ライブ開始前30分を切っても空席がかなり目立った。
今までこのタイミングで空席がここまで目立つ事はなかったから心配になった。
麻衣ちゃん、こんな空席の多い会場で歌った事あるのかなって考えてしまったよ。
デビュー20周年記念のライブ。
結果的に仙台が最終日になった。
その大事なライブがこれでは麻衣ちゃんが不憫に思えてならなかった。
開始直前に一気に人が入って来てホッした。
平日だし会社が終わって直行した人が多かったと推測した。
延期になって残念な思いをした一方で、逆にチャンスになったケースもあったんだね。
このツアー、僕は4回目だから体が馴染んできたよ。
大きな流れは把握しているからね。
でも客席まで降りて来たのは驚いた。
1階後方まで行って1周したものね。
あれは演出? アドリブ?
ツアー終了は「さみしい」といっていたね。
みんな同感さ。
出待ちは前から3列目を確保できた。
座席が端だったから移動は楽。
最近どの席でも近くに出口があるんだ。
それで出待ちも前の方に陣取れる。
麻衣ちゃん、気が早い。
もう「良いお年を」なんていうから笑ったよ。
という事は年内はテレビやイベント出演は無しって事かな。
12月にファンクラブイベントを残すのみ。
これは「身内」の会合だからね。
トーマスはそこで麻衣ちゃんが泣いた話をすると予告してたよ。
「倉木麻衣にもつらい時はある」といつも代弁してくれている。
あんまり無理しないで。
僕は12月7日(土)の2回目に参加するよ。
12月リリースのシングルコレクションについても語っていた。
豪華な内容に狂喜しつつも「プラトン全集」より高額になるのではとビビッたよ。
あの価格によく抑えたね。
凄腕エンジニアによるマスタリングは興味深い。
音楽で夢や目標のある人を応援したい。
最近の麻衣ちゃんがよく口にしている。
僕も今回のツアーを振り返り思った事がある。
「挫折があるのは挑戦があるから」だという事。
ツアー初日のチケットは落選。
宮城ライブは泊まりの予定がホテルがどこも満室。
やっと予約したら台風で延期。
大変だったよ。
先月プレゼントされたファンからのバースデーメッセージを読んで泣いた。
うれしかったんだね。
ファンレターも励みになるみたい。
麻衣ちゃんから「お手紙」という言葉が出ると、義務(?)を果たさなければとプレッシャーを感じるよ。
みんなが書いてるわけないでしょ。
アルバムのレポートはイベント前後には提出したい。
もう少し時間を頂戴。
その前に小ネタを書いて笑いと取るかな。
11.9
今月27日リリースの「Mai Kuraki Live Project2018" Red it be〜君想ふ 春夏秋冬〜"」の映像が一部先行配信された。
昨日から「bTV」で5曲公開中。
見てしまうと早くも全編への期待が膨らむ。
麻衣ちゃん奇麗、かわいい、衣装も素敵!
リリースよりも11日の仙台公演が先に待っている。
ついに本当のファイナルだね。
11.7
倉木麻衣ちゃんとカード会社がタイアップした「MAI KURAKI JCB CARD」を覚えてる?
有効期限が今月でリミット。
新しいカードが届いた。
図柄は前の写真と同じで、位置が少し移動した。
カードは2014年9月28日に受付開始。
この日は麻衣ちゃんのライブツアーで仙台公演があった。
この時に申し込んだ。
来週は仙台公演に参加するので、このタイミングで届くのは奇遇。
僕にとって仙台は5年ぶりだからね。
ホテルも新幹線チケットも手配済み。
後は行って楽しむだけだ。
11.3
古代ギリシャの哲学者プラトンの本を何冊か読んだら面白い。
理解できない部分も多いのだけれども。
わからないから興味深いともいえる。
謎を解きたくなる感じなんだ。
全作品を読みたくなった。
ところが「プラトン全集」は絶版!
日本語訳では岩波書店版がスタンダード。
新刊では北九州の小さな出版社から「著作集」で出ている。
しかし、流通量が極端に少ないみたいで、書店に置いていないことがほとんど。
全27冊で8万円近くする。
古書で探すべきか。
プラトンを知らない人でも「アトランティス」の伝説は聞いたことがあるはず。
これもプラトンが書いた書物から現代に伝わったもの。
プラトン作品にはドラマ性やダイナミックな話など魅力が詰まっている。
それらをどう解釈するかは読者しだいなわけ。
想像する楽しさが好きなんだ。
10.28
今日は倉木麻衣ちゃんの誕生日!
おめでとうー!
「東京公演」でもライブ中お祝いしたよね。
2日早かったから無いと思っていた。
アルバムのジャケット写真がプリントされたケーキ。
麻衣ちゃんは「ケーキにナイフを入れられない」とかコメント。
確かに自分の顔写真を食べるなんてねぇ。
ファンクラブで募集したお祝いメッセージを1冊にしてプレゼント。
結構分厚かったのは驚いた。
僕もメッセージ送ったよ。
今月でハタチになるといっていたね。
あれ?!
デビュー20周年なのに?
まあ、いいか。
ライブの感想を少し。
グッズのホテルキーホルダー完売してた。
人気あるね。
コスチュームキューピーはセットで購入。
歴代のグッズの中で最大級のインパクトかも。
ライブ最高だったよ。
外は寒いから長袖で行ったら、会場は熱くて困ったよ。
ゲストの大野愛果さんは驚いた。
麻衣ちゃんの数々の名曲を作曲した事は知っている。
倉木麻衣ヒストリーには欠かせない最重要人物のひとり。
共演は衝撃に近かった。
「ハッピーデイズ」を歌う時、歌詞のモデルになった親友が来場しているとコメント。
古いファンなら知っている人の方が多いかもしれない。
デビュー前からの友達で、インタビューなどで時々触れていた。
歌っている最中、泣きそうにならなかった?
そんな感じがしたよ。
「渡月橋〜君 想ふ〜」と「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」を続けて歌ってくれた。
麻衣ちゃんの歌詞は人生の応援歌的な詩が多いと思う。
ほかのアーティストを比較したらラブソングは少ない方かもしれない。
2曲共、ライブやイベントやCDで何度も聴いている。
この日は改めて、麻衣ちゃんのラブソングっていいよなーって、ふと感じた。
今回のアルバムのラブソング、歌詞がより深くなってない?
感想は書こうと思っているの。
もう何十回も聴いているのに、まだ汲み取れるメッセージがあるのではと書く段階に入れない。
このアルバムの凄いところはスローな曲も多い。
これはヘタをすると聴いていて間延び感や退屈感を与えてしまう。
それが無いの。
例えるなら珠玉の短編集を読むような感じかな。
それぞれの独立したストーリーの世界観に浸れるところ。
それでいてアルバム全体としてはバラバラになっていない。
この絶妙なバランスをどうやったら作れるのか僕にはわからないよ。
出待ちも参加した。
今回は男女別にしたね。
並んでいたら後ろに大柄でスカート姿の人がいた。
「女性はあちらです」
教えたら、
「男です」
と返事があって参ったよ。
「座間公演」で少し話をした男性にここで偶然再会。
ビックリ。
サンリオのイベントも行ったそうで、そこでは会わなかったな。
出待ちは豪華にバンド、ダンサーさんからも多くが来てくれた。
ここでも麻衣ちゃんの誕生日でおめでとうとなったね。
麻衣ちゃんが11月生まれの人はと聞くと該当者が手を上げる。
おめでとうと拍手。
12月生まれの人……と暴走? 脱線?
トーマスが止めに入るシーンも笑えた。
麻衣ちゃんも暴走するほど、ご機嫌だったということだね。
長い時間ありがとう。
次は仙台で会おう。
10.27
昨夜、「東京国際フォーラム」で倉木麻衣ちゃんのツアーファイナルがあった。
お疲れ様。
今、終電で帰宅した。
遅延も無く余裕で帰れた。
日付は変わっている。
あの感動は、もう昨夜になってしまった。
感想は後日にする。
まずは睡眠を……。
10.22
今夜、倉木麻衣ちゃんの大阪公演が終了。
お疲れ様。
来月に延期になった仙台公演を除けば、土曜日の東京公演がラスト。
ツアー初日の神奈川公演、埼玉公演に参加した。
それだけに最終公演を前に安堵感、達成感と共に終わってしまう寂しさも感じる。
東京で最高の時間を一緒に盛り上がろうね。
10.20
本日、倉木麻衣ちゃんは名古屋でライブ。
お疲れ様。
京都市が年1回発行する「きょうとシティグラフ2019」に麻衣ちゃんのインタビューが掲載された。
ネットでデジタル版が公開されている。
「渡月橋〜君 想う〜」で渡月橋を知り、海外から訪れる人もいると語っていた。
僕は行ったことないんだ。
ファンなら訪ねてみたいスポットだね。
10.17
台風で延期になった倉木麻衣ちゃんの仙台公演。
11月11日(月)に決定した。
月曜日は仕事。
普段なら行けないけど、今回は行けそう。
今、職場の人事が流動的。
それが良く作用すれば、かなり自由に休みが取れる。
自分が責任者をしている職場は過去2年間退職者がゼロ。
ほかは人員不足の上、新人を入れても退職者が続出。
そこで会社は考えた。
自分の職場へ中途採用の新人を押し付けて教育させようと。
ほかに入れても辞めてしまう。
ザルに水を満たそうとするようなもの。
僕が今の職場へ配属された時も新人教育用のマニュアルが無かった。
それで作ったよ。
別の職場も似たようなもので満足な教育ができないのだろう。
仕事は向き不向きがあるから退職者が出るのは仕方無い。
続出するのは職場に問題があるからだ。
それを改善しないとね。
僕の職場は退職者がいないから充足している。
にもかかわらず、会社は新人を入れた。
臨時の仕事もあるから、そちらをメインに行ってもらっている。
それでも少し余剰感あるな。
会社の目論見としては新人を押し付けて、ベテランを引く抜くつもりみたい。
人余りがいつまで続くかわからない。
12月のファンクラブイベントまで、このままでいてほしい。
来月27日に昨年のライブを収めた麻衣ちゃんのブルーレイとDVDがリリースされる。
楽しみだね。
現在もライブツアー中。
なんと追加アイテムが発表された。
注目は「Mai-Kコスチュームキューピー」だ。
5バージョンもある。
驚いたのはキューピー人形の顔と麻衣ちゃんの顔はとても似ていることだ。
この商品を発案した人はすばらしい。
どれを買おうか迷っている。
仙台の前に東京公演がある。
チケット届いた。
座席は21列目。
ステージから見て少し左側だった。
20日の愛知、頑張ってね。
10.13
台風で使用できなかった新幹線チケットの払い戻しへ行った。
JR在来線は昼くらいに運転再開らしい。
その前に「みどりの窓口」へ行った方が人も少ないだろう。
ロードバイクで朝8時10分頃に到着。
あれ、もう10人近く並んでいる。
ここのJRは運転再開していた。
予想は外れたけど、払い戻しはできた。
10.10
12日(土)開催予定だった倉木麻衣ちゃんの仙台公演の延期が発表された。
台風の影響だ。
開催するかの判断。
早めにしてくれて助かった。
当日にホテルをキャンセルすると料金が発生してしまう。
新幹線は手数料無しで返金してくれそう。
まずはお互い無事に過ごそうね。
10.8
倉木麻衣ちゃんとクレバリーホームさんがコラボした映像が公開された。
「幸せの扉」の歌に合わせてダンスをしている。
撮影風景などのショートバージョンは以前に公開されていた。
今回はフルバージョンだ。
自分も映像見ながら振り付け真似したよ。
10.6
今日は札幌で倉木麻衣ちゃんのライブだ。
最近まで九州だったから寒暖差厳しいかもね。
神奈川も朝方は少し寒い日もある。
昨日放送「ぶ・ら・り途中下車の旅」のエンディング曲を倉木麻衣ちゃんが担当。
「chance for you〜20th anniversary ver.〜」
お馴染みの曲の20周年記念バージョンなんだね。
これ聴く前はオリジナルバージョンしか頭にない。
旅番組のイメージに合うだろうかと思った。
新しいバージョンはオリジナルより元気いっぱい、力強く歌っていた。
これならピッタリと納得。
旅がテーマなら麻衣ちゃんの「Serendpity」もすごく好きだよ。
先月は「サンリオピューロランド」で、メルちゃんの初ステージがあった。
この時も「chance for you」の別アレンジが使われた。
続くものだね。
12日(土)の仙台公演も迫って来た。
僕にとっては、2014年9月「東京エレクトロンホール宮城」で麻衣ちゃんがライブをして以来の仙台入り。
そろそろ準備をしないとね。
前回泊まったビジネスホテルでいいとネットで予約しようとしたら満室。
安いホテルはどこも満室。
どうなってるの?
そうか、この日から三連休。
僕にとっては二連休でも奇跡の部類。
それ以上の連休なんて想像もできない。
待てよ、新幹線も満席なんてないだろうな。
ネットでまずは行きの新幹線をチェック。
あった良かった予約した。
ホテルもやや高くなってしまったけど、予約できた。
昨夜は大忙しだった。
仙台で会おう!
10.1
郵便局に倉木麻衣ちゃんの仙台公演チケットを受け取りに行った。
席はどこだろう?
1階でステージから見て左端。
9列目!
かなり前の方だ。
さらに楽しみになった。
ファンクラブ会報届いた。
「お台場ビーナスフォート」でのイベント。
5月だったね。
ギリシャ風の衣装素敵だったよ。
トーチでなく、ストロベリーアイスの代用は溶け落ちそうでヒヤヒヤした。
今年は古代ギリシャの哲学者プラトンの本や解説書をたくさん読んでいる。
その中で聖火について説明があった。
ヘスティアーという炉の女神がいて、今ならキッチンとか台所の神様らしい。
火を扱う炉は家庭の中心、更には国家の中心と考えられた。
新しい植民地ができると、ヘスティアー神殿の火を持って行ったそうだ。
これが聖火ランナーのルーツなんだってさ。
ニューアルバムについてのインタビューは貴重なコメントの宝庫。
これを参考にしながら、聴いてみるね。
9.29
昨日と今夜、倉木麻衣ちゃんは九州でライブだ。
僕には仙台公演のチケットの不在通知が届いた。
後日取りに行こうと思う。
座席がどこか楽しみ。
「伊豆アニマルキングダム」へ行って来た。
カピバラさんの赤ちゃんが各3頭で計6頭生まれたんだ。
大人気で周囲に人がいっぱい。
なかなか撮れなかった。
ほかにもヤギさん、マーラさん、マントヒヒさんなどに赤ちゃんが生まれていたよ。
9.26
今朝の情報番組で、昨日の倉木麻衣ちゃんの活動が放送された。
7曲も歌ってあげたんだね。
途中から観客席まで行って盛り上げた。
ライブ終了後はサインをしていた。
帽子やランドセルにサインをもらったら、卒業しても手放せない。
一生の宝物になってしまう。
麻衣ちゃんの実家も停電などの被害があったんだね。
自身も大変なのに。
それだからこそ、よりみんなの心に寄り添えたかもしれないね。
9.25
今日、倉木麻衣ちゃんが台風15号で被災した千葉県鴨川市の学校を訪れた。
子供だけでなく、大人も感激しただろう。
夜、ネットのニュースで知ってビックリ!
僕の今日、鴨川市にいたんだ。
「鴨川シーワールド」で写真撮ってたよ。
先週初めて来て、シャチさんの圧倒的なパフォーマンスに魅了されたんだ。
観客席上段まで水しぶきが飛んで来る。
それも大量に。
カッパを着ないと撮影できないと思った。
今日はカッパやタオルを持参して挑んだ。
神奈川県から行くのは遠い。
でも、それだけの価値はある。
お勧めよ。
9.21
本日「サンリオピューロランド」に倉木麻衣ちゃんが特別出演。
麻衣ちゃんもマイマイとして物語に登場している。
「ウィシュミーメル」のメルちゃんのショーが本日スタートした。
その特別企画としてトークイベントが行われた。
「メルちゃんのお手伝いができるのなら、また来たい」
という意味のコメントをしていた。
メルちゃんと一緒に「Chance for you」を歌ってくれた。
時間限定で観客の麻衣ちゃんとメルちゃんのツーショット撮影が許可された。
短い時間だったけど、楽しかったよ。
9.15
倉木麻衣ちゃんが香川県に到着したようだ。
昨夜は島根県でのライブ、お疲れ様でした。
明日が香川県でライブだね。
麻衣ちゃんは千葉県生まれ。
今日、千葉県「市原ぞうの国」へ行って来た。
横浜駅から高速バスで市原鶴舞バスターミナルで下車というルートで行った。
高速道路では沢山の電気工事車両が千葉へ向かって走っていた。
ナンバープレートを見ると愛媛だったり西日本からの車両だった。
復旧工事の応援だろう。
市原市内の道路では復興支援の自衛隊トラックを何台も見かけた。
いつもと違う光景だった。
最近テレビで頻繁に放送されていた「市原ぞうの国」も停電で休園を余儀なくされていた。
井戸水を自家発電で汲んでいたら発電機が故障。
ほかから調達してなんとか解決できた。
バスターミナルは電気が復旧していた。
同じ市原市でもエリアによって差があるようだ。
昨日から「市原ぞうの国」が時間短縮で営業開始。
今日から姉妹施設「サユリワールド」も時短でオープン。
両園も行ったことがあるので気になって出かけた。
人出はどうかと思った。
ガラガラではなかったけど、普段の日曜日より少ない印象を受けた。
しかも今週と次週は三連休。
郊外の観光施設は連休なら、いつもの日曜日以上に混雑する。
さゆり園長がショーの進行役で語ってくれた。
「日本動物園水族館協会」が支援してくれた。
この日は「日立市立かみね動物園」の園長さんが来ていた。
公式サイトの写真には「宇都宮動物園」の人も見える。
「友の会エルファフレンズ」の人も助けてくれている。
小湊鉄道が一部を除き運休している。
昨日は来園者が今日より少なかった。
今日も本来なら立見が出るくらいになる。
現実は空席もあった。
それでも、これだけお客さんが来てくれた事が涙が出るほどうれしい。
電気の復旧は最短でも27日予定。
僕も停電営業なんて初めての経験。
どんな制約があるのかわからなかった。
自動券売機が稼働していなかった。
全て手作業のため入園に少し時間がかかった。
一番心配だったのが食事と水分補給。
自家発電で調理は可能。
飲み物の販売機も使えた。
自家発電で全てを動かすことはできないようで選別している。
レストランでアイスコーヒーも出せるが氷は無いといわれた。
もしかしたらメニューも制約があったかもしれない。
年間パスポートを購入したけど、今日は発行できないので次回受け取る事になった。
その程度だった。
普通に楽しむ事ができた。
象さんが書いた絵を販売していて前から欲しかった。
4,000円とか5,000円して勇気のいる価格だった。
その一部がチャリティーのため1,000円で販売。
やっと買う事ができた。
早く通常営業に戻るといいね。
9.14
今夜は島根県で倉木麻衣ちゃんのライブがある。
頑張ってね。
先日、「大田区立勝海舟記念館」へ行って来た。
7日にオープンしたばかり。
幕末のキーパーソンのひとり、勝海舟の生涯をわかり易く紹介している。
近くに勝海舟夫妻の墓もある。
一緒に訪れるといい。
墓がある洗足池を勝が愛し、生前別荘を構えたのも納得の光景だ。
9.7
5日「DK EXPO 2019」で倉木麻衣ちゃんが熱唱した。
カラオケシステムの最新機種発表会に出演したんだね。
そして今夜は岡山、明日は広島でライブだ。
参加できる人は幸せ。
楽しんで。
夏の水族館ではイルカさんの水しぶきを思いっきり浴るイベントが流行りのようだ。
もちろん海水だよ。
僕は見るだけ撮るだけでいいな。
9.1
昨夜「羽生市産業文化ホール」で倉木麻衣ちゃんのライブがあった。
お疲れ様でした!
すごく楽しかった。
帰りのエピソードからいくよ。
出待ちの時、トーマスも電車組の帰りを心配していた。
今回は出待ち参加するか事前に検討したんだ。
埼玉公演といっても、少し歩けば群馬県。
神奈川から泊まり込みで行くには近く。日帰りでは遠い。
座間公演はライブが17時スタートと早かった。
それから「メダル授与式」を長時間開催していた。
「ハーモニーホール座間」は22時で閉館。
その前に授与式も終わっていた。
出待ちは短時間だからね。
「羽生市産業文化ホール」も22時閉館と予想。
18時にライブがスタートしても参加可能と判断。
並んで無理そうなら帰るつもりだった。
ホールから出口が近かったせいか、出待ちの整列で前の方になった。
周囲の会話を聞いていると、東京や神奈川方面から来た人は22時20分の電車で帰れる。
僕もそうだった。
駅まで徒歩20分くらい。
22時まではいることができる。
実際21時50分くらいで終了したよね。
予定通り22時20分の電車に乗った。
帰るまで何回も乗り換えがある上に乗り換え時間が数分だったりする。
どこかで遅延が生じると帰宅できない。
無難に都内まで着いた。
そこからJRに遅れが多発。
横浜で私鉄への乗り換え時間は6分なのに8分遅れで到着。
ダメだー!
