トップページへ戻る

2013年以前はこちら

研究室

2025

 4.6

 最近、桜の老朽化が問題とニュースになっている。

 根本から伐採されたり枝先が切られたりして迫力が小さくなる場合もある。

 開花情報は簡単に得られても木の情報は少ないと思う。

 上野公園の桜も以前はもっと大きいと記憶している。

 過去に撮って感動、再び訪れて残念に思うかもしれない。

 もしかしたらの覚悟は持っていた方がショックは小さい。

2024

 1.14

 「新春 かんらん車からおめでとう モチまき大会」の撮影では18−35mmの広角ズームレンズを使用した。

 群衆の中で移動はできない。イベントの時間は数分、レンズ交換は無理。

 集団内の熱気。沢山の手が伸びる場面を撮りたいと考えた。

 広角ズームの活躍で狙い通りに撮れた。

 撮影がメインならモチなどは諦めましょう。

 無欲は強いのか、良い写真もモチも手に入った。

2023

 7.22

 写真を趣味にするなら撮りたいイメージ、理想的な写真というのがあると思う。

 それはいいと思うけれど、思いが強過ぎると撮影が楽しめなくなるかもしれない。

 自分も以前風景をメインで撮っていた頃、富士山を撮りに行く事があった。

 天気予報も晴れ、空を見上げれば快晴。

 撮影日和と家を出る。

 撮影場所は湘南方面だったり箱根だったり、その時の気分しだい。

 ところが撮影地点に到着する頃には曇ってしまったり、快晴とまではいえない空模様。

 山の天気は変わり易い。

 そうなると当初予定していたイメージの撮影ができず落胆なんて経験が沢山ある。

 これが何回も続くときつい。

 

 剣の達人、山岡鉄舟は剣術で勝つのは簡単だという。

 相手が打ち込んできたら、それに対処するだけでいい。

 名人となればそれでいいのかもしれない。

 

 写真は名人でなくても、その手でいける。

 出たとこ勝負で目に入った景色の中から、気になる場面を切り撮る。

 気持ちを固定しないで柔軟にすればアイディアも浮かぶ。

 最初は難しいかもしれない。

 できるだけ自分が興味を持てそうな場所を選べばいいと思う。

2022

 12.1

 ここ数年ニコンD610をメインで使用している。

 普段の撮影ではシャッタースピードの下限を1/200秒に設定。

 絞りはレンズや状況で違う。

 シャッタースピードを固定して絞りを変えると適正な感度に変更される様になっている。

 一眼レフは細かい設定に対応してくれるのがうれしい。

 これで通常の撮影は大方済む。

 イルカーショーなどは高速1/2000秒で連写モードにする事が多い。

 1/2000秒でも微妙にシャッターチャンスを逃すと感じる事がある。

 次回カメラを買う時は1/4000〜1/8000秒で撮れるのが理想。

 8.30

 今年、中古の望遠レンズを購入した。

 1976年に発売されたニコンのレンズ。

 立ち寄ったリサイクルショップで見付けた。

 ニューニッコール200mmF4で約2,000円だった。

 望遠で明るめのレンズが欲しかったので安いので買った。

 後で気付いた事だけどAi化される前のレンズでだから安かったんだ。

 ニコンユーザーでないと知らないと思う。

 ニコンの一眼レフカメラのレンズはフルマニュアル時代から現在までFマウント。

 「不滅のFマウント」なんていわれたりもする。

 だけど誤解もある。

 全てのレンズが現行のデジタル一眼レフカメラに装着して使えるわけではない。

 僕の持っているD610はAiレンズに対応できる様にマウントに小さなレバーで露出している。

 Aiレンズは絞りリングが付いていて一部が欠けている。

 そこにレバーを引っ掛けてリングを回すとカメラ内に絞りの情報が伝達される。

 Ai化される以前のレンズはその欠けが無い。

 レバーと接触して装着できない。

 買ったレンズはなんとか装着できた。

 もちろんレバーと接触するけど、大きな圧力はかからない。

 適度にレバーを締め付けるので指で動かしてしかも固定できる。

 撮影時、レバーを指で動かし絞りを決定。

 それから絞りリングを回転させて数値を合わせる。

 古いレンズでも単焦点は優秀と思う。

 ズームレンズはダメだけどね。

 手間はかかるけど価格を考えるとお得な買い物だった。

 3.13

 昨年、ほとんど使わない三脚が壊れた。

 最近は三脚を使用するのは年1回程度。

 動物園の年間パスポート用撮影で出番があるくらい。

 水族館はその場で撮影して年間パスポートを作ってくれる事が多い。

 動物園は写真を持参するか、発行されたパスに後日自分で写真を貼るパターンが普通だったりする。

 風景撮影がメインだった頃は必需品だった三脚も今は必要性が薄れた。

 新品を買うまでもないのでリサイクルショップで購入した。

 お店によっては品揃えが充実しているので中古という選択肢もありと思う。

 3.6

 リサイクルショップで安いコンパクトデジタルカメラを買った。

 ちょっとした記録用で画質は気にしない。

 使って大きな不満は無い。

 ただバッテリーを外して充電し戻すとカメラ内のカレンダーや時刻を再設定しないとならない。

 メインで使うなら不便。

 事前にチェックした方がいい。

2021

 9.6

 ニコンD610のストロボを接続する部分には普段プラスチック製のカバーを付けている。

 クリーニングのため数年ぶり外すと少しだけどサビが見つかった。

 外付けのストロボを使う事がほぼなくなっていて見る機会がなかった。

 もっとマメにチェックしようと思った。

 5.3

 今年に入って中古レンズを購入。

 ニコンAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDで自分初の広角ズーム。

 僕が所有する中古レンズはマニュアルフォーカスばかりだった。

 今回はオートフォーカスなので、それと比較すると新しい。

 撮り始めた頃、画質が微妙な気がした。

 ネット上でも画質が悪い、またはそこそこの画質、価格の割りに良いという程度の評価だった。

 撮っている内に手ブレの影響があったようだと思った。

 広角ズームで手ブレはないだろうと甘く考えラフに撮っていたかもしれない。

 広角ズームレンズの中には手ブレ補正機能を搭載したモデルもあるのも納得。

 ホールドに気を付けて改善した。

 個人的に画質は単焦点レンズに劣るものの悪くはない。

 昔は広角ズームなんて何に使うのだろうと疑問に思っていた。

 今は必要になった。

 「下田海中水族館」のアメージングシートでの撮影で使いたい。

 頭上近くをイルカさんがジャンプする撮影は何度試みても28mmレンズでは無理。

 もっと広角でないとイルカさんの全身は入らない。

 それで安く入手できるこのレンズに関心を持った。

 ほかの撮影でも活躍している。

 背景を広く撮れるのでスケール感を生かせる。

 今までの自分の撮り方とは違う手法を楽しんでいる。

 1.5

 タムロンの28−300mmレンズを買って今月で1年になる。

 程度の良好な中古品が見当たらず新品で購入。

 広角から望遠まで1本で済みシャッターチャンスを逃す事が減少。

 良い買い物をしたと思う。

2020

 11.8

 デジタル一眼レフカメラ用の簡易防水カバーを購入した。

 雨などからカメラを守るビニール製品で完全防水ではない。

 水族館のイルカショーで飛び跳ねる海水を気にせず撮影できそうと思った。

 実際役に立ったけど、レンズ前面に水滴が付けば画像に入ってしまうから配慮は必要。

 以前はタオルを使っていた。

 それと比較すると撮影は楽になる。

 11.3

 コロナの影響で動物園や水族館も場所によって事前予約が必要だったりする。

 各施設で運用が異なるので公式サイトなどで説明を良く読んでから行きたい。

 「サンシャイン水族館」は年間パスポートを持っていたら事前予約は不要。

 「上野動物園」は持っていても別に事前予約が必要。

 予約制だからスムーズに入れると思ったら並んで15分以上待たされた。

 入れてもジャイアントパンダのシャンシャンを撮るなら60分待ちだった。

 予約制でも空いているとは限らない。

 予約不要でもふれあいイベントは中止になっている場合も多い。

 事前に調べて現地で驚くことのないようにしたい。

 気持ちに余裕を持って出かけよう。

 5.17

 今年、水族館でペダルボートからの撮影に初めて挑んだ。

 「下田海中水族館」は、天然の入り江を利用して作られている。

 貸しボートがあって、イルカショーの時間も同じ海から見ることができる。

 ショーで使うエリアは限られているので、その外からとなる。

 当初の予定に計画は無かった。

 「アメージングシート」がお目当てだったからだ。

 イルカショー会場の海面左右に設けられた座席。

 この上をイルカさんがジャンプする大迫力のイベント。

 既に何回か体験したものの撮影は困難だった。

 海面なので揺れる。

 海水を浴びるのでポンチョが支給されるけど、カメラを持参のタオルなどで守りながらの撮影は気を使う。

 イルカさんのジャンプのタイミングが突然のためシャッターチャンスを逃す。

 そのため再度トライに来たからだ。

 ところが新型コロナウイルスの影響で、来場者と生き物の接近を避けるため中止されていた。

 そこで思いついたのが貸しボートからの撮影だ。

 これも楽にはいかなかった。

 当日、風は弱かった。

 しかし、遮る物の無い海上は思った以上に風の影響を受け流される。

 風上にボートを位置させてはいけないと思った。

 会場側に流されて危険、撮影どころではない。

 撮りたい方向へカメラを向けるとボートの柱が障害物となる。

 できれば屋根の無いボートが良い。

 などの問題点を体感しながらも、海面スレスレのアングルに魅力を感じた。

 