でもみんな改札を走っている。
僕もついて行くと私鉄もJRの遅延を考慮して待っていてくれた。
なんとか帰れたよ。
ヒヤヒヤだった。
開場2時間前くらいに到着。
座間公演でグッズは買っているのでご当地限定のキーホルダーを購入。
チャリティーペットボトルホルダーも買うつもりだったけど売り切れだった。
座席は19列目。
ステージが全体的に見えるので座間公演とは違う見方ができた。
ニュースで話題になった椅子。
音楽専門チャンネルで麻衣ちゃんを特集した時に放送されていたからチェックした。
確かに同じに見える。
ライブに毎年参加しているけど、客席は例年以上に盛り上がっている。
座間は初日だからと思っていたけど、ここも同じだった。
出待ちも参加できて、うれしい。
しかも前から3列目。
開始前は最前列にバーを設置していた。
直前にスタッフさんが待っているファンにいった。
「信用してますから、ここから前に出ないで下さいね」
とバーを撤去。
麻衣ちゃんファンのマナーの良さは定評がある。
前に麻衣ちゃんのイベントで司会をしてくれたさなさんも絶賛していた。
「治安がいい」とまでいっていた。
そんな修羅場を経験したのかと質問したくなる。
麻衣ちゃんが来る前にトーマスが登場。
ライブでメンバーを紹介している。
今回はいつもと違うパターンだった。
あれアドリブだったんだね。
うまかったから驚いた。
それほどノリノリということだね。
麻衣ちゃんと一緒に合唱してから記念撮影。
ファンクラブサイトでその写真見た。
僕の顔も確認できた。
3列目だからね。
次は仙台公演に行く。
泊まり込みだから出待ちも安心。
体だけは大事にしてね。
8.27
今夜「うたコン」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様。
少し眠そうではなかったかな?
いつもの生出演と比べると妙にリラックスした感じだったよ。
座っている時は良い意味で脱力していた。
歌は「薔薇色の人生」だったね。
ここへきて両A面にした効果があったということかな。
いきなりテンション高い曲歌うの大変そう。
頼れるいつものダンサーさんがサポートしてくれた。
ライブツアー中だったのが幸いしたのか、普段の生出演以上に盛り上がっていた。
良かったよ。
ライブパフォーマンスそのものだった。
僕は土曜日の埼玉公演へ行く。
会えるの楽しみ。
8.25
昨夜は神戸、今夜は京都で倉木麻衣ちゃんのライブがあった。
お疲れ様。
どの話題からいこうかな……
ニューアルバム「Let's GOAL〜薔薇色の人生〜」限定盤に別ディスクで収録された曲からにしよう。
「負けないで」のレコーディング動画が公開された。
しかもフルバージョン。
この動画は記録用で公開を前提に撮影されたものではないのかな。
ほぼ定点撮影。
打ち合わせ風景らしきシーンも見られる。
あまりの反響の大きさに急遽公開したみたいな感じなの?
坂井さんの歌を継承できる唯一無二の存在かも。
やはりカバーアルバム作る?
作ったらカバー曲のみのスペシャルライブをする。
麻衣ちゃんファン以外の人も来てほしい。
そして新しいファンになってくれたらいいね。
「倉木麻衣」はみんな知っている。
ファンになるキッカケがあれば、より多くの人に聴いてもらえるよ。
「サンリオピューロランド」で「ウィッシュミーメル」の上演決定。
麻衣ちゃんがイメージのキャラクター「マイマイ」の声を担当。
9月21日(土)の上演初日にゲスト出演する。
たぶん行ける。
「サンリオピューロランド」って入ったことないよ。
ファミリー客が来る所?
独身と思われる男女がたくさん来たら、いつもと違う雰囲気になったりね。
それもおもしろいかな。
27日(火)は「うたコン」に出演。
新曲歌うとコメントしていたね。
前回出演した時「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」は歌っている。
このシングルは両A面だから「薔薇色の人生」歌うの?
あるいは今月出たばかりのアルバムから先行シングルを除いた曲かな。
だとしたら「JUMP! JUMP!」歌ってほしい。
これ元気ソングだよね。
歌詞はオリンピックを意識したとも思える。
来年の「オリンピック公式応援ソング」みたいなのに内定していないの?
そう感じるほど良い歌だよ。
シングルカットもされず、アルバム収録曲のみではモッタイナイ。
それでもライブの定番曲のひとつになる予感がする。
この日は自宅でのんびり応援するよ。
8.18
昨夜のライブ、改めてお疲れ様でした。
公式サイトにアジアツアーの模様がダイジェストで公開されているね。
国は違ってもファンの情熱は同じと思った。
ニューアルバム「Let's GOAL〜薔薇色の人生〜」はもう何回も聴いている。
サウンドの中を麻衣ちゃんのボーカルやコーラスが自在に展開していて心地良い。
爽快感がある。
ボーカルとコーラスの掛け合いみたいのがカッコイイ。
作る時はバランスを整えるのが難しそう。
試行錯誤したのかな。
今の麻衣ちゃんが凝縮されているんだよね。
ボーナストラックの「負けないで」も聴いている。
麻衣ちゃんのインタビューで、坂井泉水さんのファンからメッセージをいただいたと知った。
この曲をたくさんの人へ広めてほしい。
そう思う人もいるのかと軽く受け止めていたんだ。
何回も聴いてその気持ちが理解できるような気がしたよ。
過去の名曲を誰かがカバーすることがある。
どんなにオリジナルに忠実であったとしても同じにはならないよね。
ボーカルが違うのだから。
麻衣ちゃんが歌う「負けないで」も坂井さんが歌うようには当然聴こえない。
でもね、まったく違和感がない。
僕は坂井さんのファンではない。
だけど過去にアルバムを2枚持っていた。
調べたら「揺れる想い」と「OH MY LOVE」だった。
「負けないで」も収録されている。
声の質が近いのかな。
今回の収録には坂井さんのサポートメンバーも複数参加している。
麻衣ちゃんと坂井さんは同じ事務所で交流がある。
カバーアルバム作ってみたらどう?
反響大きいと思う。
ミリオンセラーになったりして。
麻衣ちゃんと坂井さんのファンが買うし、当時聴いていた人も手に取るでしょう。
オリジナルアルバムより売れちゃったりして。
そうなったら心境複雑?
麻衣ちゃんのファン以外で、カバーアルバムを聴いた人がライブやイベントに来るかもしれない。
昨日のライブに話題は戻すけど、タッチ会との同時開催はどうだった?
思ったよりたくさん並んだと思ったよ。
突然の告知だったからね。
ライブが17時スタートだったから余裕があったのかな。
ファンとしては一長一短と思った。
イベントとしての出待ちが無くなる。
タッチ会で見るとミニライブが無くなる。
ただし何回も来れない人は同時の方がベスト。
昨日はイベントとしての出待ちがあるのかファンも少し混乱していた。
「メダル授与式」が終了してホールが22時閉館。
ファンが30〜50人くらい残っていたんだ。
僕は自転車だから終電気にしなくていいので待っていた。
最終的には関係者用の通用口に集まりだした。
そこにスタッフさんが出てきて出待ち無しのアナウンスで解散したんだ。
隣りが住宅街だったから仕方無いよね。
CDの販売が13時からということで12時40分頃着いた。
ホール前にファンらしき人がいないから不安になったよ。
中に入ると販売がスタートしていて並んだ。
随分人が少ないと思ったら、10分くらいしてたくさん人が入って来た。
どうやら入り待ちに行っていたと推定。
そこ頃入ったでしょ?
男性ファンが話してきた。
チケットはファンクラブ一次募集で入手できたと羨ましい。
都内から電車で来たそうだ。
カンボジアのフォトフレーム、通販で買ったといっていた。
夜は別の女性ファンが話しかけてきた。
神奈川県内から電車。
ファン歴15年。
ファンになるキッカケはコナン。
昔コナンで使用された麻衣ちゃんの曲だけのCDがあったみたいね。
最近のギネス盤ではなくて。
それを買ってからだってさ。
この人も一次募集で入手。
「東京国際フォーラム」も行くそうだ。
思い出した。
1階後方に立見エリアがあった。
麻衣ちゃんのライブで座席ありの会場では初めて見てビックリ。
ツアーグッズのホテルキーホルダーいいね。
シンフォニックでもあったけど、興味無かった。
地元神奈川開催で関心を持った。
ライブの年や日付、県名があって、ご当地限定。
思い出になる。
次の埼玉も迷っているよ。
埼玉公演は1階19列目。
ステージから見てやや右らしい。
全国でファンが待っている。
体大事にしてね。
8.17
本日、神奈川県「ハーモニーホール座間」で倉木麻衣ちゃんのライブがあった。
お疲れ様でした!
国内ツアー初日。
緊張もしたかもしれないけど、客席で見る限り最高の笑顔だったよ。
内容はこれから行く人もいるから触れないでおくよ。
でもニュースになっている。
「あの椅子は……」とかね。
ライブ終了後のタッチ会は大変だったでしょう。
何百人も参加していたね。
僕もその一人。
麻衣ちゃんは疲れも見せず、美しく優しい笑顔で接してくれた。
このあともツアーに参加するのかと聞いてくれた。
今月31日の埼玉公演に行くと答えたよね。
君は次に神戸だ。
頑張れ!
8.15
昨日、倉木麻衣ちゃんのニューアルバム「Let's GOAL〜薔薇色の人生〜」がリリースされた。
今朝仕事が終わって帰宅すると、リリースイベントで予約したCDの不在通知がポストに入っていた。
早速連絡して午後受け取った。
即聴いた。
やっぱり素晴らしい!
1回目聴き終わると、じゅわっと幸福感に満たされたよ。
もっと聴き込まないと細かい感想はいえないけど、17日のライブまでできるだけ沢山聴くね。
アンケートに答えて、Hight Five Girlsの画像入手した。
好きな曲はの質問に即答は無理。
全部にしといたよ。
ネットのインタビュー読んだ。
ボーナストラックの「負けないで」の演奏は、坂井さんのサポートをしていた人が結構参加してるんだってね。
歌い出しは坂井さんかと思うほど似てない?
この曲はリアルタイムで聴いていたから懐かしい。
坂井さんも麻衣ちゃんも声が優しいと感じた。
緊急告知!
メダル授与式、17日ライブ当日に開催するのね。
このパターン無かったでしょ。
あと1回あると確信していたよ。
だから会場で残りのCDを全部買おうか迷っていた。
限定盤5種類だからメダルカラーも5個のはず。
過去4回しか開催していない。
いつ開催するか気になっていた。
するなら都内か関東を予想。
仕事が重ならないといいのにと心配だった。
参加するライブ会場開催とは驚いた。
確実に行けるのはうれしい。
授与式だけで来る人もいるかもね。
ライブ終了後だから時間的に大変の人は悩むね。
僕は自転車で行くから順番最後でもいいよ。
もちろん残りの限定盤と通常盤買うね。
8.11
いよいよ14日は倉木麻衣ちゃんのニューアルバム「Let's GOAL〜薔薇色の人生〜」がリリースされる。
公式サイトで全曲少しだけ試聴ができる。
聴かなくても大丈夫。
きっと素晴らしい作品になっているはず。
前知識無しで聴くつもりだった。
しかし麻衣ちゃん試聴してというではないか。
ではそうしよう。
♪……
益々早く聴きたくなるだけではないか。
想像以上に傑作の予感。
早く来い来い14日。
8.8
「bTV」の倉木麻衣ちゃん映像が追加された。
デビューから昨年までのライブからチョイス。
デビュー当時からのファンではない僕でも、初ライブの映像は見たことある。
「フェアリー・テイル」は初めて見た。
「風のららら」からはファンになっているのでお馴染みの映像だ。
立命館が会場だった。
現地にいたから懐かしい。
ライブDVDに僕も一瞬出てる。
結構ハッキリと。
観客側にカメラを向けた時ほぼ中央にいたんだ。
もし知人に麻衣ちゃんのライブへ誘われなかったら、ファンになることはなかっただろう。
そう思うと人の運命ってわからないと、しみじみ感じる。
出会いって不思議だね。
8.6
暑くなっては人間だけでなく動物園の生き物もバテ気味。
そんな姿を撮るのも楽しい。
倉木麻衣ちゃんは元気いっぱいのようだ。
台湾も盛況だったみたいね。
お疲れ様。
既に何かの撮影をしているね。
来週はライブ会場で会える。
どんな内容になるのか楽しみ。
8.2
今月27日(火)に倉木麻衣ちゃんの「うたコン」出演が決定。
8月はニューアルバムがリリースされるけど、何を歌うのかな?
「LINE LIVE」は無事に成功したみたいね。
お疲れ様。
写真見たよ。
左右で長さが違うスカート素敵だね。
次は台湾公演。
頑張って!
7.30
「新江ノ島水族館」のイルカ・ショーは通常2種類ある。
その内、休日や夏休み限定なのが「ドルフェリア」だ。
アクアンさんという、イルカさんと会話ができる種族が歌とダンスを披露。
生歌も心に響く。
倉木麻衣ちゃんに歌ってほしいくらい素敵なんだ。
その麻衣ちゃんは明日「LINE LIVE」を生配信。
僕は仕事で参加できないけど、楽しんでね。
7.28
最近、ダシール・ハメットの中短編集「チューリップ」を読み終えた。
ハメットは1920〜1930年代に活躍したアメリカ人。
探偵小説で有名だが、この中短編集はそれ以外の作品も収録されている。
僕の好きな作家はハメットくらいだ。
サンフランシスコにある「ダシール・ハメット協会本部」まで行ったほどなんだ。
タイトルの「チューリップ」は未完の遺稿。
最晩年の作品だ。
そんなのあったのかと思った。
本書の解説を読むと「ダシール・ハメット伝」という本内でも、取り上げられているとある。
もう絶版になっている「ダシール・ハメット伝」は手元にある。
ということは知っていたけど、忘れていたことになる。
数年前に日本語訳が発売され、ハメット作品を読むのは何年ぶりだろう。
未完といわれていなければ、完結した小説として読むこともできると思った。
「チューリップ」も探偵小説ではない。
最晩年のハメット自身の生活がかなり反映されていると解説で書かれていた。
文章は彼らしく簡素で魅力的だったが、ストーリーは退屈だ。
彼が活躍したのが1930年代くらいまで。
亡くなったのが1961年。
死ぬまで書こうと努力していたらしい。
ハメットは有名なピンカートン探偵社の腕利き探偵だった。
第一次世界大戦に従軍し結核に感染。
戦後、探偵に復帰するが結核で激務に耐えられなくなった。
生活費を稼ぐため、大衆向け娯楽雑誌に探偵小説などを発表し人気作家になった。
小説の多くは実体験がベースになっている。
それだけにリアリティーがある。
書けなくなった理由を考えてみた。
探偵業から引退していたのでネタが尽きてしまった。
「チューリップ」も実生活の延長線上の物語。
ハメットは実体験をベースにしないと書けないタイプだったのではと思う。
だとしたら、おもしろいネタを求めて行動し、ベースを作るべきだったかもしれない。
本人がそれに気付かなかったか、別の原因があったのか。
もっとたくさん書いてほしかったし、たくさん読みたかった。
僕が文章を書く時は、ハメットの簡素で無駄に無い文体を常に意識している。
倉木麻衣ちゃんの中国公演が終了した。
お疲れ様!
来週は台湾があるんだね。
8月は日本公演もスタートする。
体だけは大事にしてね。
麻衣ちゃんとなるとハメット的ではなくなるんだよね。
7.25
倉木麻衣ちゃんのブログを見た。
昨夜「FNSうたの夏まつり」のエンディングで、「愛燦燦」を合唱したんだね。
僕は職場で応援していたから「Feel fine!」が限界だった。
仕事していたよ。
もちろん予約録画しておいた。
今日見たよ。
真ん中で歌っていたね。
「愛燦燦」のメロディーも歌詞も、麻衣ちゃんの世界観と異なるよね。
どう歌うんだろうと思った。
麻衣ちゃんが歌うシーンを想像できなかったよ。
でも普通に歌っていたね。
当たり前のように。
きっといろんなタイプの歌を歌えるのだろうね。
今日、「東京国際フォーラム公演」のチケット抽選結果のメールが届いた。
当選!
「座間公演」は3回も落選したから心配したよ。
中国公演頑張ってね。
7.25
昨夜「FNSうたの夏まつり」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
お疲れ様でした。
「Feel fine!」を歌ってくれた。
帰国して間もないけれど、土曜日には再び中国公演を控えている。
近日中には出国だね。
体を大事にして。
7.21
19日、倉木麻衣ちゃんが北京公演を行った。
ブログ読んだよ。
現地のファンも熱く盛り上がったみたい。
一旦帰国して24日は日本でテレビ出演と多忙だ。
そのコマーシャル内でバーベキューのお好みメニューは? というのがあった。
トウモロコシ。
麻衣ちゃんがいうように最後に食べるのがベストかもね。
「ズーラシア」のレストランで「オージービーフステーキ」をよく食べる。
その中に小さいトウモロコシが付いてくる。
バーベキュー風味で美味しい。
あれはいつも最後に食べていた気がする。
7.18
今朝の情報番組で倉木麻衣ちゃんのインタビューが放送された。
来月リリースのニューアルバム、限定盤に名曲「負けないで」が収録される。
所属事務所の先輩だった坂井泉水さんとは生前交流があったんだよね。
今年の「ミュージックステーション」では、最新技術で坂井さんと共演。
大きな反響を呼んだ。
新たに撮り下した写真も複数公開された。
どれもかわいい! きれい! 素敵!
今までとは異なる魅力を伝えている。
明日は中国公演だ。
頑張って!
7.14
昨日に続き「音楽の日2019第2部」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
長時間お疲れ様でした。
普段午前1時以降で起きていることはないんだ。
強烈な睡魔と戦っていたよ。
テレビは録画もしていたから何とかなる。
ネット出演は録画できないからね。
テレビ初披露の「薔薇色の人生」を歌ってくれた。
ニューアルバムリリースイベントでは必ず歌っているから、その時の記憶が思い出されたよ。
ピンクの衣装も可愛かった。
ネットでは、成田山新勝寺の豆まきをした事など語っていた。
「カウントダウンTV」に出た事を聞かれて答える場面もあった。
その番組で「葛西臨海水族園」に行き、水族館で売っているポーチを使ったらファンの人が買いに来たとコメント。
僕も買ったファンの内だ。
イベントでも持っている人いたからね。
たくさん行ったと思う。
あのポーチ、ペンギンだと思っていたら、麻衣ちゃんがイルカといっていた。
まだタグ外してないから見たら商品名に「イルカ」とあった。
それにはこっちが驚いた。
確かにシッポがイルカの形をしていた。
「汗」をテーマの話もあったね。
緊張しやすい。
顔は汗をかかないけど、手は汗が出やすい。
だからマイクが滑る。
好きなダジャレは滑ってもフォローできる。
マイクは滑るとシャレにならないよね。
どうしてもというなら、薄手のグローブがお勧め。
僕は自転車に乗る時必ずするんだ。
滑り止めではなく、万一転んでも手をケガしないためだけどね。
夏は指先が露出するタイプを使う。
薄手なら衣装にもよるけど違和感ないと思うよ。
19日は中国公演だね。
行けないけど、成功を祈っているよ。
「どんな時でも同じ空を……」
という気持ちで。
7.13
「音楽の日2019」に倉木麻衣ちゃんが出演している。
第1部が終了し深夜から第2部にも出演する。
21時頃から出るとアナウンスされていた。
その時間帯は夏歌特集で夏の歌を披露するといっていた。
ということは「Feel fine!」かもと思ったらそうだった。
ライブでは定番ソング。
元気いっぱいに歌ってくれた。
第1部エンディングは「時代」を合唱。
麻衣ちゃん最前列でよく見えた。
いつもの歌番組よりテンション高めで楽しそうだったよ。
深夜から第2部がスタートする。
連動企画のネット配信にも出るから両方から目が離せない。
引き続き頑張ってね。
7.12
今日「ハーモニーホール座間」で、倉木麻衣ちゃんのライブチケットを購入した。
なんとか確保できたよ。
ファンクラブ優先の抽選は1次も2次も落選。
ミュージングの先行予約も落選。
あとは一般発売を待つのみ。
アルバムリリースイベント会場でも、座間公演のチケットが取れないという声がたくさん聞かれた。
購入殺到が予想され、ほぼ希望は絶たれたと思う。
よく調べると、会場の「ハーモニーホール座間」が1日早く販売するとわかった。
発売日の7月12日は金曜日。
朝9時に窓口販売開始。
そこで余りがあれば10時から電話受付をする。
金曜日は仕事で行けない。
休み時間に電話しても繋がりにくいだろうから、現実的には無理だろう。
神奈川県に住みながら、県内のライブに行けないとは無念の極み。
万策尽きたと思われた。
奇跡があった。
今年度から法律改正で年間5日の有給消化が義務化された。
先月、遅れながらも会社から有給消化の通達があった。
しかも9月までに5日取れと無茶をいう。
いきなりいわれても困る。
事前に余裕を持っていってほしい。何の計画も無いよ。
いっぺんに5日取ることは人の配置ができないから不能。
仕方なくシフトに無理のない範囲で適当に有給を設定した。
そんな経緯で先月末にシフトを作成したわけ。
偶然にも12日を有給日にしていた。
これで行ける。
サイクリストの自分は自転車で県下の半分近いエリアを行くことができる。
そこで数日前に自転車で「ハーモニーホール座間」へ行き場所の確認などをした。
受付で聞くと、チケットの問い合わせが殺到しているという。
販売時間より前に並ばないと買えない可能性があるとのことだった。
チケットは180枚販売する。
自分で好きな席を選べる。
何時に行こうか迷った。
平日だし都内でもないから、余裕をみても2時間前なら平気かな。
休日のリリースイベントは何回も参加しているから人出の予想もできる。
チケットは買いに行ったことないから難しい。
結局3時間近く前に現地に到着。
20〜30人くらいいると予想していた。
外れ。50〜60人くらい並んでいて驚いた。
平日なのに。
でも、この人数なら安全圏。
チケットは1人2枚までだから。
いい席は取れないと思っていたけど、1階前から6列目を購入できた。
こんなに前で見れるとは3時間近く雨の中待った甲斐もあった。
麻衣ちゃんのライブ史上、トップクラスの近さだ。
チケットは窓口だけでほぼ完売したと思う。
それくらい並んでいたからね。
並んでいる時、麻衣ちゃんのライブに初めて参加するという女性にいろいろ質問されたよ。
もちろん親切丁寧に教えてあげた。
始発電車に乗って来たそうだ。
大学4年生。
今まで麻衣ちゃんのライブもイベントも参加したことがない。
ファンになるキッカケは4歳上の兄がファンだったから、その影響。
大学1年の妹もファン。
最近、妹がファンクラブに入会。
座間公演のチケットは応募したけど落選した。
もう就職も決まり、アルバイトもなかったから自分が買いに来たそうだ。
僕からも出待ちがあるとか、リリースイベントの参加の仕方など常連でないとわからないことを教えた。
CDを聴くだけのファンから、ライブやイベントに来てくれるファンにステップアップしてくれるのはうれしいね。
優しく親切丁寧にちゃんと営業(?)しといたよ。
明日は「音楽の日2019」だ。
連動したネットの「バックステージ生配信」もに出演する。
見守っているから楽しんでね。
7.11
先週に続きまた土曜日、倉木麻衣ちゃんがテレビに生出演する。
14時スタートの「音楽の日2019」だ。
2部構成で翌朝までとは長い。
早めに食料を調達しないとレトルト食品なってしまう。
自宅でのんびり応援するよ。
7.9
昨日放送の「バケット」に倉木麻衣ちゃんのインタビューがあった。
土曜日の「THE MUSIC DAY 時代」出演直後の取材だった。
コナン君が一緒に踊ってくれて、うまかったと語っていた。
インタビューしていた尾崎アナウンサーは、麻衣ちゃんのファンだったと告白。
感激していたね。
7.7
「伊豆アニマルキングダム」へ行って来た。
南関東はずっと雨だったみたい。
伊豆は午前少し降り午後晴れた。
霧雨程度なら動物さんも元気で変わりない。
象さんのフンが新しくなった。
常設展示されている上、縁起物になっているのは珍しい。
表面はコーティング処理されているから崩れない。
触れる。
匂いもなさそう。
賽銭箱にもフンのマークとは凝っている。
7.6
本日「THE MUSIC DAY 時代」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
歌唱は夕方だった。
でも、それ以前の時間帯もちょこちょこ出演。
アバターで麻衣ちゃんをコピーして踊ったりと長時間現地に滞在していた。
レインボーカラーの衣装は、晴れを願う気持ちが込められていたのだろう。
素敵だった。
番組放送直前の紹介でも、麻衣ちゃんがコナンくんたちと歌うシーンが流れた。
あれはリハーサルかな。
これでは、いつ出てくるか油断できない。
買い物に行けず、夜食はレトルト食品になったよ。
本当にお疲れ様でした。
都道府県の歌では京都で「渡月橋〜君 想ふ〜」が紹介された。
本編ではコナンくんだけでなく、なんと蘭ちゃんも登場。
蘭ちゃんキャラは、ほかのイベントでも見たことないと思う。
コナン曲のメドレーを歌ってくれた。
その後、番組のネット裏配信に出演。
ドミノのコマを置く場面はドキドキした。
何も起こらなかったね。
体力作りのためのジョギングで、虫が口に入るといっていた。
それわかる。
僕もロードバイクで走るとよくある。
平均睡眠時間が4時間とは驚きだ。
アルバム作成中のためと思われる。
テレビ出演、アルバム作成と大変だけど、体を大事にしてね。
7.4
昨年の「ツール・ド・フランス」の無料再放送を見終わった。
21ステージもある上、放送時間が1ステージ4時間以上。
全てを予約録画する容量は無い。
有料チャンネルを追加すれば、今年の「ツール・ド・フランス」を来年まで待つ必要はない。
追加した場合、ほかのサイクルロードレースも見れてしまう。
そんなに見る時間が持てるわけがない。
定年後の楽しみとしておこう。
今週土曜日の「THE MUSIC DAY 時代」に倉木麻衣ちゃんが出演する。
13:30〜22:54までと「ツール・ド・フランス」よりも長い。
この日は自宅で見るから、のんびり応援するよ。
ファンクラブの会報届いた。
今年はイベント、テレビ出演と多く、もう懐かしく感じてしまうものもあった。
アルバムも完成間近のようだ。
今年後半も楽しめそう。
6.30
「埼玉県こども動物自然公園」に行って来た。
雨予報で迷ったけど、朝には曇り空になるらしく出かけた。
結局、昼前まで弱い霧雨。
雨では日曜日といえ、朝からの来園者は少なかった。
自分だけの動物園みたいな気分。
傘を持っての撮影、レンズ交換は厄介だけど、自由に撮ることができた。
6.27
昨夜、「テレ東音楽祭2019」に倉木麻衣ちゃんが生出演した。
お疲れ様でした。
職場からの応援だったけど、生放送で見れた。
会社の小さなテレビでは、麻衣ちゃんの美しさが堪能できない。
今日、帰宅して録画した画像を再生したよ。
bTVさんの「フィットミュージック」に出演した、井上理香子さんも出ていた。
完成イベントで麻衣ちゃんと舞台に立ったよね。
イベントでもらったパンフレットに、井上理香子(フェアリーズ)とあった。
何かのグループに所属しているとは思っていたよ。
音楽グループだったわけね。
ドラマやイベントで、ほんわかしたイメージだった。
昨日はキレのあるダンスと歌で、意外性に驚いたよ。
麻衣ちゃんは乃木坂のみなさんと一緒に出ていた。
乃木坂さんと同じ衣装だったら、メンバーかと思ってしまっただろう。
年齢的にはかなり開きがあるはずなのに、あまり違和感なかったよ。
アイドル級のかわいさ。
サバ缶を食べたと語っていた。
あれ、おいしいよね。
僕も、食べることある。
歌はメドレーでデビュー曲から初期のシングルを3曲披露した。
このパターンって、初の試みだよね。
限られた時間で贅沢な選択と思う。
歌い出しで過剰なスモーク演出。
麻衣ちゃんが見えない。
放送事故かと思ったよ。
スモークといえば記憶に新しい、ジャケット撮影のエピソードがあったよね。
スモークで咳き込みながら撮ったって話。
昨夜は歌いながら「またスモークかい」と内心苦笑してなかった?
カンボジアのフォトフレーム届いた。
現地の子供たちと麻衣ちゃんの写真が入っていた。
この写真のままでも素敵だ。
部屋に飾っている。
来月も音楽番組出演が決定。
そちらも楽しみにしているよ。
6.23
「上野動物園」へ行って来た。
いつ雨が降ってもおかしくない天気。
降ったら早めに帰る予定だった。
結局ほぼ降らなかった。
開園10分前に着くと、年間パスポート、前売り券専用の列に200人以上は並んでいただろうか。
開園後スムーズに入れたけど、シャンシャンを撮るのに40分くらい並んだ。
心配していた雨も降らず、全部見て回った。
6.16
本日、「ららぽーとTOKYO−BAY」で、倉木麻衣ちゃんのアルバムリリースイベントがあった。
お疲れ様でした!
白と青のロングスカート、涼し気で素敵だったよ。
昨日は愛知でイベント。
かなり雨が降ったとか。しかも野外。
写真アップされたの見たよ。
大変だったね。
今日は快晴。
屋内イベントだから雨でもいいと思った。
ところが受付時、外で並ぶから晴れて良かった。
並んでいたら、女の子が麻衣ちゃんも持っている、ペンギンさんの小物入れ持っていたよ。
テレビで麻衣ちゃんが使うのを見て、きっと買ったと思う。
受付1時間以上前に到着したのに先頭が見えない。
軽く200人は超えていたでしょう。
優先エリア券の番号が後半なら、2階のフリースペースに行くつもりだった。
昨年もここでイベントあったからね。
会場は知っている。
前回は仕事が終わってから参加したから、優先券は終了していた。
仕方なく2階へ行ったんだ。
優先エリア券を箱から引くと、なんと53番!
最前列を確保できた。
ステージから見て左側だった。
13時スタート。
登場からハイテンション気味。
ステージがリニューアルされたと話題になっていた。
大型モニターが付き、舞台も大きくなったそうだ。
帰宅後、前回のイベント前の写真を見たらその通りだった。
昨日はイベントは雨で大変だったと語る。
巻きで進行しなければ、ならなかったとか。
ファンとしても、ずっと一緒にいたいけど雨も困る心境だったろう。
アルバムは完成していない。
期待して楽しみにしているよ。
新しい大型モニターが活躍。
麻衣ちゃんが最近、前髪を切ったということで過去の写真がモニターに出た。
2003年リリースのアルバム「If I Believe」のジャケットだ。
懐かしい。
今の髪型はこの頃のものなんだね。
良くわかった。
次は2004年リリースの初ベストアルバム「Wish You The Best」のジャケット。
それを見た麻衣ちゃんは、座り方が上品でない、お行儀が悪いみたいなコメントをした。
左ヒザくらいしか見えてないから、ハッキリわからないけど。
最近、麻衣ちゃんは女性さしさを意識していると思う。
良い意味で。
十二単や和服を着こなし。
ウェディングドレスや古代ギリシャの女神風の姿になったり。
今日もそうだけど、スカートで登場することが増えた。
素敵だよ。
既にアナウンスされている26日のテレビ出演。
昔の曲を歌うみたい。
ということはデビュー曲あたりかもしれない。
まだ公開できない情報もあるみたい。
追加でテレビ出演の発表がありそう。
ミニライブは、
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
「幸せの扉」
「薔薇色の人生」
を熱唱。
3曲目では、ライブ会場にいるような感覚になった。
麻衣ちゃんも観客も一体になっていた。
こんなの初めて。
ここはリリースイベント会場ということを一瞬忘れたよ。
楽しかった。
26日、頑張ってね。
6.11
ホームページのトラブルは安定化したみたい。
今回は再度の転送設定だけで済んだ。
写真の再作成は不要で助かった。
それだけで長時間を要するからね。
倉木麻衣ちゃんが今月26日、テレビ出演が決定!
「テレ東音楽祭2019」だ。
新曲歌うのかな?
6.9
またホームページの転送設定が消えていた。
どうにか復旧したみたい。
まだ操作しても正常でない部分がある。
サイトが消えたりするかもしれない。
毎月8日はbTVさんで、倉木麻衣ちゃんの映像が追加される。
今月は無いと思ったら、MVが追加されていた。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
「薔薇色の人生」
これらは既に公開済と思っていたんだ。
以前からあったのはショートバージョン。
今回はフルバージョンだ。
もちろんDVDを持っている。
でも、パソコンやスマートフォンで気軽にいつでも見れるのもいいね。
麻衣ちゃんが主題歌を歌った、
劇場版「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」
も公開中。
映画館で1回見ただけだから久しぶりにチェックした。
こんなシーンもあったっけと懐かしかった。
テレビのコナンは1日と8日で前編後編だったから、予約録画しておいた。
今日見たら、なんと!
オープニングが「薔薇色の人生」じゃなかった!
それだけで消去しようと思ったよ。
録画したのだから今回は見ようと考えた。
ストーリーが新年のスペシャル版、修学旅行から帰った直後という設定。
麻衣ちゃんも声優としてゲスト出演したよね。
前編終わってエンディングは麻衣ちゃんで驚いた。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
がそのまま流れた。
来週からも見ないとね。
16日のリリースイベント。
千葉県の会場が決定。
去年もイベントした「ららぽーと」なんだね。
あの時も大勢来た。
早めに行くよ。
6.4
本日「サンリオキャラクター大賞」の結果発表があった。
マイマイ54位。
もう少し上位と予想していたよ。
でも、お友達のメルちゃんは19位と健闘した。
DAMさんで、麻衣ちゃんの写真やインタビューが公開された。
自然光での撮影は僕も好き。
直接光を当てると強過ぎる傾向がある。
だからカーテンをフィルターにして減光させたりね。
日陰で撮影して、レフ版で反射した自然光を当てる工夫をしたりするんだ。
太陽光に照らされた姿、素敵だよ。
インタビューでは、あの謎の三連音符も出てきた。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
サビの部分が三連音符とわかった。
その後、この曲を何回も聴いたことは、いうまでもない。
何となくわかったよ。
6.2
倉木麻衣ちゃんのインタビューがネットに公開された。
新曲「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」について語っていた。
三連音符で難しかった。
「三連音符って何ですか?」
音楽の知識が無い僕にはわからない。
調べたけどダメだった。
普通に使うものでは、ないらしい。
機会があったら解説して。
CDのメロディーだけのもよく聴く。
歌い出しのあのメロディーだけで歌うの難しそうね。
「薔薇色の人生」
タイトルとは裏腹に、そこへ至るには苦難もある。
これはアルバム「スマイル」にも通じるテーマだね。
ツアーで歌うの楽しみにしているんだって。
ファンだって同じ。
音楽に答えは無い。
それは僕の趣味、写真と共通していると思う。
基本はあっても、絶対的答えは無い。
その自由度が魅力なんだろう。
ライブチケットの二次募集、応募した。
ツアー初日は倍率高そう。
今月、千葉のイベント、あともう少し。
メダルは何色かな?
5.28
昨日の朝番組で、倉木麻衣ちゃんのイベントの模様が放送された。
僕は当日、ステージから見て左側6列目くらいにいたから、そこそこ近かった。
それでもテレビカメラのアップ映像で見る、溶けたアイスクリームはヒヤヒヤだ。
麻衣ちゃんの腕にアイスが付いてしまったね。
完全崩壊しなくて良かった。
地面に落ちたらねえ。
困ってしまう。
リハーサルで何分なら持つとか計算したのかな。
アイスを一口食べるシーンも放送されていた。
髪を切ったけど、ただ切っただけなの?
メイクはいつもと同じかな。
映像を改めて見ると、以前と雰囲気が少し違う気がするよ。
どちらもかわいい、きれいだけどね。
オリンピックの聖火ランナーになりたい。
これはプライベートを充実させる一環に含まれるのか?
各メディアも大きく報じていたからね。
公的(?)な業務みたいになっている気がする。
ニューアルバムのタイトルにある「ゴール」にかけているしね。
オリンピックの大会組織委員会も盛り上げたいから、著名人の参加大歓迎と思う。
一般抽選でなく、特別枠とかないのかな。
麻衣ちゃんと走れるなら出たい。
最近、ランニングしてない。
サイクリングも通勤のみが続いた。
やっと復活して、先日2日間で合計100キロ走ったばかり。
当日7時50分くらいに現地に着いた。
もう100人以上はいたと思う。
それでも予想より少ない。
最後尾に並ぼうとしたら、スタッフさんが「最後尾はあちらです」と教えてくれた。
なんと列は分断されていた。
少し離れた場所に更に行列があったんだ。
そうだよね。
今回、夢を紙に書くってのがあった。
あの紙、イベント会場にしかなかったと思う。
早出組は1階コンビニ横で受付したから知らないはず。
もしかしたら、そこにもあったのかもしれないけど。
というわけで、書けなかった。
麻衣ちゃんがCMキャラクターの「クレバリーホームに住みたい」と、粋なこと書く人もいたね。
男性なら、
「麻衣ちゃんと結婚してクレバリーホームに住む」
だとよりファンタスティックだ。
6月のイベントも楽しみ。
もうアイスクリームを使うことは無理かもね。
5.26
本日、倉木麻衣ちゃんのニューアルバムリリースイベントがあった。
お疲れ様。
天気予報は暑くなるとのこと。
「ヴィーナスフォート」は屋内で助かった。
昨年夏の横浜、リリースイベントの猛暑が思い出されたもの。
倉木麻衣ちゃんが古代ギリシャ風の衣装で登場しビックリ。
最近、古代ギリシャの哲学者プラトンの解説書を読んだばかり。
昔、プラトンは何冊か読んだけれど、当時はあまり役に立つとは思えなかった。
本当にそうなのだろうかと疑問が強くなってきたの。
プラトンの著作を9冊買って、これから読んでいこうとしていた。
気持ちが古代ギリシャへ動いていた時だけに、その衣装は感慨深い。
オリンピックを意識してだったのね。
聖火をイメージして、手には本物のアイスクリームを持っていた!
赤いイチゴアイス。
プラスチックかと思ったよ。
この季節、屋内といえども無理が……。
やっぱり溶けちゃった。
そんなアイスを麻衣ちゃんは一口食べていた。
子供の頃、アイスクリーム屋さんが夢だったんだよね。
髪を少し切ったことが話題になった。
似合っていたよ。
今回の司会は1月の大崎イベントと同じ、さなさん。
大崎はウェディングドレス。
今日といい、正に女神降臨だ。
さなさんも4月のシンフォニック・コンサート、観客として行ったんだってさ。
それで思い出した。
この前のお手紙で感想の一部を書き忘れていたよ。
洋楽のメドレーで、すごい感動が頂点まできた。
「スマイル」にいたっては泣きそうだったよ。
麻衣ちゃんの夢。
「オリンピックの聖火ランナーに出たい!」
「プライベートも充実させたい」
イベ゙ントで聖火ランナーにといってしまうと、それプライベートな事なのか微妙な気がする。
ニューアルバム完成という「ゴール」を目指している。
前半の衣装とトークだけでご馳走様と思えるくらい濃かった。
ミニライブでは3曲。
「幸せの扉」
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
「薔薇色の人生」
を歌ってくれた。
「幸せの扉」はサビの振り付けを一緒にした。
いろいろ動きがあって難しかった。
ライブの時はもっとできるといいな。
その後、ハイタッチ会。
今回はハイタッチとメダルを首にかけてもらえる。
僕は多分、麻衣ちゃんに、
「きれい」
「来月の千葉イベントも行けそう」
といったと思う。
麻衣ちゃんは何かいったっけ?
記憶にないのか、黙って聞いてくれたのか。
どちらでもいいけど、君は輝いていたよ。
アルバム初回限定バージョンは5種類。
オリンピックの五輪にかけているといっていた。
リリースイベントは現状で4回が決定。
もう1回あるのかな?
5.19
サイトは今のところ直った。
パソコンで更新したデータをネット上に送信したら、送信設定内容が消えていた。
当然送れない。
調べると、一旦送信設定を完全にリセットし、再設定してとのことだった。
もう消えているのだから、再設定のみで直ると思い、実行してもダメだった。
完全リセット後、設定をやり直した。
どうにか復活したが、ネットに最初からサイト全部を送信しないとならない。
各ページは送れたけど、写真は新しく作成しないと無理。
膨大な写真を全て再作成はしないことにした。
現状、写真は少なくなった。
また、以前と多少違う部分もあるよ。
倉木麻衣ちゃんの公式サイトで「メダル授与式」と聞いて、なんの事だかわからなかった。
麻衣ちゃんが勲章でももらうのかと思った。
「20周年ありがとう! メダル授与式」
とは、ニューアルバムのリリース記念イベントだったんだね。
すごいタイトル。
参加する僕らがメダルをもらえるわけね。
今年は1月から毎月、イベントやコンサートで会えていた。
5月は何も無い。
さびしい。
そう感じていただけにうれしい。
ツアーのチケット。
3の内2が当選。
神奈川県民なのに県内の座間公演が落選。
6月2次募集あるんだって。
当選しますように。
5.14
設定がおかしくなって、直している最中。
サイトが消えたり、更新できないかもしれないので、よろしくね。
先日「葛西臨海水族園」へ行って来た。
連休明けの平日は、とても空いていた。
ゆっくり撮影ができた。
前回来た時、ショップでどこかで見た事ある商品を発見!
倉木麻衣ちゃんがロケでここを訪れた際、小銭入れとして使っていた。
ペンギンさんの小物入れだ。
似てるけど違うかもしれない。
次回来る前に録画したテレビ画像チェックして来ようと思った。
確認したら、ほぼ間違いない!