 海面からの撮影を望むなら同じ伊豆半島にある「三津シーパラダイス」もお勧め。

 手漕ぎボートから撮影できる。

 スタッフさんがボートを操作するので好きな場所へ移動できないが撮影に専念できる。

 大量の海水を浴びる心配は無いので用意されたライフジャケットのみ装着すればいい。

 人数限定で人気がある有料イベントなので、行ったら早めにチケットを確保しよう。

 ショーの途中でイルカさんが近くに来てくれるので好きな人は感激するだろう。

 4.26

 愛用しているニコンD610の取扱説明書を改めて読んだ。

 普段使う機能以外の使い方は忘れている。

 多機能なんだよね。

 時間のある時にじっくり読むと再確認できる。

 4.8

 1月にタムロン28−300mmF/3.5−6.3 VC PZD Di A010Nを購入した。

 やはり高倍率ズームレンズは便利。

 このタイプのレンズは歪曲が目立つのが欠点。

 動物園、水族館で使うなら気にならない。

 ニコンD610には歪み補正機能が付いているので期待していた。

 ところがニコン純正レンズにしか対応していなかった。

 残念だ。

 1.7

 カメラ、レンズの処分を断行した。

 専門店に買い取ってもらった。

 店員さんに指摘されたのはレンズ内部のカビ。

 気付かなかった。

 ブラックライトで見せてもらうと小さな点が散見された。

 普段、ガラスのスライド扉が付いたボックス内に保管していた。

 もちろん除湿剤も入れてある。

 過去に双眼鏡の内側レンズにカビが生じて驚いた事があった。

 それを教訓にカメラ関係にトラブルは無かった。

 最近油断していた。

 除湿剤の乾燥作業を怠っていた。

 カビのあるレンズの下取り価格は300円程度と悲惨な結果となった。

 正常なレンズは4,000〜8,000円と健闘した。

 対策としてドライボックスを購入。

 密閉できるプラスチック容器で湿度計が内蔵されていた。

 除湿剤とカメラやレンズを一緒に収納する。

 湿度計の存在が心強い。

 見える化は客観的判断ができて安心だ。

2019

 11.7

 先月、外付けハードディスクが壊れ修理に出した。

 中に保存した写真を見ることができなくなった。

 修理完了の連絡があり、受け取りに行った。

 今年買ったばかりのため保証期限内で無料。

 結果はドライブユニットの交換。

 メーカーでもデータを見ることができず、今年撮影したデータは全て失われた。

 1月から10月まで撮影した約300GBのデータだ。

 幸いほかのハードディスクに同じデータを保管していたので悲劇は回避された。

 こんなことは初めて。

 

 デジタルカメラで撮影したデータを外付けハードディスクに保管している。

 昨年末に今まで使用のハードディスクがデータいっぱいになった。

 容量500GBで5年分の写真を収めることができた。

 昨年8月にフルサイズのニコンD610を購入。

 これでデータ量が飛躍したのを受け、新しいハードディスクの容量は2TBにした。

 2TBと大容量になって余裕が生まれた。

 そこで古い500GBのデータもコピーして入れた。

 更にもっと古いデータはCDやDVDに保存しているので、これもコピーした。

 データの一本化ができ便利。

 そこに今年の写真も収めていく。

 昨年以前の写真は二重にデータを保存しながら、今年のはそうしないのは不自然。

 そこで1TBのハードディスクを購入して、ここにも今年のデータを入れた。

 今回これが壊れた。

 修理に出した時、別の1TBハードディスクを買って同じ運用を開始。

 直ったハードディスクにも試験的に今年のデータを再び入れた。

 今年の写真に限っては、三重に保存されている。

 