買ったよ。
麻衣ちゃん、アルバム制作で大変そうね。
今月8日は、「bTV」で「MTV」とややこしい。
簡単にいえば、昨年夏の「MTV LIVE PREMIUM」の配信がスタートした。
僕も参加したから、思い出深い。
あの衣装素敵だよね。
5.5
「多摩動物公園」へ行って来た。
本日無料開放日。
ボルネオオランウータンさんの通称「スカイウォーク」を初めて見た。
およそ15メートル頭上を移動する姿は凄い。
今月1日、倉木麻衣ちゃんが兵庫県で「シンフォニック・コンサート」第2夜公演を行った。
お疲れ様。
もちろん行けなかったけど、公開された終了後の麻衣ちゃんの写真を見ればわかる。
幸せそうな笑顔ということは、大成功だったみたいね。
現在、ファンクラブで応募可能なライブ、3公演申し込んだ。
日帰りできない場所もある。
全部当選なら、うれしい。
寺子屋コラボのフォトフレームも購入した。
ハンドメイドで受注生産みたいね。
届くのしばらくかかるみたい。
ニューアルバムも、楽しみにしているよ。
4.28
「油壺マリンパーク」へ行って来た。
本日は朝8時から営業。
事前ネットでアンケートに答えると、9時までに入場するば半額。
850円で入れる。
ゴールデンウィークだから、早く出かけて早めに帰らないと大変。
最初の1時間は人もまばら、それ以降は混雑してきた。
午後1時前に帰路についた。
それでも4時間半以上楽しんだ。
自分はゴールデンウィークと関係なく、明日は仕事。
どこも人でいっぱいなら、それでもいい。
倉木麻衣ちゃんのCMメイキング映像が公開された。
近日中にはフルコーラス、振り付きの映像も公開されるんだね。
楽しみ。
4.25
20日のシンフォニック・コンサートで、「君 想ふ〜春夏秋冬〜」の限定盤「冬」が売り切れだった。
ネットで在庫有りの店舗を調べ、翌日都内へ買いに行った。
しかし、店頭には「春」と「夏」しかない。
「夏」を手にレジで、これの別バージョンがほしい。
CDに型番みたいのがあるから「9041」と伝えた。
店員さんも詳細がわからないだろうと、限定盤が4種類あると説明した。
すると店員さんは、
「季節でいうとなんですか?」
と聞いてきた。
わかってるね!
「冬」と教えた。
やはり店頭に無く、保管スペースから持って来てくれた。
全部揃った。
「サンリオキャラクター大賞」毎日投票している。
一人一票でないのね。
一キャラに一票で、ほかにも投票できる。
となれば友達のメルちゃんに入れられる。
「カンボジア応援プロジェクト」で麻衣ちゃんとコラボ。
手作りのバックとフォトフレーム。
シンフォニック・コンサート会場でサンプルを実際に手に取って見れた。
繊細な作り込みに驚いた。
郊外に遊びに行くと、民芸品が売っていたりする。
これはこれで素朴な味があっていいのだけれど、カンボジアのは手が込んでる。
バックは高級店にあったら、1万5,000円といわれても納得してしまいそう。
5,000円なら高くはないと思う。
男性向けではないので、フォトフレームを買うよ。
イベントで撮った麻衣ちゃんとのツーショット写真が映えるだろう。
お手紙、今夜投函した。
ファンクラブ宛に。
アメリカ航空宇宙局宛の方がよかったかな。
(そんなわけないだろう!)
4.20
本日、上野「東京文化会館」で倉木麻衣ちゃんの「プレミアム シンフォニック コンサート2019」が行われた。
約4年ぶりのシンフォニック。
「東京文化会館」での開催は初めて。
来月も兵庫県であるので、内容の詳細は語らないよ。
といってもネットのニュースで何を歌ったとか、もう出ている。
あの曲には驚いたとかは、お手紙に書くよ。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」の感想など書いてる最中。
このままでは5月になってしまう。
早くしないと。
出待ちのトーマス情報によると、本番前にすごく緊張していたとは知らなかった。
開始から麻衣ちゃんにすごく余裕を感じたからね。
時間の経過と共に表情は更に豊かになっていった。
ドレスも素敵だった。
それに顔が一段と美人だったね。
最近、イベントでよく見たけど、今日は最高に美しい。
3階席だったけど良く見えた。
後ろではなく、横壁に付けた感じ。
1階席と比較して中央やや前という感覚。
ステージもそう遠くない。
会場でCD販売してたから、今更ながら「君 想ふ 〜春夏秋冬〜」の買ってない分を買ったのね。
ということは「秋」と「冬」と「通常盤」なわけ。
ところが「冬」だけ売り切れ状態。
この前イベントで限定盤で一番売れたのは「秋」か「冬」といっていたような。
どっちだったかね。
出待ちで、ニューアルバムについて語っていた。
タイトルにあるように、それぞれの「ゴール」を目指して頑張ろう。
ホールより近くで見ると、やっぱりきれい。
本当にお疲れ様!
ゆっくり休んで。
4.14
上野「国立科学博物館 大哺乳類展2」に行って来た。
たくさんの骨格標本や剥製に圧倒された。
次に「上野動物園」に行って動物を眺めると、いつもと少し見方が違うかもしれない。
上野の「東京文化会館」に20日、倉木麻衣ちゃんが来る。
チケットはもう手元にある。
珍しく上の階だった。
ここは5階くらいまであるらしい。
僕は3階。
ステージから見ると左側最前列。
最近は1階席ばかりだった。
テレビで平成を振り返る特集が頻繁にやっている。
平成に最も売れたアルバムトップ10に倉木麻衣ちゃんのファーストアルバムが入っていたよ。
最新情報では、麻衣ちゃん、クレバリーホームさんのイメージキャラクターに決定したね。
もちろん歌も提供している。
月末にはテレビCMもオンエアされるらしい。
すでにネットで公開されている。
新曲「幸せの扉」も流れていた。
特設サイトには歌詞もアップされていたね。
内容は新婚生活をイメージしたとも想像できる。
先月リリースの「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」はなんていわれたっけ?
そうウェディングソングに合っているだった。
次は新婚さんか。
本人独身なのに、お嫁さんとか奥さんとかのイメージ持たれつつあるのかな。
もし結婚したら、家庭用洗剤、石けん、シャンプーなんかのCMに起用されそう。
エプロン姿でフライパン持ってるポスターなんかできたりして。
それも、かわいいと思うよ。
まずは20日、会えるの楽しみにしている。
4.11
「ニンゲン観察!モニタリング」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
カラオケボックスで倉木麻衣ちゃんが歌ってくれるサービス。
1曲5,000円は安い!
利用客は本日限定サービスと説明を受けビックリ。
わかるよ。その気持ち。
観てるこちらもドキドキしたもの。
生放送でないのに。
麻衣ちゃんはライブでも、イベントでも、ステージに立っているだけで騒然となったり感激させたり注目させる力がある。
カラオケボックスでも同じだった。
一気に周囲の関心を自分に向けさせるカリスマ性がある。
話は変わるけど、ドワイト・D・アイゼンハワー。
第二次世界大戦でヨーロッパの連合国軍最高司令官を務めた人物。
戦後、アメリカの大統領になった。
戦時中、彼の下で戦った英国軍人バーナード・モントゴメリー元帥はアイゼンハワーと良好な関係とはいえなかった。
そのモントゴメリーですらアイゼンハワーをこう評価した。
「彼はあたかも磁石が鉄片を引きつけるように、人々の心を自分の方向に引き寄せる力を持っているのだ」
そんな言葉を思い出した。
昨日は「ZIP!」に登場。
歌手としてではなく、コナンファンとして語っていた。
蘭ちゃんって、空手の達人とは知らなかった。
「サンリオキャラクター大賞」に毎日投票しているよ。
マイマイ、頑張れ!
8月ニューアルバムのリリース決定!
楽しみ。
4.7
「バズリズム02」で過去のスタジオライブ映像を放送していた。
倉木麻衣ちゃんはコナンメドレーで登場。
「Winter Bells」と「Time after time〜花舞う街で〜」を歌っていた。
ファンクラブ会報届いた。
昨年のライブツアーは会場ごとに一部歌う曲が違っていた。
セットリストが掲載されていてわかったよ。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」のMV撮影。
あの星空は黒い紙に穴を開けて、背後からライトを照らしていたんだね。
てっきりLEDを点灯させていると思っていた。
「名探偵コナン」のアフレコで着ていたTシャツ。
愛犬キャスパーと思って間違いない。
実はスタッフさんの手書き。
1着しかないんだね。
その姿でコナンに出演(?)している。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」ほぼ毎日聴いている。
CDにメロディーだけのバージョンがある。
聴いて驚いたのは、麻衣ちゃんのコーラス部分。
かなり強弱をつけている。
強く入れている部分は麻衣ちゃんの歌声と一緒に聴いてもハッキリわかる。
弱く入れた部分はメロディーだけで聴かないとわからない。
ここにもコーラス入っていたんだと驚いた。
かなり繊細な作業ではと想像したよ。
何回も試行錯誤していない?
音楽へのこだわりを感じたな。
11日のテレビ出演、楽しみだね。
3.31
先週に引き続き「CDTV」に倉木麻衣ちゃんが出演。
今回も貴重な素顔をを見せてくれた。
マイケル・ジャクソンに憧れて歌手になった。
ファンの間では有名。
「ムーンウォーカー」のビデオを観て、自分も感動を与えられる人になりたいと思った。
僕も子供の頃、同級生が「スリラー」のミュージックビデオを持っていたんだ。
何回も観たよ。
ホラーチックな世界観。
特殊メイク。
圧倒的なダンスパフォーマンスに魅了された。
マイケルも訪れた赤坂の鉄板焼き店での食事。
美味しそう。
理想のデートも語っていた。
水族館などをソフトクリームを食べながら、ゆっくり過ごしたい。
定番だね。
確かに水族館にカップル多いよね。
更に結婚にも……
歌手として、まだまだ夢がある。
その中で自然な出会いがあれば、歌手を辞めているかもしれない。
衝撃の「引退」もありうるとの発言。
先の事はわからないとしながらも、ビックリした。
音楽活動と家庭の両立はできないと考えているんだね。
それもわかるけど、固定観念は持たない方がいいと思うよ。
先日、「ミュージックフェア」で大塚愛さんと共演したね。
彼女は子供が生まれたことによって、音楽活動に影響を与えているとコメントしていた。
結婚や出産で生活は大きく変わる。
仕事と家庭の両立で頑張る人への応援ソングが作れるかもしれない。
自分は写真が趣味で20年以上続けている。
フィルムカメラからスタートして、デジタルカメラがメインになった。
キッカケは旅行が好きで、思い出の写真を撮ることから始まった。
「写ルンです」で撮っていたのが、一眼レフカメラの美しい描写に感動して安い一眼レフを購入。
あのカメラはどうか、このレンズはどうか、と試行錯誤したらキリがない。
旅行写真からポートレート撮影が中心になったり、今は動物園、水族館がメインだ。
「写真の道に終わりなし」
それが真実と思う。
別な視点から考えると、人それぞれにポジションがあると思う。
僕は極力自由に生きようと思っていた。
だから管理職や責任者などしたくない。
今の会社も、再三断ったのに小さな職場の責任者を押し付けられた。
イヤなら転職と考えても、どこ行っても同じ事になってしまう。
音楽が好きな麻衣ちゃんが、本当に歌手を辞められるだろうか?
未来のダンナ様がそれを望むとは思えないよ。
多くの人に夢や感動を与え続ける麻衣ちゃんを誇りに感じるだろう。
理解し応援してくれるはずだよ。
3.30
昨夜、倉木麻衣ちゃんが「ミュージックステーション3時間スペシャル」に出演。
お疲れ様でした。
「スゴい衣装」で十二単の麻衣ちゃんが紹介されていた。
あれは伝説だよね。
新曲の長いタイトルにタモリさんも驚き。
恋愛ソングとわかるように付けたと語っていた。
歌う時のセット、とてもきれいだった。
宇宙空間に浮いているようだったよ。
深夜は「バズリズム02」に出演。
イシガキフグが好きとコメント。
麻衣ちゃんが好きな「葛西臨海水族園」へ行って来た。
イシガキフグさん、いたよ。
ほかにもノコギリザメさん、タチウオさんなど、珍しい魚がいて撮影に夢中だった。
今夜は先週に続き「CDTV」の後編。
楽しみにしているよ。
3.24
本日、神奈川県海老名市「ビナウォーク」で倉木麻衣ちゃんの新曲リリースイベントがあった。
お疲れ様でした。
野外イベントだけに昨日の様な雨でなくて良かった。
気温は上がらない予報だったけど、寒くはなかったよ。
とにかく凄い人出だった。
あれだけ広いスペースなのに、人で埋め尽くされてしまった。
イベントの前にテレビの話題から行こう。
「CDTV」に出演。
珍しくロケで、しかもプライベートの過ごし方を紹介していた。
出かけたのは「葛西臨海水族園」だ。
海が好きで水族館も好きなんだね。
僕も何回か行ったことある。
でも、もう10年くらい行ってないかな。
近々出かけてみるよ。
もし見かけたら、気軽に声かけて。
僕がどんなに撮影に熱中していても。
僕の隣りに素敵な美女がいてもね。
えっ!? いつも、お独り様だろって?
そんなのお互い様でしょう!
ここ、麻衣ちゃんファンの聖地になりそう。
入園券を買う時、ペンギンみたいな小銭入れを使っていた。
かわいいね。
常連だけに魚の名前に詳しい。
大きな水槽で佇む時、音の無い世界に憧れるんだね。
音楽の世界に生きているからこそ、逆にそう思うのかな。
羊水の味を知っている。
出産時、飲んでしまったんだね。
それを記憶しているって凄い。
魚が寄って来ると、通じ合えると感じる。
それわかるよ。
イルカさんが自分を見ながら音を発したりってある。
象さんが鼻息をかけてくると、帽子被っていたら飛んでしまう。
カピバラさんが寄って来て、背中を向けてお座りしたら、背中を撫でてのサインだ。
コミュニケーションが取れると楽しい。
水族館で癒された後、作詞をすることもある。
マイマイのクリアファイルを愛用していた。
などなど、内容が濃かった。
次週も期待大!
今日はリリースイベント最終日。
海老名、地元でないけど近いんだ。
過去、麻衣ちゃんのライブやイベントで自宅から一番近かったのは座間。
今年のツアー初日が「ハーモニーホール座間」だ。
ここで10年くらい前にライブしたよね。
こんな近くで開催してくれるとはと感激したものだ。
海老名は更に近く記録更新。
といっても海老名駅に降りたのは5年以上ない。
CD販売開始20分前に到着したら数100人が行列。
最前列が見えない。
最後尾を探し並んだ。
販売開始数10分で優先エリア券が無くなったとアナウンスがあった。
ハイタッチ券のみだ。
最終日。
限定盤AとBは持っている。
コナン盤と通常盤が残っている。
2枚購入すればハイタッチが2回。
最終日とわかっていたので両方入手。
昨年のコンセプトアルバム「君 想ふ〜春夏秋冬〜」は、まだリリースイベントあるかもと期待したんだ。
結局「春」と「夏」のみ手元にある。
「秋」と「冬」は買わず仕舞いとなってしまった。
どこでイベントを見るか、場所を探した。
2階に行くとステージ上側に橋が架かっているから見づらい。
地上へ戻った。
ステージ前が優先エリアだが、左右端は一般エリアだった。
ステージから見て右側に場所を確保。
最前列から2番目という好位置だった。
13時過ぎイベントがスタート。
麻衣ちゃんは、なんと元気に行進して登場。
理由はビナ「ウォーク」だからと、始まりから倉木節が炸裂。
少し心配になったが、テンション高めでご機嫌の様子。
マイクを忘れる事も無く、大きなミスは無かった。
新曲やMVなどの感想を聞きたい、手紙が欲しいとかいってたね。
書こうか?
ここでネタ使い果たしていると思う。
考えるよ。
テレビ出演、オリジナルドラマ、4月のオーケストラとのライブなど話題は尽きない。
新しい2曲と「Secret of my heart」を歌ってくれた。
目の前で歌ってくれるの感動する。
次にハイタッチ会だ。
1,700番以上あったけど、スムーズに流れた。
僕は1,000番代だから、ステージ前で麻衣ちゃんを見入っていたよ。
昨日できなかったから。
自分の番がきて、
「僕も葛西臨海水族園に行ってみる」
といったね。
待ち時間にファン同士の会話を聞いていると、終了後に歌ってくれる時があるらしい。
普段はハイタッチが済むと帰っているけど、家も近いので待ってみた。
ハイタッチ会終了後、「Chance for you」をアカペラで歌ってくれた。
最後はみんなで合唱だ。
この時も3列目にいた。
最近、近くで見る機会が多くラッキーだ。
駅に向かって歩いていると、知っているアニマルセラピー活動をしている人達がいた。
犬も一緒で触れ合える。
犬が持つ人を癒す力を役立てようとしているんだ。
地元駅でも募金活動をしていて、動物好きだけに募金せずにはいられない。
「海老名駅でも活動しているんですね」
など話をした。
麻衣ちゃんと会った直後に知った面々と出会うなんて不思議な感覚だった。
次は来月のライブだね。
その前にテレビ出演もある。
応援するから、体を大事にしてね。
3.23
本日、倉木麻衣ちゃんの新曲リリースイベントが渋谷であった。
寒い中、お疲れ様。
ミニライブは無いとアナウンスされていたけど、ミニトークも無かったね。
ハイタッチ会のみだった。
このスタイルのイベント、僕は初めてと思う。
外階段に並んで、建物に入る前に手の消毒。
中に入って手荷物を預ける。
いつも通りの展開。
こんなに早く荷物を預けてどうするのだろう。
右側の荷物が気になっていた。
ふと左前を見ると、3メートルと離れていない椅子に麻衣ちゃんが座っていた!
僕の前の前の人がハイタッチをしていたんだ。
突然、目の前に現れた麻衣ちゃん。
心の準備ができてなかったよ。
すぐ自分の番がきた。
「明日のイベントも行くから」
というと、麻衣ちゃんが笑顔で応えてくてた。
10数秒の出来事の様に思えた。
普段は並んでいる間も遠くから麻衣ちゃんを眺めて楽しめる。
それができないのは残念。
麻衣ちゃんが座っていたから、僕が少し上体を前に倒してハイタッチした。
そのせいでいつもより顔が近づいたと思う。
近くで見るほど、美人、かわいい。
大きな瞳に吸い込まれそうになった。
今日はこっちがビッ倉木!
麻衣ったよ。
夕方は出演した「ミュージックフェア」を見た。
大塚愛さんの歌を自分の曲のごとく歌っていた。
カラオケで練習したのかな。
デビューして変わらないことを質問されていた。
またマイク忘れてステージに立ったの?
先日のブログで「やらかした」と告白していたのは、このことかな。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」も歌ってくれた。
曲を解説した字幕に「儚い恋模様」と出ていた。
麻衣ちゃんは、
「ロマンテック、2人だけの恋が進展し、世界観がずっと続いて……」
という意味のコメントをしてた。
僕も何十回も聴いているよ。
この歌詞の面白さ、または難解さは聴く人の性格や心理状態で大幅に異なるところにあると思う。
ウェディングソングにいいという人もいる。
この歌詞を解くヒントになるのがMVと思う。
麻衣ちゃんのアイディアが反映されているんだよね。
もっと歌を聴いてMVをチェックして、自分なりの解釈に辿り着きたい。
今夜、「CDTV」に2週連続で出演だね。
水族館へ行くみたい。
すでに公開された動画でイシガキフグが好きとコメントしている。
僕もいろいろな水族館へ行くけど、イシガキフグってどこでも展示されているわけではないよね。
今度行ったら、よーく探してみるよ。
明日の海老名がリリースイベント最終日なんだね。
ならばたっぷり楽しもう!
3.21
昨日は倉木麻衣ちゃんの新曲リリース日。
大阪でのイベントお疲れ様でした。
会場横に電車があるんだね。
まるで駅でライブしているみたい。
「ZIP!」では麻衣ちゃんのインタビューが放送された。
日テレさんだけに「名探偵コナン」の話題も豊富。
リリースした2曲も同番組に使用されている。
通算23曲に麻衣ちゃんはビッ倉木!
「薔薇色の人生」ではコナンの名ゼリフも入っている。
今日は都内でオリンピック500日前イベントに出演。
強風の中、お疲れ様。
僕も行ったよ。
遠く後方から応援すると思っていた。
始まる1時間半前から待ったら、なんとか最前列をキープ。
今回も撮影可ということでカメラを持参。
節分の時はニコンD610だったけど、今日は富士フィルムX−S1にした。
35mm換算で600mm以上の望遠レンズが付いている。
背面のモニターがチルト式なので、後方からでも撮影ができるだろうと思ったんだ。
ところが最前列。
このカメラの最大の欠点は暗い場所での撮影が苦手なのよ。
感度を上げると極端に画質が落ちる。
スローシャッターによる手ブレも生じる。
それでも後方になる予測から持って来た。
前方ならニコンで良かったな。
なんとか撮れたけどね。
今日は久しぶりにダンサーの皆さんも参加。
「Stand Up」と「ベスト オブ ヒーロー」を熱唱。
近くで見れて感激。
短いながら素敵な時間を過ごせたよ。
オリンピック関連イベントだけに取材に来るメディアの数が凄かった。
検索するともうニュースで報じられている。
次は23日の渋谷で会える。
楽しみ。
3.19
今日、倉木麻衣ちゃんはふたつの音楽番組に出演した。
お疲れ様。
深夜の「プレミアムMelodix!」では、似顔絵を披露。
確かに絵もうまいね。
数々の失敗談を告白。
ひとつの番組でこれだけ多く語ったことがあっただろうか。
有名なカウントダウンライブの10からカウントできない話。
7年開催して2回しか成功していないとは驚きだ。
全部参加したけど、そんなに成功率低かったとはね。
防水カメラで海中を撮影したら、SDカードのフタが開いたままだったとは悪夢だ。
最新のMV撮影では酸欠で大変だった。
スモークを大量に使用したためとか。
ジャケット写真の煙はCGでなく、本物のスモークなんだね。
「うたコン」に生出演。
麻衣ちゃんが歌う前のVTR紹介で映像の乱れが発生。
おいおい、ただでさえ緊張しているのに、それはないよね。
高校ダンス部のみなさんをバックにデビュー曲を歌った。
あれ、今夜は「Love,Day After Tomorrow」だけかと思った。
そうしたら後半でもう1曲。
明日リリースの「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」を歌ってくれた。
京都の清水寺をイメージした曲と解説されていた。
さすがNHKさんだけに「名探偵コナン」のことは触れられない。
ここで麻衣ちゃんの天然ボケが炸裂して、
「蘭ちゃんと新一くんが……」
なんて語り始めたら、新たな伝説になっただろう。
会場に来た出演者で2曲歌ったのは麻衣ちゃんだけ。
うれしい。
1月の大崎イベントで予約したCD届いた。
限定盤Aだ。
これが酸欠になったスモークのジャケットなのね。
MVが神秘的。
ふたりの麻衣ちゃんがいて不思議。
もの想うタイプとアクティブなタイプが対面。
ひとりの女性の中にある消極性と積極性。
静から動へと変貌していくという感じかな。
今日、渋谷へ行って来た。
「ツタヤ」で限定盤Bを購入。
虹色のジャケットなんだよね。
MVで麻衣ちゃんは様々な衣装や髪型をエンジョイしている。
かわいさでは黄色の子が好き。
20代にしか見えない。
イベント参加券をもらったよ。
明日は平日ながら大阪でイベント。
リリース日だからね。
楽しんで。
僕は21日のオリンピックイベントに行く。
近くには行けないだろうけど、応援するよ。
3.17
先日の「COUNT DOWN TV」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
今日は福岡でイベントお疲れ様。
テレビで自身が選ぶ平成bPソングを紹介していた。
マライヤ・キャリーの「Hero」だったね。
歌い出しから引き込まれるとコメント。
確かにそういわれてみれば、その通りだね。
プロの視点は違うと思った。
学生時代、カラオケでよく歌っていたんだね。
だったらファンクラブイベントとかで歌ってみたらどう。
あまりに有名な曲だけに僕も知っている。
マライヤ・キャリーのアルバムは1枚だけ買ったことがある。
当時は車でよく聴いていたよ。
どのアルバムか思い出せなくて調べたよ。
なるほど知っているはずだ。
「Hero」も収録されていたとわかった。
アルバム名は「ミュージック・ボックス」だね。
オープニング曲の「ドリームラバー」のイメージが強いな。
きっと麻衣ちゃんと同じ頃に僕も聴いていたはずだよ。
bTVで麻衣ちゃんの楽曲から生まれたオリジナルドラマ。
麻衣ちゃんの歌唱シーンのみのバージョンが公開された。
20日リリースの新曲がフルコーラスで聴ける。
歌詞も字幕が出る。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
以前「愛を告白し進展される」曲とコメントしていた。
確かにそうだね。
すごい切なさの中に強い意志がある。
それって矛盾してもおかしくないのに、そうは感じない。
今までの麻衣ちゃんの歌詞とは違う何かがあるような気がする。
もっと聴いてみないとね。
じっくり味わいたい。
「薔薇色の人生」
過去のシングル曲タイトルがちりばめられている。
まさか「1秒ごとにLove for you」と長い曲名まで入れるとは驚いた。
だったらもっと長い「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」も入れたらどう?
やり過ぎと突っ込まれるだろうげど。
会えるの楽しみ。
3.16
14日のイベントは楽しかったよ。
その夜、ネットで検索したら各メディアが既に報じていた。
翌朝の情報番組でもイベントの模様が伝えられていた。
直近でも新たなイベント、テレビ出演などがアップされ大活躍だね。
それによると、また都内でリリースイベントがあると知って喜んだよ。
渋谷行ける。
この日はライブはないのね。
21日はオリンピックのイベントに出演する。
麻衣ちゃんがオリンピック関連のイベントに出るの初めてじゃない?
これも行けると思う。
すごい人出だろうな。
活躍はうれしいけど、体は大事にしてね。
明日の福岡もたっぷり楽しんで。
3.14
本日、「FHIT MUSIC♪〜倉木麻衣〜」の配信記念イベントに麻衣ちゃんが出演した。
トークにライブとお疲れ様。
僕も参加することができた。
先着100名限定だけに無理と思った。
当日11時参加券配布。
施設のオープンが10時。
エレベーター前にそれらしき人達だ待機していた。
人数はそれほどでもなく10数人。
オープンと同時に進んで行った。
先頭グループに入っているから大丈夫かもと思った。
でも進入経路は複数ある。油断はできない。
会場に着くと、やはりもう並んでいた。
ただし余裕で100以内だ。
もたっら整理番号は30番。
待っている人達の会話内容から多くが麻衣ちゃん目当てとわかった。
無理と思っていたから体ひとつで来てしまい、困ってしまった。
持ち物は財布とスマートフォンくらい。
ダメになったら帰宅しロードバイクのメンテナンスを考えていた。
今帰っても滞在時間はわずか。
比較的近い上野に行くことにした。
博物館か美術館巡りでもしよう。
ところが気を引く企画はなかった。
そうなると動物園しかない。
年間パスポートは切れていたので新たに購入。
カメラを持たずに動物園とは不思議な体験だ。
時間が近くなったので会場へ向かった。
bTV会員は前面の座席。
一般枠は後方で立見。
会場、思っていたより狭くはなかった。
立見最前列を確保できた。
麻衣ちゃんと役者の皆さんが登場。
自分の歌からドラマが生まれた事が、かなりうれしかったのだろう。
「ぜひ続編を」と何度も言葉にしていて笑えたよ。
ドラマが選択方式なので、自身が恋愛でこうなったらどうする?
という選択問題コーナーも興味深い。
親友と好きな人との三角関係的な質問に麻衣ちゃんは迷っていた。
親友を思いやる義理堅さが際だっていたね。
ドラマとコラボしたカフェに後で行くとコメント。
それは待ってないとね。
ミニライブでは20日リリースの2曲を歌ってくれた。
月と太陽のような対照的な歌だったね。
イベント終了後はコラボカフェへ。
宣言通り麻衣ちゃんがやって来た。
店内の看板などにサインしていた。
会場より近くで見れてうれしかった。
次会えるのは海老名だ。
その前にテレビ出演もあるから頑張って。
3.12
今週14日(木)のイベントに倉木麻衣ちゃんが出演する。
主催者側よりイベントの最新情報がアップされた。
一般向けフリースペースは先着100名限定。
それ以外は見ることもできないようだ。
会場の「スペース634」は事前に下見して、中は入れなかったものの狭いと思った。
当日はほかの役者さんも出演予定。
多くのファンが来ると予想される。
行ってはみるけど、いなかったら先着に入れなかったってことさ。
頑張ってね。
3.9
3月8日は「国際女性デー」だった。
その前日と当日、倉木麻衣ちゃんが関連イベントに参加した。
7日、石清水八幡宮で生歌を奉納。
翌朝の情報番組で流れていたよ。
2曲も歌っていたんだね。
8日は大阪だった。
写真を見ると平日というのに、すごい人出だったね。
お疲れ様です。
「国際女性デー」と「奉納」を重ねると北条政子を連想した。
政子は800年も昔の女性とは思えないほど、現代的な生き方をしたと思う。
仕事、恋愛、結婚など、今の女性にとっても重要なテーマ。
政子は当時の武家の娘としては珍しい、恋愛結婚をしている。
しかも結婚は駆け落ちに等しかった。
夫亡きあとは尼将軍といわれるほど重要な役割を果たした。
源頼朝は平氏との抗争に敗れ、伊豆に流された。
そこで政子と出会い恋仲になる。
それを知った政子の父はカンカンに怒った。
すぐに他家へ嫁に出そうと画策。
察知した政子は、雨の夜道をさまよいながら頼朝の元に行ってしまった。
父親は折れ容認した。
この後、頼朝は挙兵、平氏を滅ぼし鎌倉を拠点とした。
弟の義経と対立、追討令を出す。
最近まで義経と行動を共にしていた恋人の静御前を捕らえ鎌倉へ連行する。
静御前は舞いの名手として名高い。
鶴岡八幡宮へ舞いを奉納せよと命じられる。
仕方なく舞いを披露。
そこで義経を慕う歌を詠む。
居合わせた頼朝は激怒。
そばにいた政子は夫に語る。
暗い夜道をさまよい頼朝の元へ行ったのと同じことだ。
女性の恋心はそれほどまでに一途なのだと諭し、頼朝は機嫌を直した。
後に開放された静御前を気遣い、政子は沢山の褒美を与えた。
頼朝が死去すると、幕府の安定化に努めた。
政治や合戦に深く関与し難局を乗り越えた。
政子は自分の意志で強く生きた。
「FHIT MUSIC♪〜倉木麻衣〜」配信開始。
解約したばかりのbTVに再加入した。
これパソコンでも鑑賞できるのね。
スマートフォンでは小さいから存分に楽しめない。
ドラマと歌唱シーンをミックスして、どうなるのかと思った。
意外とフィットしていたね。
新曲2曲はリリース前にフルコーラスで聴ける。
歌う麻衣ちゃん、輝いていたよ。
3.7
愛用の万年筆に不具合が発生。
僕のは使わない時、インクが不用意に出ないようロック機能が付いている。
ロックがかからない。
ネジ山がつぶれているようで空転する。
このまま筆記具として使えるけど、移動中にインクが流れたら悲惨だ。
修理に出そう。
メーカーのサービスセンターへ持ち込むことにした。
場所は都内、浅草線沿線。
午後早く行くと夕方には完了という。
修理代はたったの2,160円とは驚いた。
3時間くらいあるので、また近くの「すみだ水族館」へ行ってしまった。
もちろんコラボカフェも寄った。
「FHIT MUSIC♪ホットドッグ」を食べた。
ちょうどいい時間調整ができた。
万年筆を取りに行くと完璧になっていた。
末永く大事に使いたい。
都内は雨だったけど、京都もそうだったみたい。
「ハッピーウーマンフェスタ2019」に倉木麻衣ちゃんが参加した。
場所は京都の石清水八幡宮。
イベントのポスターには麻衣ちゃんが「正式参拝」とある。
偉い人になったみたい。
それで「正式参拝」を調べたら、申し込めば誰でもできるみたい。
「新曲奉納」もあった。
「奉納相撲」とかあるよね。
戦国武将は太刀や鎧兜を奉納して、それが国宝になったりする。
「新曲奉納」も国宝級?
「薔薇色の人生」歌ったら、神様もビックリしたかも。
ここは手堅く「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」でしょう。
雨の中、お疲れ様。
明日は「あべのハルカス」だ。
カゼなど引かないでね。
3.5
「スカイツリータウン」へ行って来た。
連日のように倉木麻衣ちゃんの最新情報がアップされ、追いかける方も大変。
チャリティーソングに参加。
チェックした。
4月のライブチケット当選!
今月23日(土)、「ミュージックフェア」出演。
翌24日(日)、神奈川県海老名市でイベント。
行くよ。
今月8日(金)、麻衣ちゃんの楽曲から生まれたドラマ配信。
その期間限定コラボカフェに行った。
同じ建物に「すみだ水族館」もある。
年間パスポートを持っている。
買ったPK−13のテストもできて一石二鳥。
カフェは広くはないので、イベント当日に食事は無理だと思う。
ほかにも写真撮ってる女の子がいたよ。
そのイベントスペースも見た。
カフェの上の階と思ったら違う。
カフェと直接つながってなくて、スカイツリーの反対側へ移動するんだ。
会場はイベント時のみ開放されるみたい。
今日は閉鎖されていた。
中の様子はわからなかった。
フロアの地図を見ると狭そう。
当日入れるのかな。
事前にいろいろ調べられてよかったよ。
ドラマはbTVで配信される。
「bTV」って何?
調べたら有料でスマートフォンなどで視聴できるのね。
自分のスマートフォンは初めて購入して2年が経過した。
俗にいう「2年縛り」が終了する際、契約内容の見直しをしたんだ。
その中に「bTV」があった。
2年間使うこと無く料金を払い続けていたことが判明。
先月末で解約しちゃった。
おいおい、その「bTV」かい。
参ったな。
3.3
朝から雨で撮影に行けない。
買い物に出かけたりしたものの、少しは本でも読もう。
最近してないからな。
出かけたついでに買って、そのままの本が何冊もある。
倉木麻衣ちゃんは昨日、愛知でイベントだった。
お疲れ様です。
味噌カツ、初めて食べたってね。
写真で見ても、おいしそう。
アイスバーに見えなくもないけどね。
3.2
「伊豆アニマルキングダム」へこの時季行くと雛飾りが見られる。
つるし飾りはいくつかの地方で生まれた。
伊豆稲取もそのひとつ。
江戸時代までさかのぼる歴史があるそうだ。
男の僕が見ていても楽しい。
2.26
「下田海中水族館」へ行って来た。
めったに水族館で見れないノコギリザメさん展示中。
といっても日本近海に生息しているそうだ。
英語では「ジャパニーズ・ソーシャーク」といわれているんだって。
ところが生態がわからないことが多く、飼育が難しいとのこと。
僕も生きているの初めて見た。
似ているけど別種のノコギリエイさんは「油壷マリンパーク」にいる。
この日、倉木麻衣ちゃんは北海道でイベントだった。
北海道行ったことないよ。
最北で青森県止まり。
それだって麻衣ちゃんの復興ライブで行ったんだ。
八戸市のね。
ついでに弘前城を見に行ったっけ。
真冬で観光客なんていなかったに等しい。
冬の間は博物館も閉鎖なんだ。
写真を見るとライブハウスみたいな黒基調のシックな空間だったんだね。
海の幸も堪能したみたい。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」のミュージックビデオ。
ネットで記事読んだよ。
2人の麻衣ちゃんが登場して意味ありそうだった。
やっぱりあったのね。
夢見る女性と愛を積極的に告白するアクティブな女性というわけなのか。
「愛を告白し進展していく」のがテーマとコメントしていた。
タイトルの中にある「恋」は「片想い」に置き換えてもと想像したよ。
早くフルコーラスで聴いて世界観に浸ってみたい。
3月14日(木)はスカイツリータウンでイベントだね。
平日でもすごい人出だろう。
たぶん行ける。
会えたら、うれしい。
2.21
倉木麻衣ちゃんの新曲のミュージックビデオ(ショートバージョン)が公開された。
先月イベントの時は、リリースはまだ先と思っていたよ。
もう来月だね。
2曲共、土曜日の夕方「名探偵コナン」で流れているから聴いている。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
切なさの中に確かな愛があるって感じかな。
映像では2人(?)の麻衣ちゃんが登場する。
これにはどんな意味があるのかな。
「薔薇色の人生」
こちらはいろんな麻衣ちゃんが出てくる。
衣装も髪型も様々な麻衣ちゃんだ。
黄色い衣装のかわいい美少女は誰?
と思ったら、こちらも麻衣ちゃん。
いつもとイメージ違うよ。
メイクのせいなのかな。
まあ本人でよかった。
別人をかわいいなんてコメントしたら、ご機嫌を損ねてしまいそう。
そんなことない?
4月のシンフォニックライブ、ファンクラブ優先予約応募したよ。
東京公演ね。
フルオーケストラとしては4年ぶり。
もうそんなに月日は経過していたんだね。
24日のイベントは行けないけど、楽しい思い出報告してね。
2.17
「伊豆シャボテン動物公園」へ行って来た。
今日は隣り大室山で恒例行事の山焼きがあった。
シャボテン公園には何10回と来園しているけど、山焼きは見たことが無い。
昨年も行く予定でいた。
ところが雪などに見舞われ何度も延期された。
結局スケジュールが合わず断念。
今年も1回延期になっている。
大きな山が15分程度で丸焼け。
驚いたよ。
2.14
「伊豆アニマルキングダム」のホワイトタイガー親子。
子供たちは元気に成長している。
動き回る我が子を片時も目を離さず、見守る母親の姿が印象的だった。
2.12
先日「伊豆アニマルキングダム」と「熱川バナナワニ園」へ行って来た。
両園共この日で年間パスポートの期限が切れる。
3連休中だけに人も多かった。
雪が降らなかったのは良かった。
でも寒かったな。
2.9
倉木麻衣ちゃんが「フライデー」されちゃった!?
発売中の写真週刊誌「フライデー」に麻衣ちゃんの姿が掲載されている。
カラー写真で丸々1ページを使用。
内容は……。
スキャンダルやロマンスではなく、先日の節分の模様を伝えている。
本堂の階段でのワンシーン。
こんな近くで撮れたら幸せ。
共に参加した大河主演俳優や横綱より大きく扱われているではないか。
ビッグネームだったのね。
僕の隣りにいた、かなりの高齢男性も君を見て「倉木麻衣だ」といっていた。
おじいちゃんも知っていたかとビックリしたよ。
次回はどこで会えるかな。
2.7
池袋へ行って来た。
倉木麻衣ちゃんとパルコさんのコラボ企画第2弾開催中。
そのリミテッドショップがあるんだ。
クリアファイルとポストカードを購入。
前回とは違うバージョンになっていた。
麻衣ちゃんのお顔を大胆メイクした写真もあった。
前衛アートみたい。
でもナチュラルメイクの写真の方が好きかな。
美女のお顔は素の良さを生かして自然体が一番さ。
2.5
改めて先日の節分会はお疲れ様でした。
午前11時前から夕方まで立ちっぱなし。
翌朝は疲労が残り、通勤で使う自転車のペダルが重く感じられるほどだった。
大人になって節分は初めて。
新勝寺も行ったことがない。
倉木麻衣ちゃんは2回目と3回目に参加する。
どんなものか知りたくて、1回目が始まる直前に境内に着いた。
すでにすごい人。
遠過ぎて何してるかわかないほど。
豆も届かない距離。
終了後、本堂に近づくと特設ステージに来た。
次回を待つ人が陣取り始めたから入れる場所を探し待つことにした。
後でわかったのは、ステージは本堂から長方形に飛び出していた。
参拝者を左右に分割することになる。
お目当てのタレントさんなどいた場合、どちらに立つかわからない。
困ったことになった。賭けだね。
2回目が始まると麻衣ちゃんは反対側に立っていた。
ショックだ。
3回目はどうだろう?
さっき麻衣ちゃんが立ったあたり最前列を確保。
そして3回目が始まるとまた逆になってしまった。
普段の麻衣ちゃんイベントは撮影禁止だ。
今回は可なので、愛用のニコンD610を持参。
しかし、僅かなシャッターチャンスしかなく残念な結果になった。
数カットは撮れたけどね。
翌朝の情報番組で豆をまく麻衣ちゃんを見て慰められたよ。
僕の福はどこへ行ったのだろう?