 過去のトラブルといえば、写真1枚のデータが壊れて開けない程度。

 それさえ極稀なケースだった。

 長年デジタルカメラを使っていて。

 結果的には二重保存しておいて助かった。

 こんなこともあるんだね。

 6.11

 ニコンD610のイメージセンサーの汚れには神経を使っている。

 撮影して帰宅するとミラーアップして、イメージセンサーをブローすることにした。

 今のところ問題は無い。

 5.14

 ニコンD610のイメージセンサーに汚れが付着。

 頻繁にレンズ交換をしているから仕方ない。

 何度も無水エタノールでクリーニングしたけど、少し残ってしまう。

 対策として、リコーのイメージセンサークリーニングキットを買ってみた。

 棒の先にシリコンみたいのが付いている。

 それを直接イメージセンサーに付けて汚れを取る。

 効果あった。

 F32まで絞って青空を撮らない限り、黒点は現れないレベルになった。

 普通絞りをF32まですることないよね。

 3.3

 今日、オート接写リングPK−13を買って来た。

 ニコンのAI方式レンズを対象にしたものだ。

 古いマニュアルフォーカスタイプで使える。

 持っているAIマイクロニッコール55mmF2.8Sでの使用がメインの目的だ。

 このレンズは等倍撮影ができない。

 PK−13をカメラとレンズの間にマウントすると等倍撮影が可能になる。

 ある程度接写のできるレンズの必要性を痛感し、評判が良い上に中古だと格安のこのレンズを購入した。

 等倍撮影ができないことを知っていたが、そこまでこだわりは無かった。

 ちょっと寄れるレンズがほしかっただけだったからだ。

 使ってみると、やはり等倍撮影がしたくなってきた。

 PK−13はニコン純正品ながら新品で実売価格は税込み6,000円もしない。

 家で軽くテストをしただけなので、早く実践で使ってみたい。

 2.12

 イメージセンサーをクリーニングしたら、画質が良くなったみたいだ。

 何回も撮影している「伊豆アニマルキングダム」の画像を比較して感じた。

 クリーニング後のカットは少しクリアになった印象。

 カメラの使用頻度によっては定期的な清掃が必要かもしれない。

 2.9

 先日、ニコンD610のイメージセンサーにゴミが付着。

 普段は軽くブローすれば解決する。

 今回はダメだった。

 せっかく撮った写真に小さな黒点が複数確認できる。

 カメラ本体のクリーニング機能を使っても落ちない。

 次の手はと調べたら無水エタノールでクリーニングするそうだ。

 明日は節分の倉木麻衣ちゃんを撮るという時。

 近くのホームセンターで買ってきた。

 500ミリリットルで1,000〜1,500円くらいするので安くはない。

 シルボン紙に付けて使うのが正しい。

 売ってなかったから自宅にある綿棒で代用。

 簡単にきれいになった。

 シルボン紙は後日購入した。

 最近は格安中古単焦点レンズを数本愛用。

 レンズ交換の機会が多いんだ。

 それが原因と思う。

 1.8

 修理に出していた望遠レンズが年末戻って来た。

 正常に動くようになった。

 ダメなら別のレンズをと探したけど、決定的なレンズが無く助かった。

2018

 12.11

 買ったばかりのタムロンレンズを修理に出した。

 マクロスイッチは最初から不調だったけど、オートフォーカス時に異音まで発生する始末。

 これで35mmフルサイズの健全な望遠ズームレンズが不在になった。

 直るのは最長だと新年になる。

 10.25

 愛用の望遠ズームレンズ、ニコン70−210mmF4が不調。

 ズームリングの回転が重くなった。

 1980年代のレンズを数年前に数千円で購入した。

 グリスが経年劣化したかな。

 修理に出すと2万円以上するらしい。

 期間も1か月はするだろう。

 そこで安いレンズを購入。

 新品でタムロン70−300mmF4−5.6Diにした。

 中古ですぐ寿命となっては困る。

 自宅でカメラに装着し簡単なテスト撮影をした。

 個体差なのか、マクロやAFとMFのスイッチが固い。

 スムーズな動きができず、不良品とすら思った。

 動物園に出かけてテスト撮影した。

 スイッチは自宅で何度も操作したせいか、スムーズになった。

 オートフォーカスは、80年代のニコンレンズと同等で遅い。

 画質は悪くない。

 自分が日常で使う分には問題なさそうだ。

 定価は5万円くらいするらしい。

 販売開始から10年以上経過しているので元は取ったのだろう。

 実売価格12,000円程度は破格。

 手振れ補正機能は付いていない。

 その分軽く500グラムを切っているのはうれしい。

 オートフォーカスが遅くても気にしない。

 動物の手前にあるフェンスやガラスにピントが合ってしまうから。

 マニュアルフォーカスで撮ることが多いんだもの。

 9.2

 ニコンD610とD3300を比べると質感が違う。

 D3300はおもちゃっぽく見えてくる。

 でも軽くてフットワークは抜群。

 D610に望遠レンズを付けると1キロ以上の重さになる。

 体力勝負で疲れてしまう。

 8.31

 フィルム時代から一眼レフカメラを愛用した人なら誰でも思うこと。

 デジタルカメラも35mmフルサイズ一眼レフカメラを使ってみたい。

 高額なのが悩みどころ。

 最近は信じられないくらい安くなってきた。

 思案の末、ニコンD610の購入を決断。

 安いといっても10万円以上。

 量販店のポイントが4万円くらいあっても、7万円代の現金が必要。

 自分にとってベストの選択か検討。

 結果、メリット大と判断した。

 ニコンのAPS-Cサイズ、DXフォーマットともいう、D3300を持っている。

 これとは操作方法が違うので練習中だ。

 3.31

 自宅のデスクトップパソコンが約8年ぶりに新しくなった。

 そのパソコンでデジタルカメラで撮影した画像を見た。

 鮮明度が上がって美しかった。

 デジタルカメラだけを最新にしても不完全だと知った。

 2.23

 先月、中古カメラ専門店でレンズを購入した。

 NIKKOR-Q Auto 135mm F2.8 だ。

 レンズの外枠にアルファベットで「ニコン」ではなく、「日本光学」と刻印されている。

 発売年は1965年。

 50年以上前の設計だ。

 税込み3.000円で売っていた。

 店員さんに聞くと、動作確認していないのでジャンク扱いになるとのこと。

 保証はもちろんなし。

 今までの経験とカンをフル動員して買うか検討した。

 レンズは少し汚れている。カビかもしれないが、実用上問題ないレベルと判断。

 使えそうと思い買った。

 帰宅後、早速テスト。

 レンズをクリーニングしたら、汚れの大半は除去できた。

 デジタルカメラのニコンD3300に装着。

 もちろん設定はマニュアルでしか作動しない。

 撮れた!

 後日、動物園、水族館の撮影に携帯しテストを繰り返す。

 古い設計だけに逆光ではフレアが出る傾向がある。

 しかし、描写力は良好だ。

 多少、ピントリングが重いことを除けば問題なし。

 たった3,000円のレンズが活躍するなら、1本に5万円、10万円出す気がなくなる。

 1.15

 テスト中のタムロン18−200mmF3.5−6.3は概ね良好で使い易い。

 ひとつ気になるのは最短撮影距離。

 広角側で約50センチ。

 昆虫などをアップで撮ろうとすると無理がある。

 1.7

 ロードバイクで撮影に出ることがある。

 シューズはペダルに固定する専用のものを使用している。

 ビンディングシューズというのだけれど、これで長時間歩くのは無理。

 となると、もう1足必要になり荷物が増える。

 その影響で撮影機材の大きさや重さに制約ができる。

 普段のメインカメラは2台。

 できればフジフィルムのX−S1に絞りたい。

 35mm換算で24〜624mmと高倍率。

 レンズ交換できないタイプだけど、これで充分。

 しかし古いカメラだけに、感度を上げると極端に画質が落ちる。

 それをカバーするためニコンD3300も持って行く。

 もう製造されていないけど、比較的新しいカメラだ。

 それだけに暗い場所で感度を上げてもX−S1ほど画質の低下はない。

 D3300だけとなると高倍率レンズが必要だ。

 そこでタムロン18−200mmF3.5−6.3を購入した。

 実売価格で2万円程度。

 とても安い。

 テスト撮影中で今のところ問題無さそう。

 画質も悪くない。

 最新のレンズはピント合わせが早いと驚いたよ。

 飛ぶ鳥にピントが合うのだからビックリ。

 カメラ1台体制時代が来るかもしれない。

2017

 7.2

 最近、レンズにフィルターを付けることが多い。

 意味あるのか?

 調べた。

 紫外線カットフィルターは、フィルムカメラ時代とは違いデジタルカメラはカメラ側で補正するから必要無い。

 または、カメラで補正はするが不十分。

 付ける意義はある。

 などと別れる。

 実際付けると多少の効果はあるみたいだ。

 特定の色を強調するフィルターは、見事にカメラで補正され、ニュートラルな色になった。

 効果のあるもの無いものがある。

 2.7

 スマートフォンを使って自撮りの練習をした。

 アングルなど、位置の調整に慣れるのに少し時間がかかった。

 モニターに気を取られ、カメラ目線になっていない。

 今の季節、マスクを着用していることが多く、そのまま撮ってしまい、顔がよくわからない。

 などの失敗を経験した。

2016

 9.15

 X−S1の修理が終わって戻ってきた。

 背面モニターも一部チラつくと指摘され、ついでに直した。

 約17,000円かかった。

 9.6

 富士フィルムのX−S1を修理に出した。

 電源スイッチが緩んで、いつの間にかオンになったりオフになる。

 12,000円くらいで直るそうだ。

2015

 12.5

 神奈川県藤沢市の遊行寺宝物館で、国宝「一遍聖絵」が公開中。

 時宗の開祖一遍聖人の生涯をテーマとした絵巻物。

 鎌倉時代後期の作で、700年以上昔のものだ。

 当時の風俗を正確に描写していて、その点でも貴重な資料といわれている。

 写真では見たことがあったけど、本物は初めて。

 現物には、写真では伝わらない繊細さがあった。

 ここに写真の限界を見た。

 8.13

 夜の動物園で撮影。

 暗くてブレが多発。

 もちろん、ストロボ撮影は厳禁。

 オートフォーカスは満足に作動しないだろう。

 マニュアルフォーカスのできるカメラが必要。

 普段、動物園に行かない人は、動物を探すだけで大変になることもある。

 