2回も前の方で参加したから、欲張らなくても豆はたくさん手に入った。
きっと良いことはこれからだ。
この日の夜、麻衣ちゃんは結婚式に出て歌ったんだってね。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
がウェディングソングにピッタリと大崎イベントで話題になったばかり。
早速、生で歌ったとは驚いた。
翌日も企業の25周年記念式典へ出演。
そこでも歌ったとニュースで知った。
結婚式もそこの社員さんなのね。
だから大崎で麻衣ちゃんがウェディングドレスで登場したのかな。
過密スケジュールで大変だったでしょう。
体は大事にしてね。
2.3
今日、成田山新勝寺で節分会があった。
3回行われ、2回と3回に倉木麻衣ちゃんが参加した。
お疲れ様。
僕も夜に帰宅した。
詳細は後日。
お休みなさい。
2.2
昨夜「ミュージックステーション」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
3時間スペシャル、お疲れ様。
放送前のCMで、坂井泉水さんとの共演が大々的に報じられていた。
3時間スペシャル番組内でも、メイン企画に位置付けられていたね。
坂井さんは所属事務所の大先輩で、お互いライブへ足を運んだこともあったと語っていた。
歌は事前に撮影されたものをオンエアしたんだね。
最新のテクノロジーはすばらしい。
ほとんど違和感なく、感動的な光景だったよ。
「負けないで」は麻衣ちゃんの歌声にもマッチしていた。
想像かつかなかったから、どうなるかと思っていたよ。
ライブかファンクラブイベントで歌ってはどうかな。
とても素敵だったよ。
放送当日は1曲も歌うことなく、長時間座りっぱなしで大変ね。
明日は成田山の節分だ。
たくさん人が来て、見えにくいかもしれない。
福をちょうだい。
1.31
明日から倉木麻衣ちゃんとパルコさんとのコラボレーション第2弾がスタート。
大崎イベントで、コラボ第1弾で販売されたクリアファイル持っている人いたよ。
11日までだから近日中に出かけてみるね。
母校の客員准教授として、京都PRについて学生さんと話し合ったんだね。
楽しかったみたい。
明日夜は「ミュージックステーション」だ。
こちらも楽しみにしているよ。
1.29
2月1日(金)放送の「ミュージックステーション」に倉木麻衣ちゃんが出演する。
この日は3時間スペシャルだ。
麻衣ちゃんは、なんと今は亡き坂井泉水さんと共演する。
最新デジタル技術を駆使しての演出だとか。
坂井さんの曲を歌うとは楽しみ。
ライブなどで洋楽をカバーすることはあった。
でも日本人アーティストの曲を歌うのは貴重だね。
節分で会えるのを楽しみにしていたよ。
その前にテレビで応援できるとはうれしい。
1.27
「ソレイユの丘」に行って来た。
数年ぶりで以前来た時は、観覧車は無かった。
お目当ては、ここでもカピバラさんのお風呂を行っていると知ったからだ。
ところが今日は冬にしては暖かく、カピバラさんがお風呂に興味無し。
中止になってしまったよ。
寒い日を狙って来ないといけない。
先週の日曜日は倉木麻衣ちゃんの新曲リリースイベントで盛り上がった。
今日は京都でイベントだね。
お疲れ様でした。
大崎でのイベントは、その日の夕方にはネットのニュースで大々的に報道されていてビックリ。
翌朝の情報番組でも取り上げられていた。
詳細に伝えてくれたもので、自分の記憶に頼る必要がないほどだった。
幸せの余韻に浸りながら1週間は過ごせるかと思ったよ。
火曜日に会社の健康診断があって、クリニックへ行った。
実は採血や注射が大の苦手。
立ちくらみで倒れる恐れがあるから、横になって採血するのが基本になっているほどなの。
そんな僕に対して看護師さんは採血を失敗しやり直しになった。
もはや悪夢。
麻衣ちゃんからもらった幸せは台無しになってしまった。
具合悪くなって、しばらく横になっていたよ。
それから3日間くらい調子がイマイチだった。
こんなの初めて。
人生良いことばかりとはいかないね。
昨日から「名探偵コナン」のオープニングとエンディングを麻衣ちゃんが担当。
麻衣ちゃんが本人役で出たシーンも入っていた。
「薔薇色の人生」はライブで盛り上がること確実。
今年のライブツアー、何曲目で投入するのかな。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」は対照的にしっとり歌い上げている。
これはウェディングソングだよね。
大崎のイベントでもそんな話題になったけど、確かにそう思う。
「好き」とか「恋」といった感情よりも、もっともっと深い気持ちを感じる。
リリースされたらフルコーラスでたくさん聴いて、世界観をじっくり感じ取ってみたい。
次の日曜日は成田山の節分だ。
麻衣ちゃんも初参加なら、僕も行ったことない。
どんなカタチになるか、お楽しみだね。
1.20
本日「ゲートシティ大崎アトリウム」で倉木麻衣ちゃんの新曲リリースイベントがあった。
今年初のイベントで期待も高まる。
受付開始は朝8時。
その10分ちょっと前に到着。
すでに並んでいる人がいた。
最後尾へ行けばいいと進んでも、なかなか到達しない。
もう数100人も並んでいたよ。
優先エリア無理かと思ったほど。
それは大丈夫だったけど、8時半に来た人は優先エリア無かったみたい。
麻衣ちゃんの人気の凄さを思い知らされた。
受付まで1時間以上かかったけど、ビル内だから寒くならずに済んだ。
受付後は新宿へ買い物に行って昼戻った。
200番台半ばだったから、いいエリアは無理そう。
13時過ぎにイベントがスタート。
ステージ前にレッドカーペットがあり、倉木麻衣ちゃんが登場。
なんとウェディングドレス?!
凄い似合う!
きれい!
かわいい!
この時点でノックアウト状態だった。
新曲は「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」だよね。
タイトルを聞いた時、恋のままでないなら、愛? 結婚?
なのかなと思った。
その後インタビューで、「名探偵コナン」の蘭ちゃんと新一の結婚まで視野に入れていると話していた。
今日もスタッフさんから、この歌はウェディングソングにいいのではと話題になったといっていた。
確かにそうだね。
それでこの衣装になったわけかな。
まあ、プライベートで着る機会なさそうだし、こんな時でないとね。
あっ! いやっ!
違いますよねぇ〜。
きっといつかは……。
スタッフさんがネットにアップしたウェディングドレスの麻衣ちゃん、プリントして飾った。
パソコンとスマートフォンの壁紙にした。
ただでさえ美人でかわいいのに無敵でしょう。
美しい姿、もうこれだけでお腹一杯になっちゃった。
新曲2曲を生で初披露。
生歌はいいね。
ハイタッチ会では、イベントカレンダーがもらえる。
気が利いている。
久々にオーケストラとのライブもあるんだね。
カレンダー見ながら、今年は前みたいに遠くの会場まで足を運ぶかと考えたりしたよ。
ライブやトークはいつも30分くらい。
今日はコナンくんが応援に来てくれたりで1時間近くになったね。
理想の男性について質問されていた。
昨年、テレビ出演した時に2つの条件をいっていた。
今日は4つだった。
優しくて、いつも笑顔で、童心を忘れず、私を守ってくれる人。
麻衣ちゃんらしいコメントだね。
楽しかったよ。
来月は成田山の節分だ。
行く予定なので、いい思い出になるといいね。
1.12
「名探偵コナン」特別編の後半が放送された。
今回、新曲でタイトル長いのが初オンエアされた。
えーと曲名は……
「君との……」
違う!
「君と恋のままじゃ……」
これも違う。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」
だった。
清水の舞台で蘭ちゃんが新一の頬にキスをするという劇的な場面で流れた。
シビれたねー。
おおーって感じ。
新曲が名シーンを盛り上げていた。
歴代名場面集ランキングをしたら、断トツ1位でしょう。
本人役で声優デビューした麻衣ちゃん。
後半も1シーンのみでストーリーに直接関係していない。
本日放送のシーンはファンでなければ見逃してしまうかも。
もうちょっと何かあってもいいのにね。
コナンくんが主人公なのだから、麻衣ちゃんが目立ちすぎてもバランスが大事とは思う。
「アニメディア」のインタビューで、「薔薇色の人生」の歌詞に過去の主題歌タイトルを入れたといっていた。
確かにいくつかあった。
意図的に入れたのね。
ファンクラブ会報読んだよ。
このイベント行ったなあと思い出した。
参加できなかったものは、こんなことしたんだと楽しめた。
20日のイベントがもう少しだ。
一緒に幸せな時間を過ごそうね。
1.10
本日発売の「月刊アニメディア2月号」に倉木麻衣ちゃんのインタビューが掲載されている。
「名探偵コナン」新春スペシャルについてだ。
麻衣ちゃんは今回のストーリーで、更に先を想像していた。
新一と蘭ちゃんが結婚して子供が生まれる。
その子供とコナンくんが事件を解決する。
それ名案!
そのストーリー面白そう。
見たいな。
今週の物語後半も見逃せないね。
1.8
先日「伊豆アニマルキングダム」へ行って来た。
この日は寒かった。
一時は粉雪が舞うほど。
カピバラさんは「カピだんご」になり固まっていた。
アルパカさんにエサをあげながら撮影しようとした。
しかし、エサくれアピールが猛烈。
機嫌を損ねると強烈に臭いツバ攻撃が予想される。
エサをあげるのに精いっぱいで撮影どころではなかったよ。
何かいい方法はないものか。
1.5
今日放送の「名探偵コナン」で倉木麻衣ちゃんが声優デビューした。
次週と各1時間のスペシャル版だ。
今回は1シーンしか出ていない。
本当にストーリーに絡んでくるの?
新曲「薔薇色の人生」がエンディングで流れた。
20周年にふさわしいハイな感じだね。
次回はもって出番あるのかな?
1.1
明けまして、おめでとうございます。
昨年は良い年だった。
数年ぶりに年間を通して休みがほぼ安定的に取れた。
いろいろ出かけることができた。
久しぶりに訪れた動物園や水族館が多くなった。
約8年ぶりにパソコンが新しくなって、快調。
そして念願の35mmフルサイズ一眼レフカメラの購入。
35mmフィルムカメラから始まったカメラライフ。
APSサイズのカメラは何年使っても、しっくりこない。
フルサイズになってやっと原点に戻った気がする。
倉木麻衣ちゃんのライブやイベントにも結構行けた。
パソコン、カメラで目的を達成しているので、今年はこれといった目標はない。
探してはみたものの本当に見つからない。
いろんなことをしている内に発見があるかもしれない。
2018
12.30
倉木麻衣ちゃんが来年の成田山節分に参加する。
たぶん行ける。
「NewDays」で倉木麻衣ちゃんのアナウンスが流れる店舗がある。
品川駅では聴けないようだ。
ファンクラブ会報届いた。
時間ができたらじっくり読むよ。
今年最後の更新。
みなさん良いお年を。
僕は仕事だから、新年早々更新すると思う。
12.25
京都市PR「きょうを、素晴らしく」にラジオバージョンが追加された。
本日公開。
ナレーションは倉木麻衣ちゃんだ。
こちらも猫仕様(?)があり、ユーモアいっぱい。
クリスマスプレゼントをもらった気分になる。
「新江ノ島水族館」へ行って来た。
この時期だけ登場するデンキウナギさん。
普段はバックヤードにいる。
水槽の隣りにクリスマスツリーがある。
なんとデンキウナギさんの発電で点灯する仕組み。
常設展示にならないかな。
ほかの物を点灯すれば通年活躍できる。
12.24
もうクリスマスシーズンだったね。
忘れてた。
冬はカピバラさんのお風呂のことばかり浮かんでしまう。
12.23
倉木麻衣ちゃんが作詞に苦闘しているようだ。
僕が書いてあげようか。
「君は最高〜♪」
やめといた方がいい?
「大宮公園小動物園」へ行って来た。
カピバラさんのお風呂タイム。
この冬から打たせ湯仕様になったみたいだ。
気持ち良さそうだったよ。
12.18
「楽寿園」と「小田原城天守閣」へ行って来た。
今年は小田原開府500年といわれている。
その理由がわからない。
調べると小田原北条氏初代の早雲は、1495年から1501年までに小田原城を攻め取ったと考えられている。
それを起源とすれば500年以上前になる。
そこで天守閣特別展「小田原開府五百年」を見に行った。
早雲の息子、氏綱が家督を継いで今年が500年ということだった。
なるほど。
早雲は自分の代で伊豆、次に相模を平定した。
伊豆韮山へ居を構え、氏綱を小田原に入れた。
氏綱が家督相続したことで小田原が北条氏の首都になったわけ。
良くわかった。
12.16
倉木麻衣ちゃんのオフィシャルカレンダーが届いた。
これが届くと年末と感じる。
来年が楽しみだ。
12.11
昨日放送の「スッキリ」で倉木麻衣ちゃんの話題があった。
日本テレビなので、もちろん「名探偵コナン」だ。
声優デビューで本人役。
以前「倉木麻衣(音楽)と結婚した」とコメントしただけに本物みたい。
当たり前か!
倉木麻衣に成り切っていた。
本人か!
どうストーリーに絡んでいるのか楽しみだ。
まさか犯人じゃないよね?
12.8
1999年の今日は倉木麻衣ちゃんがデビューした日だ。
おめでとう!
デビュー20周年イヤーへ突入だね。
新年早々からうれしいニュースが目白押し。
1月5日(土)から2週連続で、テレビ「名探偵コナン」1時間スペシャルがオンエア。
倉木麻衣ちゃんの新曲が2曲も流れる。
しかも、この作品で麻衣ちゃんが声優デビューを果たす。
倉木麻衣本人役とはビックリ。
録音の様子が放送されていた。
初めてなのに慣れたもの。
いつもレコーディングしてるから、コツを掴めば難しくないのかな。
新曲「薔薇色の人生」はすぐ記憶できる。
「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない」でいいんだっけ?
長いタイトルだね。
コナンくんと蘭ちゃんの恋模様をイメージしたんだよね。
1月20日(日)のイベントは行けると思う。
新年から会えるのはファンにとっては縁起がいい。
そのほかにも、いろいろな情報がアップされているから把握しきれていない。
今年も良い年だったけど、来年はもっと素晴らしい年になりそう。
楽しみだね。
12.4
倉木麻衣ちゃん出演の京都市政PR動画「きょうを、素晴らしく」に猫バージョンが登場。
麻衣ちゃんの動画にも出ていた猫みゃーこさん目線が特徴だ。
今回、麻衣ちゃんは声のみ。
猫も幸せになれる街ってことかな。
先日、ついに「市原ぞうの国」の再訪を果たした。
象さんやほかの動物にエサをあげることができて近い。
次来る時は年間パスポートにしようかなと思う。
12.1
先日、久しぶりに「金沢動物園」へ行くとカピバラさんが3頭、秋田県から引っ越していた。
露天風呂完備とは幸せだ。
打たせ湯まで楽しめるとは、いうことなし。
神奈川県内でカピバラさんが暮らす動物園や水族館はいくつかある。
お風呂タイムがあるのは、現在ここだけではないだろうか。
ほかでもやってくれないかな。
11.24
3日間開催の「ワングーフェス」で、倉木麻衣ちゃんは本日の出演だった。
僕は行けなかったけど、お疲れ様でした。
今朝、仕事が終わって帰宅。
ロードバイクの整備をした。
ブレーキケーブル、ブレーキゴム、シフトケーブル、チェーン、ハンドルに巻いてあるバーテープを交換した。
スポーツタイプの自転車は消耗部品を毎年交換しないと負荷が大きい分、劣化も早い。
先日、千葉県の大多喜城へ行って来た。
本当は「市原ぞうの国」へ行くつもりだった。
電車だと5時間近くかかる。
アクアライン経由の高速バスだと2時間半程度で到着することがわかった。
快適にたどり着いたと思ったら、その日は休園日。
ああ、そうっだったと気付いたところで後の祭り。
バスターミナルへ戻った。
休憩スペースに観光案内のパンフレットがあり、何かないか探したら大多喜城がここからのバスで行けそう。
徳川四天王のひとり、本多平八郎忠勝が築城した城という知識はあったけど、見たことがない。
これはチャンス。
本来なら詳しく調べて行くのだけれど、たまには行き当たりもいい。
天守は昭和の鉄筋コンクリート製だし、遺構もさほど残っていないのは残念。
だけど、城下町の雰囲気は各所にあり楽しめた。
地元の土産物もおいしそうなものばかりで迷ってしまった。
よく出かける伊豆半島で見かけるものとは違っていたから、味の見当がつかない。
結局たくさん買ってしまった。
地域の人も親切でいい旅だった。
また、訪ねてみたい。
11.18
「Real Sound」にも倉木麻衣ちゃんのライブレポートがあった。
こちらも「東京国際フォーラム」の模様を伝えている。
「渡月橋〜君 想ふ〜」を歌う姿に「1000年前の歌姫を見ているよう」と絶賛。
デビュー20周年を迎え、「次に見せてくれる新しい顔が楽しみ」と結んでいた。
来年のスケジュールの発表が待ち遠しい。
「伊豆シャボテン動物公園」へ行って来た。
昨日から冬の風物詩「元祖カピバラの露天風呂」がスタート。
早速行ったよ。
これを見ないと冬が始まらない。
といっても今年は暖冬。
まだ秋が来ていない。
僕の秋といったら、麻衣ちゃんの「秋公演」くらいだ。
今日はみかんを湯舟に浮かべ贅沢なお風呂だった。
リンゴやスイカも大好きなカピバラさん。
みかんも食べると思ったら、そうでもないそうだ。
柑橘系は苦手で、よっぽど空腹でないと食べないんだってさ。
みかん湯は体を温める効果があるそうな。
そんな贅沢、自宅ではできなよ。
11.15
ネットの「BARKS」に倉木麻衣ちゃんのライブレポート掲載中。
あー、そうだった。
ライブの展開をおさらいしたよ。
オープニングで字幕が出たよね。
「いつも いつも」
と、くれば次は……
「君 想ふ」
に決まっている。
ということは、
1曲目は「渡月橋〜君 想ふ〜」かー!
意外でびっくりしたよ。
衣装を翼のように大きく広げるシーンあったね。
そういえば、演歌歌手の小林幸子さんからお花が届いていた。
衣装の派手な演出は、幸っちゃんからの伝授ではと勝手に妙に納得したよ。
「なせばなる……」
麻衣ちゃんにはピッタリの言葉。
「なるようにしかならない」僕とは大違い!?
今日発売の「月刊ソングス12月号」にも同じ東京公演のレポートがある。
ショートカットのウィッグが新鮮と絶賛していた。
ライブのステージは暗く遠いからショートっぽく見えただけと思っていたよ。
掲載写真を見て本物のショートにしか見えない。
似合っているよ。
かわいいよ。
でも、どうなってるの?
ライブのブルーレイ出す時は、春、夏、秋、冬のシーンは盛り込んでほしいな。
あるいは4公演全て映像化もいい。
どんなカタチであれ、ブルーレイ期待しているよ。
11.11
今夜は倉木麻衣ちゃんのツアーファイナルだった。
お疲れ様でした。
僕は今日「油壷マリンパーク」へ行って来た。
ニコンD610やタムロンの望遠ズームレンズをここで使うのは初めて。
いろいろ試してみた。
まだ使いこなせてないと感じたよ。
11.6
「大宮公園小動物園」のツキノワグマさんが後ろ足で立ち謎の行動をしていた。
中に人が入った着ぐるみみたいだった。
実際は背中がかゆくて、スリスリしてただけ。
滑稽な姿になった。
11.3
1日のライブ、楽しむことができた。
ファイナル公演が残っているので、内容にはあまり触れないでおくよ。
オープニング曲から意外な展開で驚いた。
1階21列目だと麻衣ちゃんが良く見れた。
力強く歌っていて、情熱を感じたよ。
ライブで噴射したテープ。
僕の席もなんとか射程圏内で1枚ゲットした。
テープはプリントだけでなく、一部は麻衣ちゃんの直筆なの?
出待ちでその話題があって、チェックしてビックリした。
出待ちは席が出口の近くだったから、急がずとも早く並べた。
麻衣ちゃんから見て、中央やや右8列目くらいだった。
普段、出待ちはかなり後方が定位置で、うれしかった。
先月28日に誕生日を迎えたばかりの麻衣ちゃん。
バースデイソングの合唱になった。
この時、麻衣ちゃんは会場中に10月生まれの人はいないか聞いていた。
更に11月と12月生まれの人まで巻き込んで(?)合唱した。
自分だけのお祝いにしないところが素敵。
そんな優しさが好きさ。
もう新曲の準備をしているとコメントがあった。
リリースイベントあるのかな?
早くも次に会いたくなった。
最終公演は行けないけど、応援しているよ。
11.2
昨夜「東京国際フォーラム」で倉木麻衣ちゃんのライブがあった。
みんな、お疲れ様でした!
とりあえず一報。
仕事が控えているので寝ます。
おやすみなさい。
11.1
いよいよ今夜、倉木麻衣ちゃんのライブが都内である。
帰りが遅くなったら、明日は仕事。
土曜日の朝まで勤務だから報告はその後になる。
ライブで盛り上がろう!
10.28
今日は倉木麻衣ちゃんの誕生日だ。
おめでとう!
大阪でライブだから、みんなにお祝いされただろう。
ファンクラブでメッセージ募集していたから送ったよ。
もう受け取ったかな。
1日のライブでも話題になるかも。
あと少しで会えるね。
10.27
「バズリズム02」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
トークも充実した歌番組に出るのは久しぶりだ。
観る側もドキドキした。
動物のかわいい動画に癒されているんだね。
ならと、楽しいホッキョクグマさんの写真をトップページにアップしたよ。
プライベートはひとりでいることが多い。
僕もほとんどひとりで行動しているよ。
性格近いかも。
作詞は個人作業だしね。
写真もそうだから、ひとりで困らないし、自由が利くので楽なんだよ。
水着を持っているけど、10年くらい前のもの。
麻衣ちゃんの水着姿見たい!
オフィシャルサイトの手で表示を隠す写真。
本来は意味があったのね。
小学生の頃からダジャレが好き。
リラックス効果を狙っていたのね。
結婚について。
「倉木麻衣」と結婚している?
8月のプレミアムライブで「音楽と結婚した」と語っていた。
意味は一緒だよね。
実際、結婚願望は小さそうだね。
年中、制作に明け暮れてるようだし、音楽に特化した人生なんだろう。
夜型で結婚に向かない性格かも。
ファンの気持ちとしては幸せになってくれるのなら、どちらでもいいけどね。
好きな男性のタイプはコナンくん?