 三脚禁止と書いてなかったけど、使うなら事前に調べよう。

 夜景なら効果抜群の三脚。

 動物は動くから、難しいと思う。

 

 感度を上げる方法が無難か。

 ニコンD3300で試した。

 画質はかなり荒い。

 ピントが合っているかさえ、わかりにくいことがある。

 個人的には、ISO6400が限界かな。

 ISO12800にしても、動く動物を撮るのは難しかった。

 感度設定を見ると、「Hi1」というのがある。

 調べると、ISO25600相当になるらしい。

 それでも、夜の動物園では苦戦した。

 

 最後は、明るいレンズの投入くらいしかないでしょう。

 手元にカールツァイス50mmF1.4がある。

 多くの大口径レンズがそうであるように、このレンズも絞り開放では実用的レベルではない。

 ピントの甘さを意図して使うなら話は別だけど。

 動物相手では難しい。

 軽くテストした感じでは、F2かF2.8からなら使えそう。

 それで撮っても、暗さを克服するに至っていない。

 7.23

 ニコンD3300は、感度を上げても画質がきれい。

 夜景を手持ちで撮れる。

 この部分は、新しいカメラほど性能が良くなる。

 7.19

 真夏の動物園の楽しみ方。

 ほとんどの動物は、暑いので休んでいて動かない。

 変化に乏しく、退屈かもしれない。

 発想を変えて、寝顔をテーマに撮ってみると、発見があるかもしれない。

 7.15

 テレビでサイクルロードレースを観戦中。

 出演していたフォトグラファーに、良い撮り方はとの質問があった。

 答えは、経験を積むことだった。

 

 写真教室の講師や撮影テクニック本を書く人なら、いろいろ教えてくれると思う。

 撮ることで報酬を得る人は、秘密にしたがる傾向がある。

 

 レースは撮ったことないけど、撮りたい被写体を画面いっぱいに入れるのが出発点かな。

 多くの要素を入れようと欲張ると、散漫な写真になってテーマがボケてしまう。

 だから僕は、シンプルな写真を心がけている。

 

 背景を気にすることも大切。

 ゴミや電柱が邪魔をすることがある。

 7.6

 ニコンD3300を使い、マニュアルフォーカスの練習中。

 望遠レンズだと、かなりピンボケ写真が出ている。

 カメラが軽い分、バランスが悪いのかもしれない。

 軽いのは、ありがたいけれど、デメリットもある。

 6.28

 ニコンD3300を標準ズームセットで買った。

 最近、ニコン製一眼レフフィルムカメラが充実。

 当然、レンズも増えた。

 これらを気軽に、デジタルカメラで楽しみたいと思った。

 というわけで購入したんだ。

 

 標準ズームレンズが付いた状態でも軽い。

 600グラムくらいしかないんだ。

 今までメインで使ってきた、フジX−S1は1200万画素。

 D3300は約2400万画素。

 比べてみたけど、感動するほどの違いは感じない。

 ただし、動画撮影については、格段に違った。

 最大の誤算は、手元にあるニコンレンズがオートフォーカスで使えないこと。

 古いタイプはダメだったとはね。

 絞り優先などの機能は連動する。

 手動でピント合わせは難しい。

 フィルムカメラ、ニコンF5に慣れてしまうと、ファインダーの出来が違うんだ。

 F5のファインダーはクリアですばらしい。

 

 愛用のカールツァイスレンズは古いタイプなので、フルマニュアルとなる。

 単体露出計の出番だ。

 

 一緒に買った標準ズームは、35mm換算で約28〜80mm相当。

 フードは別売り。

 メインで使う予定はないけれど、広角域をカバーするレンズがなかったので、一応持っておこうと思った。

 少し撮ってみて、普通な感じだ。

 開放F値が広角で3.5、望遠で5.6。

 特別な面白味を見い出すのは困難なれど、唯一オートフォーカスできるので貴重な存在かもしれない。

 5.28

 動物園で撮影するなら、マニュアルフォーカス機能がほしい。

 オリの中の動物を撮ろうとすると、オリにピントが合って苦戦することがある。

 4.7

 デジタルとフィルムを併用すると、機材が重くなる。

 でも、それぞれに長所がある。

 デジタルはオートに設定すれば、状況に応じて感度が変わる。

 これは有難い。

 僅かなシャッターチャンスに即応できるから。

 フィルムはそうはいかない。

 フィルムカメラは、背景をぼかしたい時に重宝する。

 デジタルも35mmフルサイズなら、同じ様にボケを出せる。

 でもフルサイズは、まだまだ高額。

 中古でもためらうよ。

 2.26

 リバーサルフィルムを使う機会が増え、常用フィルムの検討に入った。

 最近まではベルビア50のみを使っていた。

 しかし、このフィルムは高額。

 量販店で5本セットを購入した場合、ベルビア100、プロビア100Fと比べ、1,200円以上高い。

 そこでベルビア100とプロビア100Fをテストした。

 意外にもプロビア100Fが、最も発色が鮮やかだった。

 昔は、ベルビアの方が派手だったように記憶しているけど。

 現在流通しているベルビア50は、原材料が変更されているそうだ。

 僕が頻繁に使っていた時代とは、発色が違うのかもしれない。

 ベルビア100も地味だった。

 価格面とオールマイティに使えるという意味で、プロビア100Fでいこうと思う。

 

 リバーサルフィルムをサイトにアップする時は、昔はスキャナーを使っていた。

 もう手元にない。

 そこでライトボックスにフィルムを置いて、三脚で固定したデジタルカメラで撮影している。

 画像をパソコンでトリミングしてサイトに載せたら、うまくいった。

 こちらの方が経済的でいい。

 1.28

 平日に、地方の文化施設や娯楽施設へ行くことがある。

 イベントやショーがあっても、参加者が極少数だったり、いなかったりすることがある。

 そんなところへ、足を踏み込むのは勇気がいると思う。

 でも慣れてしまえば、恥ずかしくない。

 こんな時は、自由に撮影できたり、チャンスが多い。

 専門家に質問できる場合もある。

 撮影の参考になるかもしれない。

 1.20

 中古フィルムカメラのテスト中。

 まずネガフィルムを使ってみた。

 ニコンF5、F−501、オリンパスOM−1共に撮影可能だった。

 OM−1のみ、シャッターが切れない時がある。

 内臓露出計も動かないことがあった。

 軽く揺さぶったりすると直る。

 

 プリントは、どれも悪くはない。

 でも、素晴らしいと思えるレベルではなかった。

 暗い夕方に撮影したので、条件が良くなかったのかもしれない。

 1.12

 先月、自転車を買ったリサイクルショップで、フィルムカメラのニコンF5が売っていた。

 ボディーのみで、14,800円。

 安い!

 ニコンのフラッグシップ機だった。

 新品は税抜きで、325,000円もしたんだ。

 買ってしまったよ。

 しかし、ニコンのレンズを持ってない。

 ということで、店頭にあったレンズ付きのニコンF−501と、70−210F4の望遠レンズが、各3,000円台であったから購入。

 その方が新しいレンズを買うより安上がり。

 

 ニコンF−501は、1986年に販売されたフィルムカメラ。

 ニコンが本格的に投入した、初のオートフォーカス一眼レフカメラなんだって。

 それ以前にも、F3AFというオートフォーカスカメラを出してはいる。

 でもF3AFは、これ専用のレンズでしかオートフォーカスが使えない。

 かなり実験的、試作的なカメラだったようだ。

 F−501に付属していたレンズは、35−70F3.3−4.5でニコン製。

 中途半端な画角だねぇ。

 広角としても、望遠としても役に立っていない。

 多少融通が利く、50mm標準レンズと思えば便利かも。

 電池を入れたら、動いてくれた。

 

 F5は、受難の道を辿ることになる。

 本来、単三電池8本で動くのに、なんとオプションのニッケル水素電池MN−30入っていた!

 専用の充電器なんて付いてなかったぞ。

 どうにもできない。

 もちろんスイッチを入れても動かない。

 どうしよう?

 保障付きで、返品も可能だ。

 答えは、F5をもう1台買おう!