童心を忘れず、いざという時は守ってくれる人が理想みたい。
それほどハードル高くない気がする。
結婚でも恋愛でも、しっかりした人がいいね。
麻衣ちゃんは音楽型人間、アーティスト系。
相手は逆に一般人の方がバランス取れるかも。
パートナーというより保護者みたいな人が理想的と思う。
「花言葉」を歌う時の衣装は、MVで使用したのをアレンジしたものだよね。
ライブでは着ないのかな。
ライブといえば、明日は大阪公演。
頑張ってね。
10.25
「大宮公園小動物園」へ行って来た。
無料の小さな動物園だ。
ガラス張りの室内にいるツキノワグマさんを間近で撮ると迫力あり。
ガラス張りだからこそ、大接近できる。
倉木麻衣ちゃんが出演する「バカリズム02」の放送が近づいている。
僕は仕事だから予約録画してある。
出演にあたり、ファンクラブで質問を募集していた。
僕も質問送ったよ。
オンエアで、取り上げられるだろうか?
ファンのみんなは、どんな疑問を持っているのかな?
10.20
倉木麻衣ちゃんのライブチケットが届いた。
来月1日、東京国際フォーラム公演が近づいてくる。
座席は1階21列目だ。
楽しみ。
4K撮影された「花言葉」のMVが、家電店の三菱4Kテレビで公開中。
今日、チェックしてきた。
パソコン画面はテレビを使用している。
ネットで先行公開されたHDRバージョン。
自宅の42型フルハイビジョン画面でも、きれいに見れる。
店頭の58型4K画面は更に美しい。
麻衣ちゃんの肌、こんなにきれいなんだね。
見入っていたよ。
素晴らしい。
感動していた。
そんな僕に店員さんは話しかけてきて、商品説明を始めるではないか。
えー!
このタイミングで!?
至福のひとときは台無しに。
無難な質問をしながら、目で画面をチェックしていた。
お陰で長く鑑賞できたかも。
価格は高くても、いろんなものを内蔵してるから、お得らしいよ。
次テレビ買う時は4Kかもね。
10.16
発売中の「月刊ソングス」に倉木麻衣ちゃんのインタビューがある。
ニューアルバム「君 想ふ〜春夏秋冬〜」について語っていた。
イベントなどで歌を聴いてくれる人たちとの交流が影響しているとか。
「自分の心に寄り添ってくれる」歌が求められていると感じたんだね。
「WE ARE HAPPY WOMEN」は最たる例かもしれない。
プロジェクトに参加した女性たちの意見を参考に麻衣ちゃんが作詞したものね。
「花言葉」のMVは4Kカメラで撮影した。
「Mai‐K」と「4K」をからめて、得意(?)のダジャレを炸裂させていた。
ここでくるとは思わず、笑ってしまったよ。
アルバムは、聴くほどに心に染みる。
「花言葉」の歌詞。
勿忘草など花の名前が入っている。
その花言葉に伝えたい気持ちを託していた。
これは多分、新しい試みだよね。
歌は聴くだけでも楽しい。
でも、歌詞も読み込まないと深みが見えてこない。
10.13
本日、倉木麻衣ちゃんのライブツアーがスタートした。
頑張ってね。
来月1日の東京公演を楽しみにしている。
録画しておいたライブ映像で予習しておくよ。
ニューアルバム、もちろん毎日聴いている。
オフィシャルカレンダー予約した。
どんな写真になるのかな。
10.9
倉木麻衣ちゃんがパルコさんとコラボ。
その期間限定ショップがある池袋へ行って来た。
駅前に大きな麻衣ちゃんの顔がある。
下の大型モニターには、「花言葉」や「今宵は夢を見させて」の映像も流れていた。
ショップでトートバッグ、クリアファイルなどを購入。
バッグは思ったより生地が厚くしっかりしていた。
重い物も入れられそう。
ファイルは3枚セットになっていた。
それぞれ写真が違うんだね。
スペシャルムービーに中国語で歌っているのはデビュー当時収録されたものとは驚きだ。
すでに海外進出を目指していたのかな。
「KYOTO COLLECTION Vol1」の出演、お疲れ様。
ライブツアーを間近に控え、多忙だね。
体には気をつけて。
150名ものダンサーさんと共演とは華やか。
衣装も特別に用意されたものを着用。
別の機会で見れるといいね。
ネットインタビューでも、京都の魅力を語っていた。
僕は太秦映画村がおすすめ。
時代劇の世界に入り込んだような感動がある。
実際に撮影していたりするんだ。
明日、MTVさんで18時から2時間。
麻衣ちゃんの歴代ライブ特集あるよ。
仕事だから予約録画した。
イベントで予約したアルバム、今届いた。
これから聴くよ。
10.7
いろいろ忙しくて、最後は自転車のパンクトラブルに見舞われた。
耐パンクタイヤを使用して安定していた。
最近、2回もパンク。
タイヤの寿命みたいだ。
3,000〜5,000キロが交換の目安。
4,000キロは走っているだろう。
同じタイヤを買おうとしたらない。
ならばもっとパンクに強いタイヤをと思い探した。
見つけて買ってきた。
ロードバイク用なのに溝がママチャリより深い。
ゴムが厚い分重い。
そのようなデメリットを受け入れても価値がある。
通勤でのパンクは大敵。
「無事これ名馬」であることが大事。
これで当分パンクとは無縁と思っていたのにパンクした。
しかも買ったばかりのタイヤまで破損していた。
タイヤが厚くなった分、ブレーキのゴムと接触していたようだ。
もう1本タイヤを購入し、ブレーキ位置を調整。
これで大丈夫のはずなんだけど。
倉木麻衣ちゃんが京都でイベントの出演。
パリと京都のコラボなのかな。
無敵の組み合わせだね。
フランスといえば、俳優のアラン・ドロンさんが引退表明で話題になっている。
名作たくさんあるよね。
今月からライブツアーが始まる。
グッズが発表された。
ツアートラックのミニカー集めているんだ。
ファンクラブ会報届いた。
得意料理がジーマーミー豆腐だって。
知らないから調べた。
あれって、そのまま食べれるよね。
天然ぶりを発揮してる。
東京国際フォーラムのライブ、楽しみにしているよ。
9.29
先ほど倉木麻衣ちゃんの「MTVライブ プレミアム」がオンエアされた。
あの感動を再び!
2ヵ月弱しか経っていないから、当時の記憶が鮮明によみがえる。
ブルーレイ化しないの?
完全版でほしいな。
MTVさんだけに洋楽カバーありで、一味違った内容だった。
白の衣装いいよね。
「今宵は夢を見させて」は初披露。
歌詞の恋心。
秘密にしているけど、バレてしまってもいいような。
恋が成就する直前ギリギリのそわそわ感みたいな気持ちが、かわいらしいと思う。
来月1日からパルコさんとのコラボがスタート。
オリジナルグッズ、たくさんあるみたいね。
見に行くよ。
寒暖の差が激しいから、体調には気を付けて。
9.27
「しながわ水族館」へ行って来た。
イルカの赤ちゃんが生まれた。
お母さんイルカと元気に泳いでいて早い。
撮るのが大変だった。
9.22
10月1日(月)より14日(日)まで倉木麻衣ちゃんとパルコさんのタイアップキャンペーンがスタートする。
館内外が麻衣ちゃんのポスターや映像でいっぱいになるみたい。
限定グッズも発売されるので楽しみだ。
「Love,Day After Tomorrow」の中国語バージョンムービーも公開される。
ということは国内向けだけでなく、中華圏の訪日観光客層をターゲットにしたキャンペーンという要素も強いわけね。
そんなに効果あるのかな?
確かに中華圏での麻衣ちゃんの人気は絶大なものがある。
そこを見込んでパルコさんも企画したんだろう。
さすが「アジア風雲歌手」だね。
最近は京都市PRムービーに出演したり、三菱さんの4Kテレビに映像が使われたりで引っ張りだこ。
歌だけではなく、存在とかイメージだけで影響力を出しているよね。
「バカリズム02」の9月オープニングに「花言葉」が決定というから録画した。
あの番組、オープニング無しでスタートしたからエンディングの間違いと思ったよ。
早送りしたら数分後、唐突に「花言葉」の映像と歌が流れてオープニングになった。
強引な構成だよね。
9.18
三連休が終了した。
倉木麻衣ちゃんは連休中歌いっぱなし。
土日曜はイベント、月曜はテレビ出演。
昨日はお疲れ様。
僕も仕事で職場のテレビから応援したよ。
そして今朝、帰宅した。
昼ごろ出演といっていたから助かった。
時間帯を絞れたからね。
歌う前、スタジオに座っていて目が離せない。
すぐに出番来なかったよね。
衣装も素敵だった。
上品でシックなドレスにカジュアルなジャケットが絶妙。
「渡月橋〜君 想ふ〜」「Love,Day After Tomorrow」を歌ってくれた。
良く見ると右腕に赤いリボンが。
大阪イベントのバージョンかな。
来月からライブツアーだね。
楽しみにしているよ。
9.16
倉木麻衣ちゃんのコンセプトアルバムリリースイベントも今日が最終日。
「ららぽーとTOKYO-BAY」へ行って来た。
仕事を終えてから行ったら12時を過ぎていた。
優先エリア券は配布終了。
やっぱりと思った。
前日、ネットで会場を調べたんだ。
屋内は天候の影響が無くよかったけど、スペースは広くない。
優先エリア後方一般スペースだと、麻衣ちゃんが見えないかも。
広くないことを逆手に取れば、吹き抜け2階バルコニーならステージからそう遠くない。
そこに決めた。
結果的には正解だった。
麻衣ちゃんの白い衣装が全身見えた。
冬バージョンなんだけど薄着。
白は雪のイメージあるからね。
麻衣ちゃんはこの辺が地元なんでしょ。
子供時代、音楽の発表会で近くに来たと語っていた。
当時は今ほど埋め立てが進んでいなかったようだね。
大阪イベントかな、ファンからダジャレのレベルを上げてといわれたとか。
音楽のレベルは上げられても、笑いはプロじゃないから上げられないといっていた。
今のセンスが好きなんだろうね。
4KのMVについても語っていた。
上からカメラを吊り下げて撮影したそうな。
4Kになると映像だけでなく、音も良くなるんだね。
京都市政CMは、メイキング映像が公開されたばかり。
京都の顔になったようなもの。
そうなると日本の代表みたいだね。
3曲歌ってくれた。
「Be Proud〜we make new history〜」でよかったよね。
初めて聴いたよ。
今日も歌ってくれた、「渡月橋〜君ふ〜」を明日の「「ミュージックステーション ウルトラFES2018」で歌うんだね。
この曲は麻衣ちゃんの長いキャリアの中で、今もそして将来的にも代表曲のひとつになりそう。
ハイタッチ会で「4K映像より本人の方がきれい」とかいったけど、本当だよ。
撮影だと、ライティング、カメラアングルなど完璧に設定できる。
イベントはそうはいかない。
どこから見ても欠点無し。
最近、衣装もスカートっぽいの多い。
女子力アップしてるね。
イベントを知らない通りすがりの人も「きれい」「かわいい」といってたよ。
今日はお疲れ様!
明日のテレビ出演、応援するよ。
9.14
公開中「花言葉」のMV。
更に高画質のHDRバージョンが加わった。
おお、確かに画質が向上している。
音楽もより繊細さを増したような気がする。
そして麻衣ちゃんがより美しいではないか。
京都市政CMのメイキング映像が公開された。
猛暑の撮影だったんだよね。
現場にいる姿は歌手というより女優さんみたいだね。
16日、船橋のイベントは行ける予定。
受付が朝10時からなんだね。
行くといっても、朝まで仕事だから着くの12時前くらいかな。
午後のイベントには余裕のはず。
当日は猛暑でも雨でもなさそうだね。
楽しみにしているよ。
9.8
10月10日リリース、倉木麻衣ちゃんのコンセプトアルバム「君想ふ〜春夏秋冬〜」の収録曲。
「花言葉」のタイアップが発表された。
三菱録画テレビREAL4Kイメージソング。
しかも4K撮影されたMVがネットで公開中。
大がかりな衣装の麻衣ちゃん。
あの姿でステージに立たれたら、観客は麻衣ちゃんが見えないだろう。
4K細密画像に麻衣ちゃんの美しい背中が大胆に露出しドキッ!
顔の接写を可能にする美貌。
歌手としてより女性としてハードワークと思った。
京都市政CMソング。
麻衣ちゃん自身がナレーション、出演している。
6編あり、女優さんみたいだ。
日本テレビ系「バカリズム02」9月オープニングテーマ曲。
この番組、以前出たよね。
天然ボケを直したいとかで。
今月17日の「ミュージックステーション ウルトラFES2018」に出演決定。
こちらは「今宵は夢を見させて」を歌うのかな。
9.2
ニコンD610に望遠レンズを付けて、ずっと撮影していると腕が軽い筋肉痛になる。
重い。
8.31
ついに念願の35mmフルサイズ一眼レフデジタルカメラを買った。
まだテスト撮影中。
使い方がわかっていない。
多機能なのはうれしいけど、慣れるの時間かかりそう。
8.26
本日「ららぽーと横浜」で、倉木麻衣ちゃんのコンセプトアルバム、リリースイベントが開催された。
まずは暑かったね。
猛暑、酷暑がすごかった。
暑さには強くなった僕も1時間半以上並んだらきつかったよ。
麻衣ちゃん、ファン、スタッフのみんなにお疲れ様だね。
今回のアルバム「君 想う〜春夏秋冬〜」は、限定版が4バージョン。
それぞれの季節をイメージしたジャケット写真になっている。
どの写真も好きなので、春からスタートしようと予約した。
行けないはずの来月16日、都内のイベント参加予定になった。
仕事のシフトを作成しているのは僕。
仮作成の状態だったから画策したよ。
その日は夏バージョンを予約しよう。
イベント前の待ち時間に水分をたっぷり吸収、涼しい館内で休むと復活。
イベント開始だ。
昨日の名古屋イベントでは春をイメージした衣装だったんだよね。
今日は夏だった。
青い衣装は涼し気できれいだった。
各ジャケットはファッションモデルさんみたいだよね。
でもさ、9月は秋、冬バージョンでしょ。
暑くてもセーターやコートで登場なんてなったら拷問だね。
出て来て早々、水分補給を兼ねて会場のみんなと飲み物で乾杯。
観客からの「かわいい!」の声にご満悦な様子。
いつも以上にハイテンションだったよね。
ステージ上から観客側へ写真撮影したとしたら強烈な逆光。
歌うの大変じゃなかった?
「Do it!」を初めて生で聴けてうれしかった。
ミニライブの次はお楽しみのハイタッチ会。
特製リボンを麻衣ちゃん自ら腕にかけてくれる。
僕なんていったっけ。
「今日はいつも以上にお美しい」
みたいなことだよね。
すると麻衣ちゃんは、その言葉、胸に刺さったー。
みたいな仕草でかわいかったよ。
帰りは暑さも忘れ、ご機嫌だった。
8.23
倉木麻衣ちゃん、初のコンセプトアルバムが10月10日リリースされる。
イベントの告知が先で、アルバムリリースの発表があと。
スケジュール、きつそうね。
イベントの告知があった時、新曲とかアピールするものがないから不思議だった。
購入するものが無いってことは、タッチ会とかも無い。
楽しみが減る。
音楽はダウンロード派よりはCD派なので助かるよ。
8.19
「沼津港深海水族館」に行って来た。
2回目、約3年ぶりに訪れた。
世界でここでしか見れない、冷凍のシーラカンスが有名だ。
初めて見る深海魚もいて楽しめた。
8.12
「楽寿園」へ行って来た。
三島市は雷が鳴り、雨が降りそうな不安定な天気だった。
カピバラの風(ふう)君がフェンス前に来てくれた。
カピバラさんが、そばに来る時は撫でてほしいからだ。
数分間背中をよしよししてあげた。
メイちゃんは、木の中がお気に入りのようで、よく中に入っている。
アルパカさんは、毛を刈ってもらい涼しそうだった。
8.9
昨日、倉木麻衣ちゃんの新曲がネット配信スタートした。
思わず口ずさんでしまいそうなサビは親しみやすいね。
それに合わせてミュージックビデオも公開された。
昨年の「渡月橋〜君 想ふ〜」にも通じる、古風ながら幻想的世界観がいい。
ショートバージョンだけど、フルバージョンはどうなってるの?
発売中の「アニメディア」にインタビューが掲載されている。
麻衣ちゃんが制作で愛用の赤青鉛筆に、つくもがみがいたら声を聞きたくなるとコメント。
僕も日常的に使うカメラ、自転車、腕時計、筆記用具に至るまで、こだわり抜いて選んでいる。
つくもがみがいたら仲良くなれそう。
「今宵は夢を見させて」はネット配信のみだけど、珍しくイベントするのね。
9月は仕事で行けない。
今月26日の横浜は行けるはず。
こんなに早く会えるなんて。
楽しみにしてるよ。
8.5
今夜も「舞浜アンフィシアター」で倉木麻衣ちゃんのライブがあった。
MTVさんとコラボということで、洋楽のカバーもあり、いつものライブと異なる内容だった。
「change the world」は以前ファンクラブイベントだったっけ?
歌ってくれたよね。
CD買って家にあるよ。
歌詞の日本語訳を朗読させられたら、恥ずかしいくらい甘いラブソングなんだよね。
「mi corazon」は、懐かしい。
僕が麻衣ちゃんのライブに行くようになった頃は、よく歌っていたね。
当時は、バンド、ダンサー、コーラスのみなさんも今とはメンバーが全然違っていて、それも懐かしい。
ステージ衣装、カッコ良かった。白で後ろ姿はロングコートかスカートに見える。
でも、どちらでもない。
真相は来月29日(土)21時からのMTVさんをチェック。
オンエア決定なんだよね。
新曲「今宵は夢を見させて」もライブ初披露。
8日の配信が楽しみ。
ラストは昨年の大ヒット曲「渡月橋〜君 想ふ〜」だった。
もうたくさんの人がカバーしているんだね。
制作秘話を語っていた。
劇場版「名探偵コナン」用であり、和風でとのオーダーがあった。
でも歌詞に英語があったり、和楽器のようで実はアイリッシュフルートだったっけ?
ヨーロッパの楽器を使用したりと、こだわりをみせていたのね。
長い音楽生活の中でスランプになって、イギリスへ行った話は聞いたことあった。
その中の表現で「音楽と結婚した」といったのは初耳だ。
これは音楽と結婚したのだから、という独身宣言か?
音楽と結婚したけど、人とも結婚したいという願望なのか?
微妙な女心を垣間見た気がした。
来年はデビュー20周年で、いろいろ企画があるみたい。
いっぱい参加できるといいな。
8.4
本日、「舞浜アンフィシアター」で倉木麻衣ちゃんのライブがあった。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまうね。
しかし、明日も同じ場所でライブがある。
行くよ。
また、盛り上がろう!
7.29
「下田海中水族館」で暮らすアザラシのビア君は39歳。
平均寿命が25〜30歳くらいというから長生きだ。
白内障でほとんど視力が利かない。
でも、のんびり元気な姿を見せてくれる。
冬の倉木麻衣ちゃんのライブチケットも当選。
4公演で内容が異なるみたいね。
それぞれで春・夏・秋・冬を表現するの?
全部は行けないから、ブルーレイ出す時、うまく編集して見せてね。
新曲の配信ジャケットが公開された。
曲のイメージから、もう少し柔らかくてもと思った。
麻衣ちゃん自身がつくも神になったという設定なのね。
それなら納得。
神々しさ出てる。
7.24
「野毛山動物園」へ行って来た。
猛暑で動物さんたちもバテバテ。
今夜、MTVで倉木麻衣ちゃんの特集が放送された。
「無敵なハート」を聴くと、仙台や桐生市のライブ会場まで行ったことを思い出す。
先日はNHKアニメのエンディング曲、「今宵は夢を見させて」を聴けた。
こちらは来月8日にネット配信される。
早くフルコーラスで聴きたいよ。
夏バテ気味?
僕も自宅で昨年一度も使わなかった冷房を入れた。
無理はしないで。
7.22
「下田海中水族館」へ行って来た。
久しぶりに行くと、新しいイベントが増えていた。
中でも有料席の上をイルカさんがジャンプする姿は圧巻。
水しぶきが大量にかかるので、防水カメラが必要だ。
今夜スタートのNHKアニメ。
エンディング曲を倉木麻衣ちゃんが担当している。
楽しみ。
7.15
14日(土)より「新江ノ島水族館」でカピバラさんの展示が始まった。
2頭の子供カピバラで、成長が楽しみだ。
来月、舞浜で2日間開催される、倉木麻衣ちゃんのライブ。
チケットの抽選、両日共に当選!