 狂った結論に達してしまった。

 ネットで調べたら、都内の専門店で20,000円台前半である。

 出かけたのには、ほかにも理由があった。

 

 少し前に、フィルムカメラのオリンパスOM−2Nを買った。

 たった3,500円くらいで。

 しかもレンズ付き。

 名レンズとして知られる、ズイコー50F1.4だ。

 ところがカメラが動かない。

 現状販売なので、返品もできない。

 レンズだけで3,500円以上の価値はあるので、専門店に下取りに出せば、利益も望める。

 でも、せっかく手に入れたズイコーを使わずに、手放すのは惜しい。

 ということで、オリンパスのカメラを探していたんだ。

 なかなか置いてないよ。

 

 それで都内まで行ったわけさ。

 ここでもオリンパスのフィルムカメラは、1台しかなかった。

 OM10で、4,500円くらいだった。

 見た目に愛着が湧かない。

 困ったものだと、大して期待もせず入ったジャンクコーナーに、ON−1が鎮座(?)していた。

 ありがたや。

 しかし、可動するのか?

 店員さんに聞くと、どれも基本動かないという。

 触ってみると、シャッターも切れるし、問題なさそうだ。

 OM−2は、電子制御のため、電池がないとほぼ可動しない。

 また、電気系統が壊れると手に負えない。

 OM−1は、機械式なので電池で動くのは露出計のみ。

 だから壊れにくいといわれている。

 4,000円かぁ、買いだ!

 電池はSR43に、2,000円くらいするアダプターを付けて使用。

 アダプターは持っていたので、入れると露出計も使えた。

 早速、ズイコーレンズを装着し、テスト撮影。

 プリントが上がってないのでわからないけど、撮影は順調だった。

 

 そしてF5。

 21,600円なり。

 ニッケル水素電池など入っていないことを確認して購入。

 店内には、新たな誘惑が待っていた。

 ニコンマウントのカール・ツァイス、プラナー50F1.4があった。

 コンタックスカメラを使っていた時代の愛用レンズだ。

 めったにここまで来ることはないだろう。

 38,880円なら高くはないよ。

 次いつ出会えるかわからない。

 と自分を説得しつつ買った。

 予期せぬ出費に懐は痛むけど、中古品は見つけた時の決断が大切と思う。

 

 帰宅後、最初に買ったF5に、今日買ったF5からバッテリーホルダーを取り出し入れてみた。

 動かない。

 これはダメだ。

 返品した。

 

 F5、F−501、オリンパスOM−1にネガフィルムを装填し、テスト撮影。

 全て順調に進んだ。

 プリントの上がるのが楽しみ。

2014

 12.29

 撮影旅行に自転車は最適。

 日帰りなら、軽装備でいい。

 気になった場所へ気軽に立ち寄れる。

 自転車なら置くスペースの確保も簡単。

 12.7

 フィルムを現像に出したら、真っ黒だった。

 フィルムが巻き上がっていない状態で、撮影していたみたい。

 カウンターは動くから気付かなかった。

 デジタルカメラと併用しているから、ダメージは大きくない。

 フィルムをあまり使わないから、こんなことも起きる。

 セットは確実にしようと思った。

 10.15

 「下田海中水族館」のジンベエザメが死んでしまった。

 撮りに行こうと思っていたのに。

 撮れる内に撮影しないと後悔することになる。

 8.1

 ライブハウスの最前列にいたら、映像撮影の方がライブの模様を撮っていた。

 暗闇の中、手でピントリングを回していたよ。

 すごいねー。

 僕も、カメラのオートフォーカスがうまく作動しない条件下で、手でピントを合わせることがある。

 被写体が動く場合、苦戦する。

 馴れれば、できるということだね。

 6.1

 水族館で動物ショーを撮影する場合。

 水しぶきが飛んでくることがある。

 もちろん海水だ。

 撮る場所やカメラを守る覚悟はしておこう。

 5.4

 愛用のフジX−S1のフードを換えた。

 付属のメタルフードでは短過ぎて、望遠側で撮る時、太陽光などの影響を受け易い。

 そこで市販のラバーフードにしたんだ。

 収縮できて、広角、標準、望遠と3段階に調整できる。

 望遠撮影で、光の影響を軽減。

 使っていて実感できる。

 ただし、望遠で撮影中、急に広角で撮るとフードを戻せず、失敗する。

 光の影響が少ない場合は、フードを広角にしたままで動くことが多い。

 4.17

 水族館での動物ショーを撮る場合。

 多くは連写モードを使う。

 バッテリーやメディアの容量に、たっぷり余裕がないと、途中でカメラが止まってしまう。

 開演より早めに客席へ行き、気に入った席を確保した方がいい。

 ベストポジションが、最前列中央とは限らない。

 最前列席がステージよりも低い施設もある。

 それだと柵がジャマしたりするんだ。

 3.15

 水族館の室内は暗いことが多い。

 しかも、ストロボ禁止だったりする。

 カメラ選びは、高感度で画質が良いものが理想。

 感度をオートにして、シャッタースピードを上げたい。

 それでも、うまく撮れないことが多いんだ。