11月のライブまで会えないと思っていたよ。
そうしたら8月もライブがあるとの告知。
久しぶりに会えるの楽しみだ。
7.8
ロードバイクのペダルを交換しようとしたら外れない。
すごく固い。
ナットを緩める時などに使う、スプレーや液体を複数買って試したけどダメだった。
中にはチェーンオイルとして使えるタイプもあった。
チェーンにスプレーしたら、今使っている乾燥タイプより動きが滑らかに。
本来の目的は達成できなかったものの新しい発見があった。
7.1
「八景島シーパラダイス」へ行って来た。
あっという間に梅雨も明け、もう夏。
この調子だと猛暑になるのかな。
倉木麻衣ちゃんのファンクラブ会報が届いた。
「ハッピーウーマンフェスタ2018」で会ったのが3月。
もう懐かしく感じる。
11月ライブのファンクラブ優先申し込みをした。
当選しますように。
8月は新曲のネット配信がある。
曲の一部がすでに公開された。
NHKアニメのエンディング曲で、物語の世界観が伝わってきそう。
スマートフォンのスケジュール管理で、麻衣ちゃん関連の書き込みが増えるのはうれしい。
「サンリオキャラクター大賞」今回マイマイは39位。
個性豊かなライバル相手に健闘したね。
体調に気を付けて頑張ろう。
6.24
「埼玉県こども動物自然公園」へ行って来た。
コアラ、ワラビー、カンガルーなど、赤ちゃんがいっぱいだった。
久しぶりにフィルムカメラのニコンF5も持参。
大きく重いカメラだ。
デジタルカメラも2台用意したから移動は少し大変だった。
複数持っているとレンズ交換せず、あるカメラでなんとか対応できるのは楽。
6.17
この春、開館50周年を迎えた「油壷マリンパーク」へ行って来た。
屋内大海洋劇場ファンタジアムで行われる、いるか・あしかパフォーマンスがお気に入り。
ストーリー仕立てのショーで数か月おきで内容がかわる。
ここへ通うようになって2年くらいになるけど、同じストーリーになったことはない。
そんなわけで、ショーが新しくなる度に訪れる。
マスコットキャラクターのペンギンくんがユーモラスで楽しい。
倉木麻衣ちゃん初のファンクラブイベント旅行が無事終了。
お疲れ様!
僕も行きたかったよ。
職場を3日も留守にできないからな……。
管理職なんてイヤ!
7月スタートのNHKアニメのエンディングを歌うことが決定。
NHK関連の曲を担当するのは「リトル・チャロ2」以来。
かなり久しぶりだ。
今年もライブするんだね。
11月の東京国際フォーラムは行く予定。
チケット取れますように。
6.10
僕は痩せているのに体脂肪率が高い。
今は体重計でも、簡単におおよその脂肪が測定できる。
更なるダイエット、サイクリング、そして最近ジョギングも開始。
やっと20%を切る程度まで到達。
最適な体脂肪率は性別、年代によって違うらしい。
また10パーセント以下は病気になりやすくなるという。
体調に悪影響が出ないなら、もっと下げたいと思っている。
6.3
今日、「伊豆シャボテン動物公園」へ行って来た。
レストランに入ると、カピバラさんのぬいぐるみがいっぱいだった。
大人も楽しくなる空間だ。
次回は開店直後に入って、のんびりしようと思った。
5.27
今日、「伊豆アニマルキングダム」と「熱川バナナワニ園」へ行って来た。
最近、伊豆への電車内で川端康成の「伊豆の踊子」を読んでいた。
やっと読み終えた。
伊豆半島へ遊びに行くと、「伊豆の踊子」に因んだ観光地や商品を目にすることが当たり前。
そんなに大騒ぎ(?)するのなら読んでみようと思った。
およそ100年前の物語だけど、作者の実体験が強く反映されている。
伊豆へ旅に出た学生が道中、旅芸人一行と出会い行動を共にする。
一座の踊子の少女との淡い恋がテーマ。
大人になって読んでも、遠い少年時代のナイーブさを思い出させてくれる。
彼らが旅した道を歩きたくなった。
5.20
ロードバイクのチェーン用潤滑剤は一般的なものを使っていた。
ヘルメットを買いに行った時、「速乾性潤滑スプレー」というのがあってついでに購入した。
実際にスプレーすると、本当にすぐ乾いてしまい、付けたあとが残らない。
大丈夫か不安になるほどだ。
実走すると、確かにシフトチェンジはスムーズ。
一般的な潤滑スプレーは粘着性が強い。
速乾燥タイプは粘着性が低い分、いつもよりペダルが軽くなった。
常用することにした。
5.13
自転車用ヘルメットを新しく購入した。
メーカー側は、1度でも大きな衝撃を与えたら交換。
何も無くても経年劣化するので3年で買い替えを推奨している。
使っているヘルメットは夏で2年になる。
まだ余裕があるはずなんだ。
ただ通勤などで毎日のように使用していると、内側のネットが傷んでくる。
また同じメーカーのヘルメットで、気に入ったタイプが売ってもいた。
などの理由で売り切れる前に買うことにしたんだ。
自転車用のヘルメットもいろいろある。
頭部に空気を送るための穴が開いているよね。
ロードバイク用は穴が多くて大きい傾向がある。
街乗り用は穴が小さく少ないんだ。
今まで僕が持っていたのは街乗りタイプで夏は暑い。
ただし雨天時は小雨なら頭が濡れることはない。
大雨の時は、スイッチをスライドすると完全に穴が閉鎖できて便利なんだ。
新品は空気が大量に入ってきて涼しい。
穴だらけのせいか軽い。
天候によって併用しようと思う。
「第33回サンリオキャラクター大賞」がスタートした。
毎日マイマイに投票している。
エントリーナンバー16番ぼんぼんりぼんも着物姿でピンク色ではないか。
マイマイと似ているので注意しないとね。
5.6
昨日、神奈川県小田原市にある「清閑亭」へ行って来た。
明治時代に建てられた政治家の別邸だ。
現在、無料で一般公開されている。
小田原城に近く、市街地にこんな閑静な場所があるとは知らなかった。
少し高台に位置し相模湾の眺望が楽しめる。
この辺りは平坦な土地と思っていたよ。
遠方に真鶴半島とその先端にある景勝地の三ツ石が見えた。
手持ちのレンズではアップで撮れなかった。
次は望遠レンズを持参しよう。
毎年恒例「第33回サンリオキャラクター大賞」が始まる。
倉木麻衣ちゃんの化身(?)、マイマイに投票するね。
5.4
昨夜「TS ONE」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
3月、中国の音楽祭に招待された時のエピソードなど、60分たっぷり語っていたね。
入国してすぐ歌のリハーサルとは忙しい。
しかも演出で空中ブランコに乗るとはね。
本番では思わずブランコから手を放してしまったとはヒヤヒヤだ。
翌日はフリータイムで上海観光を楽しめてよかったね。
スマートフォンで撮った麻衣ちゃんの写真をTシャツにしたなんていいなあ。
プレゼントに喜ばれるよ。
5.1
各地で、こいのぼりが見られる。
「野毛山動物園」入り口上、動物のこいのぼりはユニークだと思う。
4.29
「静岡市東海道広重美術館」へ行って来た。
1年半ぶりくらいだ。
じっくり鑑賞できた。
3月、倉木麻衣ちゃんが中国へ招待され歌った映像が観れるんだね。
楽しみ。
4.22
今日、静岡県沼津市にある「あわしまマリンパーク」へ行って来た。
島にある水族館で数年ぶりの訪問だ。
アシカさん、イルカさんのショーを富士山をバックに撮れるのが魅力。
行くと晴れているのに富士山にだけ雲なんてことも多かった。
冬晴れの季節が大気も澄んでいてベスト。
この時期はそこまで期待できない。
でも良い感じで撮れたよ。
先日、テレビで劇場版の「名探偵コナン から紅の恋歌」が放送されていた。
予約録画してまだ鑑賞していない。
劇場公開から1年になるとは早いものだね。
4.15
そろそろ自動車運転免許証の更新をしないといけない。
前回も自分で撮った写真を使ったから今回もそうしようと思って撮った。
更新場所は、地元警察署か運転免許試験場になる。
試験場なら即日交付してくれる。
なら試験場へ行こう。
注意書きをよく読むと……
「運転免許試験場で手続きされる方は写真不要です。」
だってさ。
その場で撮影があるそうだ。
今日の作業は無駄ではないよ。
動物園の年間パスポートで必要だからね。
水族館はその場で撮影になることが多い。
動物園は自分で用意なんだよね。
4.10
先日、熱海市にある「MOA美術館」へ初めて行った。
現在、浮世絵の二大スター、葛飾北斎と歌川広重の作品展が開催されている。
北斎は「富嶽三十六景」で、広重は「東海道五十三次」と代表作を展示。
圧倒されていまうね。
4.2
昨日、「井の頭自然文化園」へ行って来た。
桜の季節で人がいっぱい。
戦後、初めて日本に来たアジアゾウのはな子さんが亡くなり、無住になったまま。
そこが期間限定で開放されると知り出かけた。
在りし日のはな子さんを思い出すと感無量。
1日はエイプリルフール。
日本ユニシスグループ、アンバサダーを務める倉木麻衣ちゃんは、同バドミントン部へ入部?!
そんな映像が公開された。
オリンピック金メダリストと夢の競演を果たした。
一流選手のプレーを間近で見られて楽しかったでしょう。
僕も去年イベントで、国内外のトッププロサイクルロードレーサーの走りを見て感動した。
ジョークということで、金メダリストを圧倒する麻衣ちゃん。
楽しそうだったね。
ファンクラブ会報が届いた。
昨年は年末の歌番組出演が目白押し。
大変だったでしょう。
羽田空港のイルミネーション点灯式は観覧できた。
もう懐かしく感じる。
カンボジアの寺子屋も運営、順調みたいね。
日本にいると、好きなだけ本が買えるし、ネットで調べたりできて不自由がない。
子供に学習の機会だけは確保したいね。
3.31
倉木麻衣ちゃんが「第25回CHINESE TOP10 MUSIC AWARDS」へ出演した。
これは中国最大の音楽の祭典で、日本人歌手として初出演になる。
最高の栄誉になる「アジア風雲歌手」という賞を受賞した。
「アジアで最も影響力のある歌手」という意味なんだってね。
おめでとう!
中華圏での人気も絶大なんだよね。
日本でのライブやイベントでも、周囲から中国語が聞こえることが珍しくないもの。
次はどこのイベントで会えるのかな。
3.25
発売中の「ファミ通」に倉木麻衣ちゃんのインタビューが掲載されている。
21日リリースされたゲーム「戦場のヴァルキュリア4」の主題歌を担当している。
ゲーム開発サイドから作詞についての要望はなかったとか。
場合によっては「このフレーズを入れてほしい」とかあったりするんでしょ。
作り手としては、ある程度リクエストがあった方がいいのか。
まったく自由の方がいいのか、微妙かもね。
今日、BSフジで「いつか世界を変える力になる 第二部」が放送された。
麻衣ちゃんの「きみへのうた」も流れていたよ。
今中国でしょ。
エンジョイしてる?
パソコンが度々不調になるもので、昨日新しく買って来た。
約8年も使っているから仕方ない。
まだソフトを更新したりで完全には立ち上がっていない。
いろいろ不具合が出るので一筋縄ではいかないね。
現状は2台体制で新しいパソコンへ移行しつつある。
早く完結させたい。
3.18
母校の立命館大学産業社会学部客員准教授でもある倉木麻衣ちゃんが、校友会設立100周年応援隊に就任した。
そのインタビューが掲載された。
麻衣ちゃん、若くして「教授」なんだよね。
後輩から見ると憧れであり、お手本のような生き方だね。
社会人として成功していて、世の中に貢献しているもの。
3週連続配信シングルの最終を飾るのは「Light Up My Life」だ。
ゲーム用ソフト「戦場のヴァルキュリア4」の主題歌で、その世界観が反映されている。
といっても、ゲームを知らない人でも入り込める歌詞になっている。
早く生で聴きたい。
ライブでしっとりと歌い上げる麻衣ちゃんを想像するだけで、感動で鳥肌が立つ。
スマートフォンで音楽を聴くのは、ネット配信のこの3曲が初めて。
長く聴いていても、すぐにバッテリー残量が激減するわけではないんだね。
3.12
昨日開催された「名古屋ウィメンズマラソン2018」で、倉木麻衣ちゃんが国歌を歌い、新曲を初披露した。
お疲れ様!
「Do it !」は3週連続ネット配信される2曲目だ。
世界最大の女子マラソン、「名古屋ウィメンズマラソン2018」の公式応援ソングでもある。
この前の週にリリースされた「WE ARE HAPPY WOMEN」は「HAPPY WOMAN」のテーマソング。
女性を応援するキャラクターが定着しつつあるのかと思ったよ。
相変わらずパソコンの調子がイマイチで、更新がなかなか、うまくいかないの。
3.4
今日、恵比寿ガーデンプレイスで倉木麻衣ちゃんが新曲を初生披露した。
「WE ARE HAPPY WOMEN」は、公募で選ばれた女性が参加しているんだよね。
フレーズを出し合って、それを生かして麻衣ちゃんが作詞したんだ。
今回は作詞が先でメロディーは後から作ったんだってね。
珍しいパターンだよね。
普段は逆なんでしょ。
HAPPY WOMANのテーマソングであり、女性への応援歌だ。
歌の振り付け動画も公開されている。
ファンクラブ限定盤は少し長い。
なんだろうと思って見たら、NGシーンが追加されていた。
あれは笑ったよ。
今日の麻衣ちゃんは、テンション高めで楽しみにしていたことが伝わってきたよ。
メディア向けの撮影場面でも、アドリブで動いたり元気いっぱいだった。
退場する時はファンに囲まれ、花道状態だったね。
月末は中国に招待されている。
この調子で頑張って。
3.3
相変わらず更新できたり、できなかったりしている。
倉木麻衣ちゃんが「渡月橋〜君 思ふ〜」で「第32回日本ゴールドディスク大賞 ベスト5ソング・バイ・ダウンロード」を受賞。
おめでとう!
この曲があったから、たくさんテレビ出演が増えてチェックできた。
イベントでたくさん会えた。
ファンにとってもうれしい。
新曲を3曲もリリースするんだね。
その内1曲は明日、生で聴ける
会いに行くよ。
今日、「新江ノ島水族館」へ行った。
コツメカワウソさんの展示がスタートした。
ところが麻袋の中でお昼寝ばかりで出て来ない。
少し顔を出したところを撮れた。
2.23
ソフトが悪いのか、更新できない状況が続いたの。
再インストールしても直らず、困っていたら今は動く。
いつまで続くやら。
来月4日(日)、恵比寿ガーデンプレイス広場で「HAPPY WOMAN CEREMONY」が行われる。
倉木麻衣ちゃんが出演し新曲を披露してくれる。
これ事前申し込みなしで、行けば聴けるんだよね。
多分、行ける。
久しぶりに会えるの楽しみにしてるよ。
今月、映画「パディントン2」を観に行った。
あまりのおもしろさに、もう3回も鑑賞。
ストーリー、カメラワーク、映像表現など全てがすばらしい。
無駄なシーン、セリフが一切ない。
テンポ良く展開して行く。
ロンドンが舞台になっている。
ロンドンなんて映画「007」シリーズで少し出る程度。
知らない街だけに新鮮だ。
原作は昨年91歳で亡くなったマイケル・ボンドさんの児童文学。
主人公のパディントンは、イギリス人なら誰でも知っているほど有名。
南米ペルーからやって来た子供のクマ。
偶然、パディントン駅でブラウン夫妻と出会い、一緒に暮らすことになった。
それでパディントンと名付けられた。
両者の出会ったパディントン駅。
これはマイケル・ボンドさんが、若い頃に体験した戦争が影響している。
第二次世界大戦中、戦争を逃れるため、多くの子供がパディントン駅へ来た。
首に札を付け、カバンを持っている姿をニュース映画で見たそうだ。
このことは時代を超えて別の意味を持っている。
前作で、パディントンがペルーからやって来るシーンがある。
育ての親、ルーシーおばさんに旅立つパディントンがいう。
知らない土地ロンドンへ行っても、よそ者のクマは歓迎されないのでは?
ルーシーおばさんは答える。
昔、戦争があった時、たくさんの子供が避難してきた。
そしてみんな受け入れられた。
そしてパディントンの首に札をかける。
「このクマをよろしく」と書かれていた。
ルーシーおばさんは、人の善意を信じていた。
まだ見ぬ誰かにパディントンを託した。
駅でこのメッセージを読んだブラウン夫人は、ルーシーおばさんの気持ちを受け止めた。
これは反移民などからEU離脱を決めたイギリスへの警鐘が込められている。
映画は家族の愛、友情、信頼、親切、自分らしく生きることの大切さが描かれている。
世の中、好景気で良いニュースも多い。
その一方で余裕がない人、自信がない人、内向きな人が増えたように思う。
映画や音楽の力は、それを変えることができるのだろう。
2.13
パソコンが不調なのか、更新が数日できなかった。
直そうと調べていたら、いつの間にか正常になっていた。
「伊豆アニマルキングダム」へ行った。
年間パスポートが切れていたので新しくした。
4月から6,000円になるんだって。
今なら5,500円。
得した気分。
その後、「熱川バナナワニ園」へ行った。
ここでも年間パスポートがあると聞いていたので購入した。
キャンペーン中で、3,500円が2,500円だった。
ラッキーだ。
2.5
やっと「上野動物園」のシャンシャンに会えた。
雪の降った平日で寒かった。
それだけに人出も少な目。
整理券をもらって並んで10分くらいで見ることができた。
撮影時間は30秒しかない。
でも、たくさん撮れた。
倉木麻衣ちゃんが主題歌を歌うゲームソフト、「戦場のヴァルキュリア4」でメッセージ動画公開中。
僕のゲーム歴はスーパーファミコンで止まっている。
最新のゲームソフトは映像とか、すごくきれいなんでしょ。
麻衣ちゃんの歌う主題歌、早くフルで聴きたいよ。
今日は部屋の整理をした。
麻衣ちゃんのCDが増え過ぎて、置くスペースが無くバラバラに保管していたんだ。
置き場所を確保して、麻衣ちゃんの公式サイトでチェックしながら年代順に並び直した。
ジャケット写真が懐かしい。
今見ても「1000万回のキス」の麻衣ちゃんの生足は新鮮。
こんなに足を見せること、ほぼないものね。
1.28
先日の大雪は今も残っている。
動物園は寒くて来場者も少ない。
その分、撮り易い。
雪を入れて撮影すると、いつもと違う雰囲気だ。
ただし鳥インフルエンザの影響で、鳥類の展示を中止する施設が多い。
1.22
先日「アクアパーク品川」へ行ったら、公開結婚式があった。
イルカショーのスタジアムの一角で式が行われたんだ。
幸せそうな新郎新婦。
きっと水族館が好きなんだろうな。
思い出のデートスポットだったはずだ。
お幸せに。
倉木麻衣ちゃんがサンフランシスコへ招待されライブをした。
お疲れ様。
サンフランシスコは20年以上前に行ったことがあるよ。
あれは飛行機を乗り継いでアメリカ大陸を横断した時に訪れた。
だから滞在時間が24時間くらいしかいなかったよ。
ワシントンDCから入って、グランドキャニオンを観光するためにラスベガスに宿泊。
サンフランシスコ、ロサンゼルス経由で帰国へ。
アメリカを代表する探偵小説家ダシール・ハメットの作品の舞台にもなっている。
「マルタの鷹」の主人公サム・スペイドの相棒、マイルズ・アーチャーが殺害された場所へ行ったりしたよ。
「ダシール・ハメット協会」の本部になっているレストランへ行ったら、歓迎されたことを思い出す。
アメリカは広い。
旅行中、時差と気候差でカゼを引いたよ。
麻衣ちゃんが主題歌を担当した映画「名探偵コナン から紅の恋歌」が、第41回日本アカデミー優秀アニメーション作品賞を受賞。
おめでとう。
今年も頑張ってね。
1.15
先日「伊豆シャボテン動物公園」へ行って来た。
この冬「元祖カピバラの露天風呂」が35周年を迎えた。
そう、ここが発祥の地なんだ。
これを見ないと冬を楽しめない。
新しくスピーカーが設置された。
ドリフの「いい湯だな」が流れて、気持ち盛り上げてくれる。
カピバラ・ファミリー13頭が入浴し、当園史上最多になるそうだ。
この日は晴れていたものの強風が吹き寒かった。
カピバラさんたちもお風呂を心待ちにしていた。
僕も入りたかったよ。
1.7
昨日「新江ノ島水族館」へ行って来た。
今年初の大量撮影。
800カットを超えて、帰宅後のチェックが大変だった。
年明け早い時期に撮影に出かけないと落ち着かない。
今はホッとしている。
1.5
新宿アルタビジョンで流れている倉木麻衣ちゃんのコメントを見に行った。
新年の抱負を犬にかけて、ダジャレを連発していたね。
昨年は「紅白」の麻衣ちゃんで締めくくり、新年早々に君のコメントでスタート。
縁起が良い?
「ピアノソロ 倉木麻衣×名探偵コナン COLLABORATION BEST 21 -真実はいつも歌にある!-」買ったよ。
昔もらった安いキーボード、押し入れに眠っている。
いい機会だから練習しようと思ったんだ。
ページを開いてわかったこと。
楽譜が読めない。
倉木先生、音楽教えて下さい。
こんなに難しかったっけ。
1.1
明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくね。
「第68回NHK紅白歌合戦」に倉木麻衣ちゃんが出演した。
十二単が特別バージョンになっていた。
後ろに長くてウェディングドレスみたい。
今までより豪華に輝いて見えたよ。
全体での出演シーンは探すのに苦労したけど、最後は目立つ位置にいたね。
長丁場、お疲れ様でした。
僕は仕事だけど、君は少しは休めるのかな。
のんびりしてね。